新規取組施設のスタート準備
まだ、施設は確定はしていませんが、事務局としては新規の取り組む施設に対してのさまざまな準備を早急にしなければなりません。
教材の準備、年間の予定、研修の受け方等の資料を整えて、さらにスタートに際し、腰痛調査も実施します。
相変わらず、次から次へと続きます。
昨日、週末の技術研修の準備は完了したので、今日は、新規取組施設のオリエンテーションファイルの準備に取り掛かります。
挿し木して2年目の紫陽花❣️
少しずつ赤色が濃くなってきました❣️
腰ベルトの使い方
先日の筑後で開催したフェスの時に撮影したものです。
このような活用の仕方があるのですね。
筑後のフェスに来場された方から学ばせていただきました。
次は、実技研修会の準備です。
今月からスタートする技術力強化研修。
いよいよ、1回目を金曜日と土曜日に実施いたします。
3期生13施設が対象。
今年度は、プラス、技術の講師見習いの育成も兼ねて実施することにしました。
関係者と調整の上、1期生を中心に7人の方が復習を兼ねて学びます。
この方たちを、技術の講師見習いとして育てたいと思っています。
実は、本NPOがこれまで実施してきた技術認定チェックに合格をしていても、自分の職場にノーリフティングケアを導入する事には至らないという現実が多くあることに気付きました。
つまり、職員一人がノーリフティングケアを学び、その技術がわかっても職場を変えることは出来ないという事を実感したのでした。
その問題を解決するには、今のマネジメント研修だと感じました。
一人ではできないが、組織として取り組むことで変化するという事。トップだけの指示でも変わらない、職場の管理者と職員が一丸となって取り組まなければ変わらないということは、この3年間の事業で実感した事でした。
しかし、限られた研修時間で、しかも、コロナの問題もあり、しっかりと伝えきれていないのが技術だということも感じていました。
そして、一人の意欲ある職員が技術研修を学ぶよりも、既に本気で取り組んでいる施設の職員さんに技術をしっかりと伝える事が大切だという事ではないかと想い、今年度から、その一歩を進めたいと思いました。
とはいっても、学ぶことについては職場の関係者の理解と協力がなければ実現できません。人手不足の中、研修を受けさせることの大変さがあるからなのです。
この数か月、その調整をしました。
そして、さまざまな課題を乗り越えて学べることになった7人の皆様を、先ずはしっかりと育てたいと思います。
先ずは、5日間、3期生とともに復習を兼ねて学びます、そして、その後に理解力を確認します。そして、必要な補修を行い、技術認定試験に挑戦していただくことを目指したいと思います。このことがうまくいけば、今後の計画にも取り入れたいと思っています。
とにかく、事業を運営する私も想いを形に出来るように挑戦したいと必死です。
マネジメントについては、昨年から講師見習いを養成しましたので、今年度は、さらに、その指導力をステップアップするように計画をしています。
いよいよ、4年目のスタート。
実技会場に運ぶ荷物を準備しなければなりません。
NPO法人の事業年度の報告書類の提出完了。
今までは福岡県NPO・ボランティアセンターに提出していた事業年度終了後の活動報告や決算報告書等は、今年度から『社会活動推進課コラボステーション福岡』に提出することになりました。
場所も県庁の1階に変わっていました。今日は、別件での県庁への要件もあり、ついでに、提出を済ませてきました。
1年に一度の理事会・総会。そして、関係書類の提出。さらに、貸借対照表と事業報告をホームぺージへ公開すること。ここまでが、NPO法人としての大切な務めです。
ひとつの区切り。これからが新年度のスタート。
また、本日は、もう一つの大切な仕事がありました。
それは新規取組施設の応募書類をまとめて、県の担当課に提出することでした。
後は、審査結果を待ち、新規取組施設の研修事業の開始に向けて準備をしなければなりません。
いよいよ、本格的に動き始めることになります。
さて、今週は。
まずは総会の議事録作成と年度末の法人の届け出提出書類の準備。
次は、新規取り組み施設の応募書類のまとめと発送。
金曜日と土曜日の技術研修の準備・・。
さて、今週も気持ちを切り替えて頑張ろうという事で、書類を整えて県庁に行きました。
これで、2つの仕事が終了❣️
写真は、今日の県庁のロビーのお花です。
今、一番綺麗に咲いている紫陽花❣️
デザインし直したチラシ❣️
10月のイベントの予告案内のチラシをデザイン専門の方にお願いしたら、こんなにスッキリ仕上げてくださいました。
オリジナルのマークもデザインしてくれました。詳細については、これからみんなで話し合って決めます。デザインはしてくださった方は、アイクォークの甲斐さんです。甲斐さん、いつも、ありがとうございます😭
令和5年度NPO福祉用具ネットの総会を開催いたしました。
総会の簡単な報告です❣️
日時 令和5年5月20日14時から15時40分
場所 福岡県立大学3号館事務局よりオンライン開催
会員数92名の内、 委任状提出 57名と本日出席者15名
合計 委任状含む72名の出席により、定款27条の規定により、過半数以上の参加を認めたので総会の開会可能であることを確認して開催しました。
議案 1 議事の進行について
(1)議長に中村理事が選任された。
(2)議事録署名人は、坂田副理事長および左理事が選任された。
4 審議結果については以下の通り。
審議資料については事前に参加者の皆様にはメールにて配布済。
議案 2 2022年度の事業報告及び決算報告について副理事長より説明。船津監査人より監査報告。質疑応答後、出席者全員の承認が確認された。
議案 3 2023年度の事業計画(案)及び活動予算(案)について副理事長より説明、質疑応答後、すべて原案通り承認された。
議案 4 その他 、事務局より、現会員の状況及び今年度の事業の概要について報告した。
以上にて、総会を終えました。
出席していただきました関係者の皆様、ありがとうございました。
今後は、NPO法に基づく関係書類の提出準備を進めます。
今日は総会❕
昨日は、とても慌ただしい一日でした。
ノーリフティングケア新規取組施設の公募の最終締め切り日だったからです。
県内から15の施設の申込がありました。
今後は県の審査ににて確定することになります。
10施設の公募に対して15の応募。事業を受託している事務局としては、本事業に対する熱い想いがありますので、すべての施設の皆様とともに新たな一歩をスタートしたいと強く思いますが、すべての施設を受け入れるとしたら、計画の修正が必要となります。
昨日は、15の施設から届いた応募書類の確認などに追われました。
ここ最近、毎日携帯電話だけでも50回から60回程度の談話対応をしていました。そのほか、固定電話やメールの対応など、何をしているのか、どなたとどんなお話をしたのか、頭の体操を通り過ぎていますよね。(笑)
でも、事務局の仕事は、関係者との連絡調整など下準備が主な業務です。
メモをしても分からなくなることもしばしば・・。
そして、今日はNPO福祉用具ネットの通常総会です。
NPO法人としての大切な一日です。
これが終われば・・と思いながら、日々を重ねている・・。
紫陽花も、きっと同じなのでしょうね。