マネジメント力強化研修 筑後地域と福岡地域が終了

昨日、8月6日、指導者育成のためのマネジメント力強化研修 筑後地域と福岡地域が終了いたしました。
頂いた感想の中から一部をご紹介いたします。
・目的・目標・行動計画それぞれの考え方、また、マネジメントをどのように進めれば良いかを理解することができました。考え方、進め方を学ぶことができたので、次は実践に繋げていけるように頑張っていきたい。
・昨年の計画立案を行った時は、とにかく時間に追われ、理想の姿の想像ができずにいたからイメージができず苦しんだのだと思いました。今日は他施設の考えも聞けて、とても勉強になりました。考えが広がりました。楽しい学びの時間でした。
・楽しかったです。少し余裕をもって考えることができたと思います。いろんな角度から考えられた気がします。視野が広がったように思えています。
・目的からの目標設定を細かく行い、行動計画をしっかり立て、実行にうつしていきたい。
・行動計画・短期目標・長期目標のつながりがあって目的があり、これらの関係性の理解が大切であることが良くわかりました。難しかったですが良い勉強になりました。
・・・・・
企画した想いが伝わって、とても安堵しています。
講師の皆様、そして受講者の皆様、本当に長時間研修、お疲れ様でした。

 

予定の変更に追われた一日

福岡県ノーリフティングケア普及促進事業
8月に予定していた対面での実技研修は、新型コロナウィルス感染拡大のために延期することになりました。
会場の確保、お借りする福祉用具の準備、講師の日程調整など、予定の変更に伴い、関係者の皆様のご協力に心より感謝申し上げます。
計画を修正しても、次に計画した日程が確約できるものではありませんが、それでもしなければならない大事な研修だと考えています。
多くの関係者の皆様のご協力で、本事業が開催できている事を改めて実感しております。
(株)プラッツ様、福祉用具の三電様、除菌装置のアイクォーク様、4人の講師の皆様、実技研修を助けていただいている技術認定合格者のタスクの皆様に心より感謝申し上げます。
6時過ぎの早朝から関係者に調整の交渉をして、県の事業が確定したのは15時過ぎでした。その後は、モデル施設など関係者に正式な確定事項についてのお知らせ。
そして、夕方からは、技術認定チェックの調整・・。
これも、多くの方に協力していただかなくては開催できません。
会場・福祉用具・チェッカーの皆様との調整・・。
何とか目途が立ちました。
開催日は、10月2日土曜日と3日日曜日で決まりそうです。
そして、今日はマネジメント力強化研修 筑後地域と福岡地域の開催です。
慌ただしい毎日が続いています。

福岡県ノーリフティングケアの情報が更新!

福岡県ノーリフティングケア普及促進事業のホームぺージが更新されました。
5月の導入研修会で紹介した3施設の事例報告の動画が視聴できます。(スライド資料と動画)
 ①令和2年度の事業概要  NPO福祉用具ネット
 ②事例1 在宅復帰に向けて、ノーリフティングケアの発信
 介護老人保健施設 さわら老健センター
 ③事例2 動けば変わる、現場の意識
 特別養護老人ホーム 本陣園
 ④事例3 負担の大きかった介護方法の見直し
 特別養護老人ホーム ねむのき
 ⑤質疑応答
県のホームページはこちら!
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/care-nolift.html?fbclid=IwAR2pz_AyfCw_irJS2HAhEjPDYucBAxk-UDy6ZnhoOmjvXz_Hzz5VmG79nqA

今年の紫陽花の挿し木

1ヶ月前に挿し木した紫陽花も、この暑さの中、今のところ枯れていません。
やや日陰の場所、朝夕の水やり・・。
私なりに工夫をして育てていますが、8本の挿し木の中で元気に成長してくれるのは何本になるのだろうか?

 

筑後地域の連絡協議会を開催しました。

今日は、筑後地域の地域連絡協議会。
1期生と2期生の顔合わせと今後の活動の打ち合わせを行いました。
筑後地域のモデル施設は、以下の通りです。
筑後地域のモデル施設
① アドバイザー施設 特別養護老人ホーム宝生園
② メンター施設 特別養護老人ホーム 桜の丘
③ メンター施設 特別養護老人ホーム 常照苑 くすの木通り
新規取り組み施設 2期生
④ 特別養護老人ホーム 常照苑サンシャイン
⑤ 介護老人保健施設 アルテンハイムヨコクラ
⑥ 小規模多機能居宅介護 ひだまり
担当講師は、山形講師と櫻木講師。
確実に繋がっていくように感じます。
次回のテーマも決定。
楽しみです。

マネジメント力強化研修のご報告

昨日、1期生を対象にした指導者育成コースのマネジメント力強化研修が終了いたしました。
北九州地域と筑豊地域が対象。
6日には福岡地域と筑後地域を開催いたします。
講師は、佐々木講師と山形講師。
いつもとは違った研修会、大変お疲れ様でした。
でも、NPOとしては、これまでも同様な研修会は何度も開催してきた内容でした。
しかし、今回のマネジメント力強化補習研修は、実際に、ノーリフティングケア推進の向けてマネジメントを実践するための補習研修でした。
演習時間が足りないと指摘された施設さんもありましたが、シュミレーションとして進め方や考え方を学ぶことを目的に企画いたしましたので、演習で結果を求めるものではありませんでした。
あくまでも、今後のマネジメントのための補習として、今回の計画立案の手法を学んでいただければと思います。
その他にいただいた感想をご紹介いたします。
・昨年からの取り組みで理解が深まっていると感じる。実践しながら身に付けたい。
・変化が生まれるもの、変化させてはいけないもの・・。再度理解を深めることができて良かった。
・目的・目標の設定について考えられ、とても良かった。できない事への指摘ではなく、どのようにしたらできない事がすこしでもできるようになるのか考える事の見直しになりました。
・PDCAサイクルを回していく手法を学べた。組織を強くしていく手法も同時に学べた。
・いろいろな事に関して、目的を共有する事でケースバイケースが多いこの業界でも、本質を見失わないで取り組みができると思った。漠然としたものではなく、わかりやすいもの、またそれを達成するために段階を追って目標や行動計画を立てることで、今、何をすべきなのかを明確に見つめることで不安も払拭できると感じた。

今日はマネジメント力強化研修です。

今日は、マネジメント力強化研修一日です。
明日は、再び地域連絡協議会筑後地域を計画しています。コロナの中、着々と計画は進行しています。

しかし、今月の中旬に予定している技術研修は、コロナ情勢の中、まだどうなるかわからない状況です。
これ以上、感染者の増えませんように。祈るような気持ちです。
オンラインでは限界があるのが実技研修です。
現時点では、人数制限する事や除菌装置を数台持参しての開催などの対応で準備をしています。
受講予定の2期生からも、是非、開催してほしいとの声も届いています。
教育用DVDだけでは、実技の習得には限界もあります。そう思って、今年度は1日だけでもやろうと決めたのでした。

しかし、福祉用具を使用する研修会は、簡単には日程の変更は難しく、また、延期した時期が確約できるかも不明なために、多くの関係者に影響を与えることになると思うと、今は、予定通りに開催できることを願うばかりです。
まだ、スタートしたばかりですが、ノーリフティングケアを実践すると決めたモデル施設さんの「やる気」は、事務局にもとしっかりと伝わってきています。

昨日の、地域の集まりの中で分かったことは、参加者の皆さんも、地域でのつながりを求めていたということでした。とても、嬉しく思いました。そんな想いをしっかりと繋げていけたらと思いました。

今日も一日頑張りまーす。

1回目の地域連絡協議会 筑豊地域を開催しました。

今月は、福岡県のノーリフティングケア普及促進事業として、オンライン研修会を6回と実技研修5回開催することになっています。
本日は、筑豊地域の地域連絡協議会第1回目を開催いたしました。
先ずは、地域のモデル施設さんの顔合わせが主目的。
そして、各々の施設の課題について意見交換をし、さらに、筑豊地域として、今後のノーリフティングケア普及に向けた取り組みについて具体的に話し合いをしました。
筑豊地域のモデル施設は、以下の通りです。
  ①アドバイザー施設 特別養護老人ホーム 明日香園
  ②メンター施設 介護複合施設ひばり
  ③メンター施設 特別養護老人ホーム 本陣園
 新規取り組み施設 2期生
  ④特別養護老人ホーム ひまわり園
  ⑤地域密着型特別養護老人ホーム ことぶきの森
  ⑥特別養護老人ホーム くぬぎ苑
 本日の担当講師 安武講師と櫻木講師
 新たな一歩がスタートしました。

導入研修会動画配信終了。

令和3年度福岡県ノーリフティングケア普及促進事業の導入研修会の動画配信は終了いたしました。
ご視聴いただきました皆様、ありがとうございました。
現在24のモデル施設様が本事業に取り組んでいます。
今年度からの新規取り組み施設様には、職場の皆様への動機づけとして、この動画を活用していただきました。
今年度の事業のスタートに際して、24のモデル施設への現況調査を行いましたが、介護現場の腰痛問題や人材不足は、とても深刻なことがわかりました。現状の課題と向き合いながら、今年も職場改善に向けて取り組みたいと思います。