武久さんからのメッセージ

武久さんからのメッセージが届きましたので共有いたします。
『退院支援とノーリフティングケア。先日、ノーリフティングケアがテーマのオンライン座談会でその中の話題として、とある老健の医師とのやり取りの中に病院から退院して在宅生活へ移行するにあたっての大きな課題として、老々介護の為の力不足、すなわち要介護者の移動に関する介助に対する力。おばあちゃんがおじいちゃんを持ち上げることは不可能。ベッドの上でおじいちゃんを移動することにすら力が及ばない。それらの対処方法としてリフトやスライディングシートなどを使う。
ノーリフティングケアが老々介護者への退院支援の大きな要素になりうると言っていた。』

5月11日の筑後地域のノーリフティングケアフェスでは、武久さんコーナーを企画しています。
メッセージの貼り紙と動画を上映する予定。

 

今日は監査の日。

夕方から監査を受けます。
そのための関係書類の準備も済ませました。
税理士さんのチェックと納税金額の計算、そして、監査、次は理事会、そして総会、その後は、NPO法人としての関係書類の提出などと年度末、年度初めのNPO法人としての処理が続きます。
それでひと段落して、本格的に事業に専念できます。
コロナに対する対応の変化がどのようになるのか不安ですが、今は目の前のことを着実に済ませるのが事務局と私の仕事です。
今週は、水曜日と木曜日は築後のフェスに出かけなければなりません。
そして、来週は新規取り組み施設公募の締め切りとなります。

雨で、何もできない一日でした。

やりたい事がいっぱいあって、何度も外に出て様子を見るも激しい雨が降り続き、外の作業はあきらめて、家の中で落ち着かない一日でした。でも、紫陽花だけは、雨を喜んでいる様子でした。

今日は仕事です❗️

3日間のお休みは、色々な事ができて気分転換になりました。今日は朝から、理事会の準備。予算案を作成。来週の土曜日は理事会。

紫陽花も成長しています❣️

 

紫陽花の成長に合わせて鉢を大きく!

久しぶりの連休となるとやりたい事がいっぱい❣️

この2日間は、何だか大忙しでした。草取り、高圧洗浄機で車庫や玄関周り、浴室の清掃、洗車、外回りのスダレの交換、そして、紫陽花の鉢植で窮屈になっているものは更に大きい鉢への植え替え、8鉢も植え替をしました。だけで、まだ植え替えをした方がいいものがあるけど、一つ一つの鉢が大きくなると紫陽花は益々大きく成長してしまう。

まだまだ、やりたい事がたくさんあります。

作業をしているとあっという間に一日が終わります。仕事の事は忘れて夢中。でも、明日は仕事。

紫陽花

我が家は鉢植えの紫陽花が多いので、成長に合わせて鉢と鉢の間を少しずつ開いて置くようにしています。1列に置いていたのが、少しずつ距離をとって2列になります。すると、車庫が少しずつ狭くなります。
先日、前を通る方から、紫陽花を売っているのですかと聞かれて、周りの方から見ると、そんな風に見えるのかしらね。
お隣さんは開花を楽しみにしてくれています。

 

 

 

 

いよいよ5月です。

5月は理事会と総会。そして、それらの報告書類を関係機関に提出する作業があります。
今日は税理士さんと打ち合わせ、8日は監査、13日は理事会、20日は総会・・。
5月10日と11日は筑後地域のイベント。
26日と27日は3期生の技術研修がスタートします。
そして、4期生となる新規取り組み施設の公募締め切りは5月19日。新規の施設が確定すれば、オリエンテーション資料等を発送し、6月末からの研修のスタートに向けての準備がたくさんあります。
いよいよ、令和5年度の新たな事業が本格的にスタートすることになります。
追われる1年になりそうです。