今週はマネジメント力強化研修

今日と明後日は指導者育成コースマネジメント力強化研修の最終日です。
春からスタートした事業もいよいよ終盤。
でも、研修事業が無事に終盤を迎えるということは、受講したモデル施設さんは、いよいよ本格的にノーリフティングケアが定着していることになります。
先月末には技術研修を終えました。今回は組織に定着させていくためのマネジメント力に関する学びの修了ということになります。
勿論、マネジメントの理解度については確認試験も行います。
なぜ、確認試験まで行うのか・・。勿論、どんな研修をしても現場が変わらなければ研修の効果はないということだと思います。
ノーリフティングケアの事業は、介護の人材不足の対策として開催しています。
現場に効果が現れなければ無意味な企画ということになります。
しっかりと理解をしていただき、職場の腰痛対策として定着させることが大切な目標ですので、しっかりと受け止めることができたかを確認する必要があるのです。
今日は筑後地域と福岡地域。10日は筑豊と北九州地域です。

みんなにも愛のムチを打ちながら、私自身にも厳しいムチを打ちながら頑張っています。
何を目指すのか、しっかりとやらなければと思います。

休みなしの月曜日です。

今朝は、早朝から昨日までの研修で使用した福祉用具などの後始末。
本当にたくさんの荷物をどのようにして運ぶか、車への積み込みも本当に苦労しています。大きなワゴン車でもあるとよいのですが・・。

感染対策用品や資料関連、そして、使用する福祉用具、そしてゴミの後始末・・。準備から後片付け・・。
移動する研修会も、とりあえず、これで一段落。後は、2月の実践報告会だけです。
そして、明日からオンライン研修会があります。
立ち止まるゆとりはありません。
副理事長も、今日は開発会議のために一日外出予定。
高齢者2人、良く頑張っていますよね。

NPO福祉用具ネット創立20周年記念イベント第2弾。

昨日は、9時から17時まで会員様を対象にノーリフティングケア技術の復習会を開催しました。
これから、福岡県ノーリフティングケアの35のモデル施設さんと連携出来る日が早く来る事を願っての企画です。
会場を提供して下さった介護ベッドメーカーの(株)プラッツ様に感謝申し上げます。
久しぶりの対面研修で仲間の皆さんも少し緊張気味です。
改めて、基本から復習しました。
日ごろから実践していなければ忘れてしまうのは当然。
まずは、働いている職場から取り組んでほしいと思いました。

昨日はモデル施設さんの補修研修も行いました。

実は、今日の技術研修にモデル施設さんが1施設だけ参加していました。
特別に補習研修の機会として参加していただきました。やむを得ない理由で欠席した際の技術を教わっています。
朝の9時から16時くらいまで真剣に学びました。
一人の指導者がずっと付き添って個別指導してくれて、理解度試験にも合格されました。
本来は、NPOの研修会でしたが、モデル施設のために仲間の皆様に助けてくださいました。
有難いですね!

昨日の研修会の報告

昨日の看護学部でのノーリフティングケアの技術研修の報告です。
最初は、これまで学んで技術との違いにきっと戸惑った事でしょう。しかし、流石に県大生❣️でした。予定した技術の理解度チェックに全て合格。真剣な姿勢で一生懸命に学ぶ姿に感動した一日でした。
最後には、4年生の代表の方からお礼の挨拶をいただき、更に感動しました。「こちらこそ、素敵な一日をありがとう😊」でした。コロナがなければ、もっと伝えたいことがたくさんありますよ!
NPO福祉用具ネット創立20周年記念イベントとして、同じ大学内にいる学生の皆さん、特に同じ看護師経験の私は後輩の皆さんに、是非伝えたいと思い、今年の4月から企画して、ようやく実現❣️
4年生は就職先も決まっているようです。素敵なナースになってくれる事でしょう。
今回、看護学部の教員の皆さんも一緒に学んで下さいました。本当に有り難うございました。

さて、今日は2日目。第二弾として、NPO福祉用具ネットの会員の皆さんの為にノーリフティングケア技術の復習会を開催します。
コロナで活動を自粛している中、これまでと変わらず会員として支えてくれている皆さんへ感謝の想いから企画しました。改めてご報告させていただきます。

今日の会場は、大野城市にあるプラッツ様で開催します。

20周年記念イベント第一弾を開催します。

明日は看護学部にノーリフティングケアの紹介。
技術の一日研修を開催いたします。9時~17時までの予定。

6名の技術認定チェック合格者の皆様にベッドタスクとしてお手伝いをしていただきます。講師は山形さん。

そして、翌日の日曜日は技術認定チェックの合格者の方で、NPOの会員の皆様に限定して技術の復習会を開催します。
15名が参加予定。

これから、コロナの状況を見て、少しずつNPOとしての行動を起こしたいと思っています。
先ずは、日ごろからNPOを支えてくださっている皆様を対象にスタートします。
次は会員の皆様でノーリフティングケアを学びたい方を対象に技術研修をしたいと考えています。
その時には、今回の復習会に参加した皆様にお手伝いをお願いしたいと思っています。

関係者の皆様、宜しくお願い致します。

車椅子の空気入れ❣️

昨日の夕方、大学の介護実習室の車椅子8台の虫ゴムを取替えて空気入れをしました。今、介護実習室には車椅子は17台あります。

標準型車椅子1台、介助用車椅子2台、リクライニング車椅子1台、他は移乗しやすい車椅子。つまり、アームサポートやフットサポートが跳ね上げや取り外しタイプなど。

1台だけ、前輪のゴムが劣化して修理の必要があります。