筑後地域イベント報告 その⑦

令和5年度 福岡県ノーリフティングケア普及促進事業
筑後地域連絡協議会の活動報告
5月11日 ノーリフティングケアフェスin筑後を開催報告
その⑦ 膝パッドと腰ベルトの展示。
そして新聞取材と記念撮影について。
今回は、福岡県ノーリフティングケアの仲間の皆様に検証していただいて製品化されたヘルメット潜水株式会社の『膝パッド』と、福岡県企業の腰ベルト『ガードナーベルト』も展示していただきました。大変好評でしたよ。
読売新聞社の方が取材にいらして下さいました。ボードの体験やリフトの体験もしていただきました。
近日に掲載される記事が楽しみです。
また、16時から全員で撤収作業。
たくさんのテーブルやいすや衝立の片づけは全員で行いました。
会場の担当者から、「ここまで片づけていただいたのは初めです。ありがとうございました。」といわれましたよ。
最後の片づけまでして、ゴミもすべて持ち帰る・・。これが私たちのやり方ですよね。
筑後地域連絡協議会の皆様、体験会を担当して下さったボランティアの皆様、事務局とみんなで記念撮影をして終わりました。
本当にお疲れ様でした。
取り敢えず、今日の報告はおわり。
これから、アンケートを集計して、お伝えしたいと思っています。
ノーリフティングケアを多くの方に理解をして頂く、大きな一歩になったことを確信したイベントでした。

筑後地域イベント報告 その⑥

令和5年度 福岡県ノーリフティングケア普及促進事業
筑後地域連絡協議会の活動報告
5月11日 ノーリフティングケアフェスin筑後を開催報告
その⑥ 当事者である武久様からのメッセージコーナー
会場内の片隅に、武久さんの動画の紹介とメッセージを掲示して紹介いたしました。
一番大切なことを伝えてくれた武久さんのメッセージは、今、ノーリフティングケアに取り組んでいるモデル施設の皆様には事前に紹介をしていましたが、今回、会場内でも紹介させていただきました。
改めて、考えさせられるコーナーでした。
職員に伝えたい、教材としても活用させていただきたいとのお声をいただきましたので、YouTubeでも視聴できること、武久様からも活用についてはご了解を頂いている事を伝えました。
武久様、ありがとうございました。
私たちが忘れてはならない大切な事を教えていただきました。
また、会場に車いすで来られた四肢麻痺の方も、『僕も全く同感です!』と話していただきました。

筑後地域イベント報告 その⑤

令和5年度 福岡県ノーリフティングケア普及促進事業
筑後地域連絡協議会の活動報告
5月11日 ノーリフティングケアフェスin筑後を開催報告
その⑤ 講演会
講演会場は、午前も午後も満員状態でした。
10時からの開会式には、来賓として、蔵内県議も駆けつけてくださりご挨拶をして下さいました。
また、筑後地域連絡協議会としての主催者挨拶は、筑後地域の3つのモデル施設の理事長として、横倉義武先生が代表として挨拶をして下さり、また、福岡県の人材確保対策室の伊津野室長からの挨拶、さらに、後援していただいた筑後地区老人福祉施設協議会の特養部会 部会長の藤村様にもご挨拶をして頂きました。
講演の内容は以下の通り。
10:30~11:30/14:30~15:30
講演会場(教室工房)
講 演
①「福岡県のノーリフティングケアの現状」
  特別養護老人ホーム ちくご船小屋 蔵内 謙氏
②「3年間の普及促進事業に参加して変わったこと」
  特別養護老人ホーム常照苑くすのき通り 横倉 義英氏
③ 筑後地域連絡協議会の取り組みの紹介
  特別養護老人ホーム 桜の丘 入江 恵美氏

筑後地域イベント報告 その④

令和5年度 福岡県ノーリフティングケア普及促進事業
筑後地域連絡協議会の活動報告
5月11日 ノーリフティングケアフェスin筑後を開催報告
その④ 体験コーナー
①リフトの種類と使い方、②スタンディングリフトの種類と使い方、③ポジショニング技術、④グローブの使い方、⑤ボートの使い方、⑥シートの使い方の6つの体験が出来るように準備をしました。
この体験コーナーは事前の予約が必要でした。
しかし、直ぐに定員になり締め切りました。
開催日が近づくと体験への問い合わせが毎日数件ありました。
そして、当日の体験希望者がとても多くて、体験の様子をまわりから見学をして頂くことになりました。
アンケートにも、「目からウロコ」、「抱え上げた方が早いと思ったけれど、そうでもない事がわかった」などの意見がありました。
改めて、体験をする機会がとても効果的である事がわかりました。
尚、この体験コーナーを担当して下さったのは、NPO福祉用具ネットの技術研修会を受講し、認定試験に合格をされた皆様たちがボランティアで応援して下さったのでした。
山形様、染矢様、西村様、石本様、林田様、鈴木様、山田様、財前様、佐藤様、酒井様。そして、各メーカーの皆様にもたくさん助けていただきました。
皆様のおかけで、多くの皆様にノーリフティングケアの必要性を伝えることが出来ました。
本当に有難うございました。
ボランティアで助けていただいた皆様は、筑豊地域や、北九州地域、福岡地域から駆けつけてくださいました

筑後地域イベント報告 その③

令和5年度 福岡県ノーリフティングケア普及促進事業
筑後地域連絡協議会の活動報告
5月11日 ノーリフティングケアフェスin筑後を開催報告
その③ 令和4年度の実践報告のポスター発表
これらは、すべて福岡県のホームぺージに公開をされているのですが、取り組みの成果を多くの方に知っていただく機会になったようです。
QRコードで、その場で報告動画も視聴できるように工夫した展示にしています。
特に、新たな取り組みを検討している施設様にはとても参考になったとの声をお聞きいたしました。
このポスター発表の掲示の仕方も、モデル施設の皆様が話し合って、書式を統一して準備をして下さいました。

筑後地域イベント報告 その②

令和5年度 福岡県ノーリフティングケア普及促進事業
筑後地域連絡協議会の活動報告
5月11日 ノーリフティングケアフェスin筑後を開催報告
その②
ノーリフティングケアに必要な福祉用具展示と体験コーナーの写真です。
たくさんの皆様にご協力していただきました。
福祉用具の展示にご協力いただいた関係の企業様は以下の通りです。
休憩時間なしの対応、本当にお疲れ様でした。
あっという間に一日が経ったという気がします。
久しぶりの展示会。よく説明を聞くと新たな福祉用具や、改善されている福祉用具情報を教えていただきました。
本当に有難うございました。
アビリティーズケアネット株式会社
株式会社ジェらートアイらンド
株式会社タイカ
株式会社 いうら
株式会社プラッツ
株式会社 モリトー
ラックヘルスケア株式会社
株式会社ウェルパートナーズ
ヘルメット潜水株式会社
株式会社アンパサンド
ガードナー株式会社
パラマウント株式会社
日進医療器株式会社
株式会社カワムラ
株式会社 ミキ
株式会社 松永製作所
株式会社カワムラサイクル
株式会社 FUJI
アイ・ソネックス株式会社
株式会社日本ケアサプライ
(有)サンステップ
九州ホームケアサービス(株)
以上。

筑後地域イベント報告 その①

令和5年度 福岡県ノーリフティングケア普及促進事業
筑後地域連絡協議会の活動報告
5月11日 ノーリフティングケアフェスin筑後を開催報告
その①
来場者が予想以上に多く、関係者一同、嬉しい悲鳴。
今、最終的に集計作業中ですが、企業や実技講師、そして、筑後地域のモデル施設を除いても300名以上の方が参加して下さいました。
これに、メーカー・ボランティア・スタッフ合わせると80名あまりとなります。
講演会場はいっぱいで立ち見の方もおられ、さらに教室内に入れなかった方もいらっしゃったようです。
従って、先ずは10時前からの受付の混雑は長い列ができてしまいました。
受付を担当して下さったのは、筑後地域のモデル施設の皆様たち。
時には、外の駐車場の対応に走って下さったり、講演会場内への誘導などにも対応してくださいました。
そして、一日の終わりには参加者の集計など、受付としてのまとめまでして下さっていました。気付いた問題点などもしっかりとメモをしてくれていました。これには本当に感動いたしました。
頼もしい仲間たちです。
写真は、受付のようすです。