顔にピリっした痛みが・・。

1~2か月前から、入浴時の洗顔時に右側の顔に一瞬激痛が発生するときがある。まさに何か神経に触ったのかという瞬間的な痛み。
どこが痛いかと部分的に押さえて探そうとしても、ここがという場所を見つけることは出来ない。
しかし、洗顔時に、毎回、ピリッとした激しい痛み・・。右の頬付近のような気がするのだけど・・。
こんな症状に気付いて、もう1か月以上は経ったような気がする。
ストレスによる三叉神経痛か???
勝手に自己診断。
確かにこの数か月、さまざまなストレスを感じて、不眠も続いている。
毎日4時間程度の睡眠時間。よく眠れても5時間くらい。睡眠中に1時間~1時間半経過すると必ず覚醒してトイレに行く。でも、この習慣は、ずっと以前からの習慣。辛いけれどこの睡眠パターンはあきらめている・・。
目の病気、そして耳が聞こえづらいなど、老いによる身体の変化は、あって当たり前ですよね。
(2018年11月に顔面神経麻痺を経験したけれど、今回の症状は違う。
あの時は西日本福祉機器展で大変だったストレスが原因かなー。ストレスに弱いのかもしれない。)

ささえ85号発行に向けて・・

今回はどんな内容にしようかといつも悩みながら企画、執筆、編集をしています。
仕事の合間の作業ですが、この3か月間を振り返る貴重な機会になっている事は確かな事。
過ぎていく日々の中で、情報誌は年に4回の発行ですので、3か月間を振り返る一つの機会でもあります。
その情報誌も、85号にもなったのですねー。
継続することは大変ですが、やめるという決断も簡単には出来ないものです。
坂田副理事長の執筆を楽しみにして下さっている方たちもいらっしゃいます。
忙しい中、頑張ってくれている副理事長です。いつも、感謝です。

私は、NPOの活動状況をお知らせする事しかできません。
Facebookをご覧いただいている皆様は、NPO福祉用具ネットがどのような事業をやっているのか、詳細はすべて公開していますのでわかっていただいていると思うのですが、記録として残すという意味もあり、事業内容を3か月ごとに区切って報告する大切なものだと思いながら、今日も悩みながら準備に取り掛かっているところです。

 

左右で成長が異なる青紫蘇

左は道路側、右は家側。紫蘇の実が見られるのは右側だけ。同じ花壇なのに、左右で成長が異なるのです。たぶん、道路側は風通しがよく、家側は塀などで風通しがよくないのだと思う。花壇の両側にあるスイセンも、毎年、開花が道路側は遅い。とてもデリケートな植物🪴です。

北九州地域連絡協議会を開催

福岡県ノーリフティングケア普及促進事業
9月19日北九州地域連絡協議会を開催いたしました。
先輩施設から新規取り組み施設の皆様へのサポートが目的での情報交換を行いました。
今、困っている事に対する意見交換を開催。
次回は11月に開催予定。

昨日から仕事です。

昨日から出勤。
今週の予定は、先ずは情報誌ささえ85号発行の準備に取りかからなければなりません。
19日本日は、北九州地域連絡協議会、合間に銀行へ。さらに、明日と明後日は開発会議の予定。
そして、先日のマネジメント研修で提出された記録物の確認と各施設への返却することと、2つの地域のフォーラム開催に向けた細かな打ち合わせなど。
と、自分に言い聞かせながら、今日の仕事がスタート。

青紫蘇の実‼️

 

墓参り

18日は、私の亡き母の命日。

昨日は墓参りの為に大分へ行って来ました。数年ぶりでした。

そして、懐かしい故郷の味。それは、母の味でもありました。

今市にある「若妻の家」で、団子汁を食べて、炭酸饅頭、ジャンボいなり、やせうまなども購入。

ジャンボいなりの中は鶏めし。

道の駅、野津原にも立ち寄り、カボスや野菜を購入❣️

慌ただしい一日。でも、お墓参り出来て良かった❣️

懇親会

昨夜は、開発仲間だった皆さんと久しぶりの懇親会でした。床ずれ防止用具、自動排泄処理装置など開発で苦労した仲間、その絆はとても深く、長年続いている大切な人たちばかり。

元、看護師の私の周りには、なぜか、このように企業の方々が多いのですよねー。現役を退いている方もいますが、今でも信頼している友達です。

今度、いつ会えるかなぁ!

 

理不尽なこと

アンケートの整理、作成した実施計画書や報告していただいたパワーポイントの確認、そして、今、それらの提出物のすべてを講師に提出完了した。
これから、講師による添削作業をしていただきます。
集計したアンケートには、さまざまな事が書かれていました。
進捗報告のスライド作成をすることは聞いていない・・。また発表時間は聞いていないなどの意見がありました。
事前のオリエンテーションファイルにも、そのすべての計画の日程や進め方は一冊のファイルに綴じて送っています。
さらに、前回の研修の際に講師から、詳しく説明し、さらに、1週間前に送っている配布資料にも詳細は記載されている事なのに・・。
その証拠に、他の全施設は準備が出来ていました。
それでも、説明がなかったといわれる理不尽さ。
辛いなー・・・。
せめて、ブログで反論・・。😢
事務局からも、講師からも説明をしています。
聴いていない、見ていない、確認をしていないのは誰なのでしょう。

挿し木して数ヶ月。諦めずに水やりすると確実に少しずつ成長しています。
ノーリフティングケアも、あきらめずに続けてこそ、少しずつ変化するのではないでしょうか。

私の独り言でした。

長ーい、一日研修が終わった‼️

福岡県ノーリフティングケア普及促進事業報告

昨日、新規取り組み施設(4期生)の第3回マネジメント研修を開催いたしました。
計画書作成も随分と慣れてきたように感じました。
最初に、前回からの取り組みをスライドにて報告していただきました。報告のためのスライドづくりも慣れている施設様が多いようです。
分かり易く、丁寧にまとめられていました。

次は11月に4回目のマネジメント研修を予定しています。
計画したことを、これから実践して、再び、その成果を報告していただくことになります。
新規取組施設の皆様、大変お疲れ様でした。

そして、昨年から講師陣として学んでいる1期生の施設の講師見習いの方たちも分かり易いスライド作成と今日の講義は、本当に頼もしく感じました。もう、大丈夫ですよね❣️

次は、10月と11月にも講師をして頂くことになっています。

事務局は、今日から学んだ結果のまとめ。提出された記録物の確認と、それらを、更に各講師の方々に送り、細かく確認していただきます。その後、再度、各施設様に返却。アンケートは、入力してまとめ、各講師からもコメントをいただき、これらは、関係者と共有。その後、全てを県に報告するという作業をしなければなりません。

長ーい一日の前後が、更に大変なのですよねー❗️

 

今日はマネジメント研修・・・。

4期生の3回目のマネジメント研修です。
長ーい一日になりそうです。(´;ω;`)ウッ…
対象施設は18施設。
・・・・・・・・・
最近、カエルさんは毎日、すだれの上にいます。
朝夕が少し過ごしやすくなっていますが、まだまだ秋という状況ではありませんよね。
でも、植物は、この微妙な変化を感じているようです。
カエルさんも、きっと同じように感じているのでしょう。
今月は、殆ど、毎日さまざまな予定が入っています。
研修、開発会議、来客予定・・。
来月も同じような状況が続きます。
でも、一つひとつの予定の事前準備と終わった後の整理が一段落する、その僅かな隙間時間は、私の自己満足の時間でホッとするひととき。
時々、副理事長に助けていただいていますが、その副理事長も開発相談のための仕事が沢山あり、大変なようです。一つの相談を受ける時、その事前準備に、いつも夜遅くまで頑張っているようです。副理事長はいつも9時頃出勤し、夜の22時、23時までお仕事をされているようです、私は逆に6時頃には出勤し、19時頃には帰るようにしています。
つまり、私は早出、副理事長は遅出という事かもしれません。

私は、仕事を確実に行うためにチェックリストを作成する習慣は看護師時代から続いている習慣。机の周りは貼り紙がたくさんあります。終了すると貼り紙を剥がします。でも、また直ぐに新たな貼り紙が・・。
そんな繰り返し・・。
雑務は事務局の大切な業務。それを忘れたり、怠ると大変なことになります。
緊張の続く仕事です。当たり前の事かもしれませんが、これだけの業務を一人でやらなければならないので大変です。
長年、やっているから出来る事・・。確かにそう思います。
緊張の連続。既に10月の企画の準備に追われています。

ちょっとのんびりしたいと、日曜日は何も考えないで庭の手入れをすることは、私の気分転換になっているように思います。
(でも、コロナ前は、土日の大部分は研修会をしていましたので、その代休がある訳でもなく、その時も大変でした。)
最近の隙間時間は、庭の植物の反応を楽しんでいます。
一輪のお花の色・・。時々、泊りがけの仕事があるときは、近所の方に水やりを頼まなければなりません。そのご近所さんも、植物が好きなようなので助かっています。
犬や猫などの動物を飼う事も大変なようですが、植物も同じです。
いつも、助けられていることに感謝しています。