今日も仕事。

昨日の研修の提出物が次々と届いています。
その書類の整理をしながら思うこと。
今回は4回目のマネジメント研修です。
そして、3期生は2回の対面による技術研修も終了していますし、さらに、2期生は5回の技術研修も終わっています。
2期生の推進委員さんには、これから本格的に職場でのリーダーシップを発揮していただきたいと思います。
特に、2期生の5日間の対面研修で頑張っている姿を見守ってきた私には、みんな我が子のようです。
本当に気になって仕方がない子供たちです。2人ペアとなって学ぶ姿には、たくさんの感動をもらいました。本当に助け合いながら頑張っていました。
決して楽ではなかったはずです。でも、愚痴をこぼさず、ひたすらに合格を目指している姿は、私にはすべてが感動でした。

施設数が多いので事務局は本当に大変ですが、私には関わるみんなの姿に励まされています。
マネジメント研修はオンラインで画面での対面ですが、いつも、「頑張って❣、がんばれ❣」と応援しながら見守っています。

2期生から届く合格証明書とともに撮った写真は、私の大切な宝物になりそうです。
みんな、ありがとう。

今日は2日目・・。

今日は筑後地域のマネジメント研修です。
各地域の特徴・・。
筑後地域は、チームでの取り組みの様子が伝わってきます。
今回は、特に施設内の環境面でできることから対策を講じている報告がいくつかありました。
ゴミ箱、洗濯物、入浴時の着替えなどの準備品など・・。腰を曲げる、重いものを抱えない・・。そんな対策の報告がありました。

まずは、できる事から始めています❣️

 

 

マネジメント研修1日目終了!

福岡県ノーリフティングケア普及促進事業 第4回マネジメント研修は本日より4日間続きます。
初日は筑豊地域と福岡地域の混合チームでした。
マネジメント研修も、今回は4回目になり、計画の立て方も大分慣れてきたようです。
しかし、施設ではコロナの感染などさまざまな事情で人手不足は深刻のようでした。
そんな中での本事業の取り組みですが、委員さんが必ずしも全員参加できるとは限らず、やむを得ず少人数での参加施設もありますが、皆さん、一生懸命に取り組んでおられました。
参加施設の皆様、お疲れ様でした。

福岡県事業も、いよいよ終盤。

今日から4回目のマネジメント研修がスタートします。
毎年、コロナに翻弄され続けながら進めてきたノーリフティングケアの事業です。
さまざまな形での締めくくりをしなければなりません。
1年間の取り組みのまとめ、そして3年間のモデル施設育成のまとめ・・。
私の頭の中は、35のモデル施設の動きを、どのように整理してまとめるかについて試行錯誤しています。
3年間の県事業の一つの区切りとして、新規の施設の育成、2期生の指導者育成、1期生をリーダーとした地域の活動、そして講師見習の育成・・。
大きな一歩ではなくても、停滞することなく、少しずつは前進していると感じています。
これからの終盤の研修の機会はとても重要になります。モデル施設としての着実な一歩にしなければなりません。

今日もお休みしました。

今朝、やらなければならない仕事の事を考えて、仕事に行こうかと迷ったけど、頭痛が続いていたので、やっぱり休みました。最近、少し血圧が高め。高いと言っても150から160程度。しばらくすると130くらいに落ち着くので様子を見ています。

という事で、一日のんびりしました。やらなければならない仕事の事を考えると憂鬱。

明日からは、マネジメント研修が4日間続きます。

今日は入試の為、学内立ち入り禁止❗️

こんな事情でもなければ、きっと仕事に行っていたと思う。でも、今朝からシロアリの定期的な床下の点検や灯油の配達など、家に居れば、色々な予定があるものです❣️

ようやく一段落。外は雨が降りそうな天気。紫陽花はまだ頑張っています。

看護学部の学生さんにも合格証明書を発行❣

今日は、先日のNPO福祉用具ネット創立20周年記念イベントで開催した「ノーリフティングケア研修会」を受講された福岡県立大学看護学部の学生さんにも合格証明書を発行いたしました。
今回の学びがきっかけとなって、未来の看護師さんがノーリフティングケアに興味を持ち、患者さんのケアの際に優しい技術を意識して実践してくれる事を願っています。

合同地域連絡協議会を開催❣️

17日は、福岡県ノーリフティングケア普及促進事業 4地域合同の地域連絡協議会の企画で、講演会を開催いたしました。
参加者は、1期生、2期生、3期生のモデル施設の皆様と事前に申し込みをして下さった介護施設・事業所の皆様。
そして福岡県や講師など関係者の皆様など多くの皆様が聴講して下さいました。
モデル施設の皆様も、今日は特別に施設の管理者の皆様も参加して下さったようです。
大変参考になるお話で、ノーリフティングケアに対する想いを共有出来て、とても嬉しく思いました。
須藤施設長様、中武様、本当に貴重なお話を有難うございました。
(詳しくは、3枚の写真に纏めましたので、下の写真を1枚ずつご覧ください。)

合格証明書を送りました❣️

2期生の皆様へ
昨日、技術研修の合格証明書を送りました。
届いたら、いつものように合格証明書とともに記念撮影をして送ってくださいね。

尚、この合格証明書は、県の委託を受けて開催したNPO福祉用具ネットから発行するものです。もちろん、県の許可を得ています。
頑張った皆様に、その証をプレゼントしたくて、昨年から発行しているものです。
だから、これは、NPO福祉用具ネットからのプレゼントというわけです。

明日は地域合同開催の連絡協議会です。

モデル施設以外の申し込みは14施設と事業所でした。
とても、楽しみです。

福岡県ノーリフティングケアの事業では、毎回、受講者の皆様にアンケートを記載していただきます。
先日の研修を受講した施設の皆様からいただいた感想の一部をご紹介いたします。
「当施設の課題として、人員不足及びコロナ等による収入減があります。その状況の中でもケアの質を下げずにノーリフティングケアの充実を図れるような計画を立てれたと思いますので、上司もうまく取り込みながら進めていきたいと思います。」
「近い未来に向けてやっていくこと、やらなくてはならない事が見えています。正しく福祉用具を活用して、利用者様に対して優しいケアが出来るようになり、利用者様も安全に笑顔で、職員も安全に心に余裕をもって毎日ケアができている日を想像して日々頑張っていこうと思います。」
「どこの施設も、ノーリフティングケアの定着に向けて取り組みをされている事がわかりました。教育マニュアルの作成及び目標・行動計画を作成し実践していく必要があると思いました。」
「計画的にPDCAを回していくには、しっかりとマネジメントし具体的な行動目標を立てることの重要さを学ぶことが出来ました。
講師の先生が、より分かりやすくマネジメントの説明や具体的なアドバイスをしていただき、ほぼ理解することが出来ました。
今回学んだことを今後のマネジメントに役立てたいと思います。」
「マネジメント強化研修に参加し、チームで共通認識を持つ事がとても重要であると再認識した。又、それに対し1人1人がどのように行動して目標達成に近づけるか、具体的に立案していく事である。」
・・・・・・・・・・・など。
福岡県の本事業も3年目の半分まで辿り着きました。
頼もしい先輩施設1期生に守られながら、この感想を書いてくれた2期生も確実に頼もしい存在になってくれている事を、この時期になって、改めて実感いたしました。
施設の現場はコロナという大きな問題と、さらに年々深刻化する人手不足の中ですが、今、福岡県の35のモデル施設の皆様は一歩一歩力を合わせてノーリフティングケアを定着させようと頑張っています。そんな皆様と共に事務局や講師の皆様と頑張りたいと思います。
地域連絡協議会は、1期生がリーダーとなり、2期生や3期生とともに地域で活動を広げようとしてくれています。
共にノーリフティングケアを目指す仲間を募っています。
皆様も、一緒にやりませんか!