ノロノロ運転で無事に到着しました!




さくらのブログからの続き(2021.6.11~)
ノロノロ運転で無事に到着しました!








いよいよ、今年度最後のマネジメント研修です。
3期生は2年目につなげなければなりません。
「あー終わった!」ではなく、これからが自主的にこれまでの学びを継続して施設にノーリフティングケアを定着していただかなくてはなりません。
2期生はさらに3年目として、モデル施設としてのリーダーシップも期待されています。
1期生とともに、福岡県のノーリフティングケアの普及のために、まずは各々の職場、そして繋がっている同じ法人内への普及活動にも頑張っていただきたいと思います。
そのために、事務局もしっかりとサポートしたいと思っています。
みんなで、支えあい、寄り添いながら少しずつでも前に進めたいと思います。
今も、施設の皆さんはコロナと闘いながら頑張っています。
世の中はコロナに対する特別な規制はないようですが、施設は相変わらずのクラスター発生で、人手不足は深刻です。そんな中、必死に頑張っている職員の皆様のことを思うと、とても辛くなります。
今年は、ビニールシートではなく、プラスチックダンボールを使用。
暖かくなったけど外の庭が見えなくなった!!




今、私が一番興味があるのは、ホームベーカリー。実は、10月に京都に行ったとき、宿泊したホテルの朝食は前日の夜に自分でセットして出来た焼きたてのパンでした。その美味しい食パンの味が忘れられなくて、ホームベーカリーを買う事を真剣に迷っています。
どうしようかなぁ〜⁉️
先日の出来ごと。
実は、銀行でお金をおろした後、現金と通帳が行方不明になり、そのことに気づいたのは既に1週間を過ぎていたのでした。
探しても見つからず、銀行から戻り、そのお金も通帳も触った記憶がまったくなく、どこかに仕舞ったという記憶もなし。
仕方がなく、夜中に通帳の紛失届の連絡を電話で行いました。
その手続きの方法はネット検索をしてわかりました。
その後、改めて必死に探して、結果的には見つかったのですが、その見つかったという手続きも必要です。紛失の間は通帳は使えないように取引停止になっているのです。
手続きは、銀行に行っても対応をしてくれませんでした。銀行に、あらかじめ予約をして、指定された時間に出向かなければなりませんでした。
そして、その通帳発見の手続きを、本日ようやく完了しました。
その手続きはとても厳重でした。
先週の木曜日に紛失に気づき、今週の月曜日に発見。そして発見の手続きは、その5日後になったのでした。
通帳は封筒に入れていたのですが、その封筒のまま、袋からずり落ちて、そばにあった箱の隅に落ちていました。
とりあえず、見つかって良かったです。