おばーちゃんの事

92歳のおばーちゃんのハプニングの報告の続きです。

実は、急に動けなくなった原因は転倒だったことが判明しました。
膝に水が溜まった原因は転倒でした。上半身に内出血がある事が判明してレントゲンの結果、肩と股関節にひびが入っていたのです。
この事例から学んだこと。最初に少しでも痛いといった時に洋服を脱がせて全身を観察すべきでした。看護師として恥ずかしいと反省しました。
医師の診察時に先生に報告をした際に、手を上げられるし、私たちが触ると痛いといいながら、先生には痛くないと両手や両足を動かしていたのですが・・。
大きく腫れた膝関節のみに気を取られていました。

よく考えてみると、車いすへの移乗介助の際に、とても痛がっていたのですから、触られると痛い部分があったということ。一つひとつの声を確認すべきでした。

しかし、どこで転倒したのだろうか・・。
後で、考えると、最初に駆け付けた前日の夕方にどこかで転倒したらしいということしかわかりません。だから、廊下側の雨戸が開いていたこと、玄関の鍵が開いていたこと・・。これは、前日に閉められなかったということだったようです。
しかし、そうとは考えずに、朝方訪れた人は、雨戸が開いて鍵も開いていたら、朝起きて、今日もいつものことをやっている元気なんだと思ったようです。

在宅の一人暮らしの限界の時が来てしまいました。
取りあえず、ショートスティでようすを見ることになりました。
妄想もあるようです。早く住み慣れた自宅に戻りたいと、足をバタバタと動かす練習もしているそうです。
排泄の問題もあります。今まではトイレに行こうとして間に合わずに紙パンツに漏らす・・。今はトイレに行こうとしても歩けない・・。
間に合わないでもらすという事と、トイレに行けないからおむつに排泄する事とは、当然のことですが違うということですよね。
ポータブルトイレも拒否して、間に合わずに床に排泄してしまうという問題も起きてしまっています。
昨日は、施設にもっていく衣類など必要物品の買い物をしてきました。

おばーちゃんには、治療のために入院をすると説明をしています。
さて、どうなることでしょう。

公募案内の郵送準備

対象となる関係施設、およそ2200の施設や事業所に案内をするのですが、メールアドレスの登録のない施設には郵送することになります。
昨日、その郵送の準備も完了いたしました。
後は、県のメール配信に合わせて発送することになります。

 

 

新入生❣️

新しく整備された広場に新入生が昼食タイム。春の日差しが心地よさそう❣️

もう、お友達もできたようですね。

まもなく、モデル施設の公募を開始します。

令和4年度の福岡県ノーリフティングケア普及促進事業のモデル施設の公募情報です。

福岡県内の対象となる施設・事業所様には、4月8日金曜日に福岡県よりメール配信の予定です。皆様も、ノーリフティングケアに取り組みませんか!?

チラシが完成していますので、是非、ご覧になって検討してくださいね。

申し込みの受付は、4月10日~5月10日必着の予定です。

今年度は、各地域から4施設ずつ公募いたします。

抱え上げない・もち上げない・引きずらない介護を当たり前のケアに!
NPO福祉用具ネットは、ずっと以前から、この想いを実現するために仲間の皆様と取り組んできました。
そんな中、令和2年度から福岡県の事業として受託し、取り組んできました。
現在、23の施設がモデル施設として実践しています。
この2年間の取り組みの成果は、既に福岡県のホームページに公開されています。
『福岡県ノーリフティングケア普及促進事業』で検索してみてください。

 

取組証書で記念写真 その⑧

◆ 糸島市の福祉施設の二丈福祉会の仙寿苑・はまぼうさんです。隣接する二つの施設が協力し合って取り組んでいます。
常に進み具合を比較されるというのが宿命のようなもの。
でも、お互いに比較してみることで気付くことも多いようです。
そして、それをモチベーションにつなげる・・。ライバルでもあり、大切な仲間でもある。だから、諦めないで助け合いながら頑張れているように感じます。チームリーダーの持田さんと今林さんのコンビがとても素敵です。
取り組みの報告、ぜひ聞いてくださいね。
 テーマ
 ~二丈福祉会 2年目のチャレンジ~
◆次は、みやま市の常照苑くすのき通りさんです。
同じ系列の施設の皆様とともに取り組んでいます。
施設の委員さんから、これからノーリフティングケアを目指す皆様にメッセージをいただきました。
『私達が取り組み始めたきっかけは、2年前介助を行う際、福祉用具は揃っていても「抱えた方が早い、中腰姿勢は当たり前」という状況の中で腰痛者の職員も多くいました。
また、利用者様の骨折後のケアの際に、職員が「移乗介助をするのが、とても怖い!」と声がありました。
そんな時、モデル事業の声をかけていただき、施設長をはじめ職員一丸となって「やってみよう」ということから始まりました。
1年目では“ノーリフティングとは…何?”から始まり、身体の使い方、正しい福祉用具の使い方について取り組み始めましたが、EPA職員も在職しており言葉の壁もあり周知するのが難しかったです。しかし「出来ない」とあきらめるのではなく「どうすれば出来るのか」の精神でやってきました。3年目に、入る現在では「継続していくにはどうしていけば良いか」ということを、推進メンバーが中心となり職員みんなで模索しながら日々取り組んでいます。
利用者様、職員ともに安心、安全なケア…どうすればいいんだろう?出来るかな?やってみようかな?と思った今が始まりのきっかけだと思います。
ぜひ一緒にノーリフティングケアに取り組み介護のイメージを変えていきましょう。』
取り組みの報告も、ぜひ聞いてくださいね。
 テーマ
 スキルアップを目指して2年目の挑戦!!
 ~PDCAサイクルを回して活かして優しい介護を~
■ まもなく、令和4年度福岡県ノーリフティングケア普及促進事業のモデル施設の公募が始まりますよ❣

決算

昨日は、決算書を作成。まだ、確定数字は出せないけれど、ほぼ完成。税理士事務所に全ての帳簿を持参。確認をしていただくことにしました。

明日は入学式。

3号館前が綺麗に整備されました。

取組証書で記念写真 その⑦

モデル施設には、特別養護老人ホームが一番多く、次に老健施設が取り組んでいます。そんな中、看護小規模多機能から初めての挑戦でした。
施設の体制が他の施設と異なる中、看護小規模多機能で出来る事、看多機でしか出来ない事に着目。一人一人の利用者さんのケアの見直しからスタートしました。
そして、利用者さんの在宅介護を支援するという視点にも着目して実践しています。職員みんなが情報を共有しながら頑張っている看多機です。
取り組みの報告、ぜひ聞いてくださいね。
報告のテーマと動画のアドレスです。
在宅での生活を続けるために 看多機でしかできない魅力・強み!
次は、筑後地域のリーダー施設の宝生園さんです。
これから取り組もうと考えている仲間の皆様に向けて、以下のようなメッセージを頂きました。
『当施設はトップダウンで導入が決まりました。導入はそれほど大変とは感じませんでした。利用者のアセスメントや福祉機器の選定、現場職員への技術指導等の苦労はありましたが、「新しい事をしている。それに立ち合い、中心メンバーの一人として働いている」という高揚感の方が優っており、楽しかったように思います。現場の職員から反対者は出ませんでした。愚痴はありましたけど。皆が同じ目標に向かって動きました。ノーリフティングケアに限らず、新しい事を始め、定着させるには相当の苦労と意志の強さ、新しい知識が必要です。ただ、同時に苦労だけでなく「高揚感」「楽しさ」「達成感」も感じるはすです。「苦労」のみ見て、「楽しさ」を見ないのは少しもったいないかと思います。ノーリフティングケアは肉体的な疲労感を劇的と言えるくらい軽減できます。「職員が安全に働ける」「利用者が安全安心に過ごせる」施設とするのは自施設、自法人だけでなく、福祉介護業界自体の社会的地位の向上、より良い人材の確保、待遇改善につながるのではないでしょうか。ノーリフティングケアですべての問題が解決するわけではありませんが、ある程度の解決は出来ます。導入する、しないは別にして、検討する価値はあると思います。』
先輩施設として頼りになる存在。筑後地域をしっかりとリードしてくれます。
報告のテーマと動画のアドレスです。
取り組み4年目 「ノーリフティングケアを継続させるために」

昨日は県庁に行ってきました。

県庁にて、新任の担当者へのご挨拶と今後についての打ち合わせをしてきました。
県庁に行くと、綺麗なお花を観れるので楽しみです。
そして、ノーリフティングケアの事業も、これからスタートします。
でも、昨日は、夕方帰ってきてからは決算の仕事。
大忙し。やらなければならない仕事がたくさんあるので今日も出勤です。