福岡地域の連絡協議会を開催しました。

福岡地域の連絡協議会を開催しました。
地域連絡協議会の連絡手段はSlackを活用しています。
事前に意見を募集して、提出された質問を中心に進行し、1期生や2期生の立場で、これまでの経験に基づいてアドバイスをしてくれます。気軽く何でも聞けるという雰囲気は3期生にとっては、本当に嬉しい機会になっている事でしょう。
コロナのために思うように計画の実施が進められない中ですが、1期生も2期生もコロナに苦しめられた先輩です。だから、より共感し寄り添ってくれているのが良く分かります。
そして、本事業も3年目の取り組みなので、講師や事務局も、その現実の大変さはとてもよく分かっています。
お互いに支えあいながら、諦めずに一歩ずつ進めたいと思います。
コロナの問題、介護現場は本当に深刻です。でも、そんな中でもモデル施設の皆さんは頑張っています。感動❣

気持ちと身体・・・。

最近、休日に庭作業をしていて思う事ですが、途中で気分が悪くなることが度々あります。重いものも持てなくなったなーと自覚することも多くなりました。
暑さの影響もあるでしょうが・・。
老いるという事はこういう事かと感じることが多くなったこの頃です。
今週は、今日と明日は、午後から研修会。水曜日はクローバープラザでフォーラムの打ちわせ。
また、配布資料の印刷準備もしなければなりません。
来週は実技研修3日間。再来週も研修は続きます。
取り敢えず、一日一日を大切にやっていくことを心がけています。

なんの木かなぁ⁉️

今日も鉢植えの移動❣️ 去年の5月には30センチ位だった「この木、なんの木?」が、この1年3か月後には、2メートルにもなりました。相変わらず名前はわかりません。花も実もつきません。落葉樹。だいぶ調べたけれどわからないまま。

鉢植えの数

今日も仕事です。でも、朝はいつもは6時前に自宅を出るのですが、休日は1時間遅れで出勤。この1時間のゆとり時間に何をしたか❓
実は、今日は花が終わった鉢植えの水やりがしやすいように移動させました。
早朝の作業でも、汗びっしょりに!
蒸し暑い朝を実感しました。
我が家の鉢植えは、いったい幾つあるのだろうか??
数えてみました。すると、プランター、大小の鉢を合わせると何と166個もありました。
(写真は一部です。)

筑後地域の連絡協議会を開催❣

今日の地域連絡協議会は筑後地域で開催しました。
筑後地域は、今年度は4つの新規取り組み施設が増えて、何だか活気が出てきたような気がします。
今日も、1期生の桜の丘さんと常照苑くすのき通りさんがリーダーとなって2期生と3期生を引っ張ってくれています。
頼もしいリーダーです。
マネジメント研修とは異なった雰囲気で何でも聞ける、話せる場が、この地域連絡協議会です。マネジメントしていく中で直面している苦労や問題についての悩み相談の場のようになっているのかもしれません。
あっという間に2時間が経過しました。
参加者の皆様、お疲れ様でした。
皆さんも、仲間になりませんか❕❕

蜂に刺された指

2日目、何事もなかったように感じていた鉢刺されの指。しかし、その翌日から発赤と痛痒さが強くなってきたのです。今日は、リバノール液で湿布してみました。

3回目筑豊地域の連絡協議会を開催。

今日は、第3回目の地域連絡協議会を筑豊地域にて開催!
コロナの感染が介護施設の中でも増えている中、ノーリフティングケアの取り組み、本当に大変だと思います。
今回は、人手不足の中の業務のために参加できなかった施設が3施設ありました。そして、今日は筑後地域の入江さんが参加して下さいました。
筑豊地域の今日のテーマは、現場で困っている事。
ノーリフティングケアの取り組みに対する職員の温度差の対応や教育計画をどのように進めているか・・・などについて話し合いをしました。
先輩施設からのユニークな捉え方や経験のお話は、とても参考になったと思います。
施設での技術チェックのやり方、そして技術試験に合格した職員への評価の仕方・・。ノーリフティングという同じ目標に向かっている仲間だから共感できること。先輩施設から、少しでも後輩施設を助けてやりたいという優しい気持ちが伝わってきました。
楽しい雰囲気で、最後は、「これからもやるぞー❣ エイエイオー❣」で終了。
リーダーの明日香園の竹山さん、有難うございました。

今の時期の庭です。

花が少ない。そして翌年に向けて育てる大切な時期。
朝夕の水やりが大変だけど、手間をかけるから一つ一つの成長の様子が楽しみ❣