情報誌の編集が完成!

ささえ78号の編集が、ようやく完成。
一旦、作成したデーターが一部消えてしまうというハプニングで大慌て・・。
そこに何を書いていたかを思い出すことから編集を続行。
泣きたくなりました。(´;ω;`)ウゥゥ
イライラしても仕方がない、もう一度やるしかない!
そして、半日かけて何とか完成。
夕方には、印刷に出すことができました。

また、この時期は2月の実践報告会に向けた準備に追われています。
2か月前からさまざまな手配が必要なんです。
実践報告会の報告書作成だけでも大変な作業が待ち受けています。
今年度は、事業内容も昨年の倍以上。モデル施設の数も2倍。
どのようにまとめ上げるか、県と綿密な打ち合わせ。そして、講師やモデル施設の皆様との打ち合わせ・・。
まずは、メインのモデル施設の報告内容の調整からスタートです。
15日に終わった筑豊地域は、その報告会に向けて取り掛かることになりました。

報告書といっても、これは実践報告会に配布する報告書です。最後の報告書とは違います。年度末にはこれまでのすべての取り組み内容をまとめなければなりません。その時に少しでも役立つようにと毎回の研修の都度、研修内容の概要をまとめて県に報告をしてきましたので、それが役立つのではないかと思っていますが・・。

そんな状況の中、奮闘しています。
今日は筑後地域のマネジメント研修です。

まだまだ、膨大な作業が待ち受けています。

12月15日 5回目のマネジメント研修がスタート!

先ずは、筑豊地域からスタート。
昨日は、今後、半年間のノーリフティングケア推進に向けた目標と行動計画の作成をする時間でした。

そして、マネジメント研修では、最初の時間に、前月の計画の実施状況について報告してもらうことになっています。
今回も、各施設の様々な取り組みの工夫がスライドで紹介されました。
そんな一つひとつの報告の内容は、他の施設の気付きにつながります。
内容が、少しずつ深くなっていることを感じました。

そして、これが終了すると、いよいよ2月15日の報告会に向けた準備をすることになります。

残り、3つの地域も続きます。明日は筑後地域の開催となります。

天草から届いた甘ーいミカン

今年も、天草の恭子ちゃんから届きました。
近況報告のお手紙もありました。

すぐに電話。

久しぶりに声も聴けて、何だかとても嬉しく、懐かしくて癒されました。
会いたくなりました。

恭子ちゃん、ありがとう。

2月15日の実践報告会のチラシ完成!

昨日、チラシの内容について県の決済が下りたので、印刷発注。
来週後半までに発送完了させたいと思っています。
封筒も残り少なくなっていたので一緒に注文。

そして、今日から5回目のマネジメント研修が始まります。
と同時に、2月の報告会に向けての準備。
昨夜は各施設のポイントについて夢をみました。(笑)
勿論、各施設さんが考える事ですが、毎回、客観的にみている私が気付くこともあり、その特徴は何かと考えていたら、夢にまで出てきたのでした。
各々の施設の取り組んでいる特徴は、新たな仲間の参考にしてもらえたらと思っています。

コロナの中で頑張った施設、人手不足は益々深刻。それでも前を向いているモデル施設の取り組みは、本当に素晴らしいと思っています。
介護の現場に新しい風をいれようと必死に挑戦しているのです。
まさに、介護革命のリーダー。
事務局として、しっかりとサポートしてあげたいと思います。

実践報告会では、一部の施設が発表しますが、すべての施設は県のホームページで公開されます。

ノーリフティングケア取り組み1年生と2年生の物語があります。皆さん、楽しみにしていてくださいね。

情報誌発行準備

昨日は、一日中、情報誌の準備。
NPOの10月から12月までの業務を抜粋して記事にすることにしました。
10月の技術認定チェックとノーリフティングケアの取り組みの内容が中心に編集することにしました。

県事業も、12月になると最終段階です。
マネジメント研修も今週で最後となりますし、指導者育成コースの技術とマネジメント力の研修も終了。地域の勉強会が1月に残っています。
これらの事業は、勿論、フェイスブックやブログではその都度報告をしていますが、情報誌にもまとめて記録として残しておくことに。

今日中には、最終見直しをして明日には印刷に出さなければなりません。

そして、明日からマネジメント研修。さらに、2月の実践報告会のチラシなどの郵送物の印刷依頼もしなければなりません。
印刷ができあがると、すぐに発送準備。そして、その報告会の準備でお正月休みはなさそうです。というよりか、あれこれとやることが多くて間に合うのか心配です。

取り敢えず、病気にならないようにして準備頑張りたいと思います。

マネジメント力強化研修後半の部の審査結果

12月10日後半の部の結果についてのご報告です。
審査基準に基づいて、適正に審査をした結果、筑後地域と福岡地域の6施設も、審査の結果、合格されました。
今後も引き続いて、ノーリフティングケアを推進できるためのマネジメントについて理解できている事を確認いたしました。

筑後地域
・特別養護老人ホーム桜の丘
・特別養護老人ホーム常照園くすのき通り
・特別養護老人ホーム宝生園

福岡地域
・特別養護老人ホーム仙寿苑・はまぼう
・介護老人保健施設さわら老健センター
・特別養護老人ホームねむのき

これで1期生すべての施設が指導者育成コースに合格をされたことになります。

昨日の仕事

合格証明書は、昨日郵便局に持参して発送完了❣️

様式は、案を作成して県の承認を得て確定。証書の登録名簿を作成してナンバー登録をして、施設名と合格者の名前をいれて印刷。次に公印を押して完成。

今度は発送準備。レターパックと厚めのファイルを買いに行ってきました。そして、ようやく発送できるようになりました。何事も簡単にはいきませんね。

一つひとつの仕事には、全て手間がかかります。

昨日は、もう一つ大切な仕事がありました。10日のマネジメント力強化研修のまとめの仕事。各施設から送られてきたアンケートと計画書の確認と整理。さらに講師から届いた審査結果の集計と判定結果のまとめをして、再度、講師への確認を求める。全てが整ったら、県と各施設への報告。

まだ、情報誌ささえ78号発行の準備もしなければなりませんが、今日は休養にします。

技術力強化研修受講施設へ合格証明書発行 

1期生の指導者育成コースのプログラムの一つとして、ノーリフティングケアに必要な基本技術を学ぶコースがありました。
6月から11月まで5日間学んで、その理解度と伝達力の試験16項目に挑戦されました。
その結果、すべての項目に合格をされた施設に対して、福岡県と協議をした結果、合格証明書を発行することになりました。
実は、1期生のモデル施設の内、これまでNPOが主催した技術認定チェックの合格者が複数名いる施設が半数もありました。
一方で、コロナで対面研修が難しかった1年目の研修で、当初予定した技術を学ぶ機会が少なかった施設さんに対して、2年目に感染対策を考慮しながら最少人数に制限して学べる機会を設けることにしたのです。
各施設からの代表者として2名ずつが受講されました。
頑張った証を差し上げたくて協議をしてきました。
昨日、ようやくその許可が下りましたので、今日は発送準備をしています。
きっと、喜んでくれることでしょう。
また、指導者育成プログラムのもう一つのマネジメント力の学びも昨日で全てが終了しました。
これについても、全施設の発表を聞いて、審査基準に沿って評価した結果が、今日審査結果が確定いたしました。
勿論、1期生の全施設は高得点で合格をされました。
先ほど合格判定の連絡を各施設にしたところです。
事務局として、1期生の成長の姿をずっと見てきました。
本当に実践者の力強さを感じました。
これからは、新たに取り組む施設の良き指導者として支援をしてくれると思います。
先ずは、福岡県4つの地域の中で、この1期生を中心に、講師のサポートを受けながらノーリフティングケアの道を切り開いてくれることになるでしょう❣
本事業も、いよいよ終盤。
マネジメント研修や地域の連絡会、そして実践報告に向けて準備に取りかかります。何れもすべて4つの地域ごとに実施しますので、残り、12日間の開催となります。
そして、今年度最後の実践報告会は2月15日に予定しています。

モデル施設さんの研究発表の情報です。

筑後地域の常照苑くすのき通りさんの法人内での合同研究発表会の情報が届きました。
モデル施設としての取り組みを発表されています。
公開の許可をいただきましたので共有させていただきます。
皆様も、ぜひご覧になってください。参考になると思いますよ。

アドレスはこちら 7分程度です。

https://www.youtube.com/watch?v=AdnRV3V1opA

マネジメント力強化研修後半の部が終了❣

1期生のためのマネジメント力強化研修の最終回後半の部、筑後地域と福岡地域を開催いたしました。
半年間の計画を作成。
これからは、その計画に基づいて進めることになります。
また、この3回目の計画立案の内容は評価基準に基づいて審査されます。
1期生は、この2年目に、改めて、ノーリフティングケアの進め方と技術について学びました。そして、ただ単に学ぶだけではなく、すべて審査を受けました。
そして、その審査の結果も、まもなく確定します。
1期生の皆様、とても良く頑張ったので、きっとすべて合格になることでしょう。
福岡県のノーリフティングケア推進チームとして、これからも共に歩いてくれる頼もしい仲間の誕生です❣