全施設との打ち合わせが終わりました。

昨日、北九州地域のモデル施設との打ち合わせが終わりました。
これから、各々の取り組み施設の『ものがたり』の最終仕上げに入ります。
2月15日の実践報告会が楽しみですが、これからの新型コロナの感染状況から研修会の開催が困難な状況になる可能性もあるかもしれませんが、後日に動画として県のホームぺージで公開予定です。
今、お申し込みをしていただいている皆様には、方針が決まりましたら連絡を致します。
申し込みの締め切りは1月31日です。

福岡県のホームページで詳しく紹介されています。

令和2年度から継続して取り組んでいる福岡県ノーリフティングケア普及促進事業は、福岡県のホームぺージに詳しく掲載されています。
2月15日は、令和3年度の実践報告会を開催いたします。
2年目は、新規モデル施設(2期生)だけでなく、初年度から取り組んでいる1期生のメンター施設とアドバイザー施設も一緒に指導者育成コースで学んでいます。
今回の実践報告会は、1期生と2期生の報告会になります。
但し、会場内で報告する施設は、時間の都合で、その中の一部の施設に報告をしていただきますが、取り組みの全施設の報告は、動画撮影をして、後日に福岡県のホームぺージに公開されます。

 

『福岡県ノーリフティングケア普及促進事業』で検索

https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/care-nolift.html?fbclid=IwAR0Bi0iI2Qf60Gsph136KhfBkKAcTetNwT7o3qw4Eo6gg0MbHNYyrLFV728

 

 

福岡地域も終了!

報告会に向けての打ち合わせ3日目の福岡地域が昨日終了しました。

そして、今日は、北九州地域です。
でも、
もうしばらくの間は、個別対応が続きます。
より良い、報告会にするために頑張っています。
この打ち合わせは、取り組んだ道を改めて振り返る貴重な機会になっています。

施設側だけでなく、裏方の私も。だから、とっても大切な時間です。

実践報告会への申し込み受付中です!

新年になり、参加申込のファックスが届き始めました。
コロナの事が心配ですが、感染対策には十分配慮をして準備を進めています。
実践報告は、取り組んだ施設の生の声です。きれいごとばかりではありません。苦労した事、躓いたことなども正直に報告をしてくれる内容になっています。
今、2年目として取り組んでいる1期生の方から言われたこと。
「最初は、良くわからないま、必死に取り組みました。1年経過して、今、ようやく理解できました。だから、2年目はとても楽しく取り組めています!」と。
そして、1期生は、地域や専門学校、他の施設や福祉団体からの要請で、ノーリフティングケアの説明に対応している施設も複数出てきています。まさに、福岡県のノーリフティングケアのモデル施設の誕生となっているのです。
まさに、実践者は強い!!を実感。
頼もしい仲間が誕生していますよ。

昨日は2日目筑後地域との打ち合わせ

介護現場の腰痛問題、人手不足は年々深刻です。この2年間、今取り組んでいるモデル施設様との関わりの中で、そんな現場の深刻な実情をヒシヒシと実感しています。
そんな中、コロナ問題は現場をさらに苦しめています。
しかし、そんな状況下でも、職場を改善したいと必死にノーリフティングケアに取り組んでいるモデル施設の皆様のことを、とても誇らしく感じています。胸が熱くなります。
「何もしなければ何も変わらない!」
一歩を踏み出そうと必死で頑張っているモデル施設の皆様の取り組みのようすを一番知っているのは担当講師や事務局です。
特に、事務局はすべての施設が取り組むようすを間近に見てきました。
そして、2年目の事業もいよいよ最終段階として、昨年の7月からの取り組みの結果をまとめる段階になりました。
今週は、その報告内容についての詳細の打ち合わせをしているところです。
各施設は、各々の施設の環境や体制も異なる中での取り組みです。
その一つ一つの施設のさまざまな取り組み例は、これから取り組もうとする施設の皆様に役立つ情報がたくさんある事と思います。
7月からの取り組みの中では、新たな気付きや上手くいった事、難しかった事や苦労した事・・。いろいろありました。
そんな中、半年かけて、ようやく本格的に取り組める体制が整った施設、忙しい中、この取り組みのために、みんなでとことん話し合えたことは、貴重な機会となったとの声や、また、このノーリフティングケアで学んだマネジメント研修は他の事にも通用する大事な事だと気づかされた、大変だったけれど挑戦して本当に良かったです。ようやくスタート台に立つことができました。などの声が聞かれました。
また、今回の報告会は、1年目のモデル施設だけではありません。指導者育成コースで学びながら2年間取り組んだ1期生も報告します。2年目に何が変わったか、そして、これから目指す施設の未来の姿・・。
福祉用具がなくても取り組んでいる施設もあります。
継続することは大変ですが想いを共有できる仲間がいるから頑張れるのかもしれません。出来ることから一歩一歩です。
この報告会は途中経過の報告です。今、まさに進行中です。
さまざまな体験に基づいた実践報告です。
是非、皆様も会場にいらしてください。

実践報告会に向けて

昨日から、実践報告会に向けて準備を進めています。
報告内容についての施設との打ち合わせ。
報告会は、2月15日にクローバープラザにて開催いたします。
昨日から、順番に4日間かけて全施設との打ち合わせを行います。
各々の施設の取り組みの特徴、きっと役立つことと思います。
【何もしなければ何も始まらない!】
大変な状況はどこの施設も同じです。そんな中、頑張っている施設は、とても輝いて見えます。
精一杯、応援したいと思います。
2月15日の報告会に、是非、いらしてください。
現在、参加者の申込を受け付けています。
実践報告会の詳しい情報は、以下のPDFをご確認ください。

仕事始めです。

今日から本格的に仕事始めです。
今年も宜しくお願いいたします。

年末年始は少しゆっくりとできましたが、それでも、県事業の仕事をしながらのお正月でした。
そして、今日から4日間連続でZOOMで打ち合わせがあります。各施設さんと順番に報告会に向けての準備をすることになっています。
先ずは、今日は筑豊地域からスタートです。

 

こぼれ種の根性

今日は、昼過ぎまで仕事をしてきました。

午後からの心地よい暖かさの中、庭の手入れ。こぼれ種の逞しさに元気を貰いました。

 

「ささえ」を発送しました。

先程、郵便局に行ってきました。毎年のことですが、新年の一番先の仕事は、この情報誌を発送することです。

午前中だけ、郵便局の窓口が開いているので大助かりです。冬の庭に咲いているのはスイセンだけ。