新年度の事業計画について

まずは、委託事業について。
昨日、県庁に出向いて、今年度の事業の打ち合わせを行いました。
そして、県の職員の多くは人事異動の時期、今年も担当者が交代となりました。
でも、上司の方が変わっていないので安心。
コロナの不安もある中で、少しずつ活動的になっている中での事業計画です。
外出の機会も多くなることでしょう。

まずは、ノーリフティングケア普及促進事業について、正式に事業の受託が決定いたしました。
今年度の福岡県ノーリフティングケア普及促進事業の概要は、以下の通り。
①地域連絡協議会の活動支援
地域の活動を通して、地域でのノーリフティングケアの普及促進を図る。
ノーリフティングケアに取り組む仲間を募り、新たな取り組み施設を支える。
②3期生2年目の取り組み強化ための、指導者育成研修
その1は、マネジメント力強化研修4日間
その2は、技術力強化研修 5日間
③新規取り組み施設に対するマネジメント研修及び基本技術研修
4月早々に県から公募開始予定 研修は6月後半より開始。
新規取り組み施設は、地域連絡協議会の活動に参加すること。
取り組みの中で、先輩施設がサポート役を担ってくれます。
④さらに、講師育成のための支援
⑤実践報告会は、新規取り組み施設と3期生、そして地域連絡協議会の活動報告、および講師育成コースからの学びの報告を想定。その報告会は、各地域連絡協議会にて実施、後日に県のホームページにて動画配信の予定。
3期生と新規取り組み施設に対する個別のフォローアップを計画。

これらの事業を通しての今年度の具体的な目標
①腰痛者の減少
②持ち上げや抱え上げ介護を減らす
③新規に取り組む施設を増やす
④各地域に講師を育成

今年度も頑張りたいと思います。
既に、一年間の研修日程もほぼ確定しています。
関係者の皆様、よろしくお願いいたします。

決算書類完成❣️

後は、税金関係を計算していただき、最後の仕上げ。報告書も完成。次は、5年度の事業計画書と予算書を完成させること。

明日は書類を税理士事務所に持参することと、福岡まで外出しなければなりません。

いよいよ、今年度も、動きはじめます。

 

新年度のスタートです❣️

昨夜は、夜遅くまで決算書類の作成作業。貸借対照表もバッチリ❣️
20年位やっていても理屈は分からない。でも、数字は、バッチリ合う。
そして、今朝はATMで最終の3月31日の通帳の残高確認。
これで、最終の数字が確定したので、大丈夫。
今後は税理士さんに委ねることになります。

今日は、事業報告書の完成にと作業は進みます。
合間にコツコツとやってきているので、細かな確認作業をして数字を入れ込み完成予定。