静かな大学の中で・・。

12月29日、大学はお正月休みで誰もいない。
静かな中、NPOだけが仕事をしています。

いつも、思うのですが、年末も年始も関係なく仕事をしているのはNPOだけ。
でも、やらなければならない事が沢山あるので仕方がないのです。
ただ、今、大学の3号館はトイレが工事中で2月まで使用禁止なのが一番困るので、仕事を整理して、自宅に持ち帰ってやらなればと思っています。
今、やっているのは腰痛調査と施設の概要の調査。
やはり、対象の施設数が多い事は想像以上に大変です。
各々に事情があることなので仕方がないと思いながら、仕事が思い通りに進まないというストレスも半端ではなく、頭痛に悩まされています。
勿論、出来ることからやっているのですが、、、。
何故か、すっきりしないのは私の性分なのだと思う。
もう少し待てば、すべてが整うはず。
でも、これだけの施設の4年間の変化のデーターは、とても貴重な情報だと思います。しっかりと施設の背景、課題と向きあいたいと思います。

 

防犯のセンサーライトの中で見える花❣️

早朝の出勤時に見えるお花です。

今日も、朝から50の施設からの提出物の整理・・・。疲れます。
まだまだ揃いません。提出分の中身を一つずつ見ると確認事項が多すぎて、延々と続きそうです。一つひとつ、施設に電話をしながら確認作業。
そんなことの繰り返しで、今日も一日が終わりそう・・。

腰痛調査と施設の概要調査

一応、調査の締め切りは今日まで。
今、半分程度の施設からの提出確認をしています。
これから、調査結果の記載に不備がないかを確認した上で、集計作業をすることになりますが、施設数が多いと、調査の伝達だけでも思うように伝わりません。
mailも確認していなかったり・・・。
施設数が多いので大変です。

 

防犯対策

昨日は、防犯用のセンサーライトの付け替えをしていただきました。

早朝の暗い時間に出勤し、夜遅くに帰宅するので、防犯対策だけでなく、明るくすることで転倒防止と暗い中での鉢植えの水やりの際にも助かるので、LEDライトの明るいものに交換しました。

玄関は、以前に取り替えており、その明るさが気に入ったので、車庫や勝手口も同じ商品を取り付けました。ライトだけでなく、警報ブザーも鳴らす事ができるし、常夜灯としても使える優れもの。

その3は、 交流会の報告です。

夜は、筑後地域のモデル施設の皆様との交流会にも参加させていただきました。ゆっくりと意見交換ができて、とても有意義な時間になり、楽しいひとときでした。
参加してくださった関係者の皆様、ありがとうございました。

筑後地域連絡協議会 その2

福岡県ノーリフティングケア普及促進事業
筑後地域連絡協議会活動報告 その2
筑後地域連絡協議会との協賛事業として開催

対象は、地域のノーリフティングケアの取り組み施設の職員の皆様。
技術の復習の機会として、シートの使い方と座り直し、グローブの使い方についての研修会を開催しました。
勿論、指導者も前半の介護福祉科の指導者と同じ皆さんが担当。
改めて、学ぶ職員も指導担当者も、双方の学びの機会となったようです。
地域の仲間が力を合わせてやれば、いろんなことができる事を実感できたようです。

技術研修終了後は、筑後地域老人福祉施設協議会の皆様との意見交換会に参加致しました。
これまで、対面の機会が少なかったので、今回は楽しい交流の場となりました。
皆様、お疲れ様でした。
有意義な時間をありがとうございました。

 

筑後地域連絡協議会の報告 その1

福岡県ノーリフティングケア普及促進事業
筑後地域連絡協議会の活動報告 その1
今回も筑後地区老人福祉施設協議会様と連携しての活動でした。
12月19日は、筑後市の九州大谷短期大学にて技術研修を開催致しました。今回は、前半は介護福祉科の学生の皆様を対象にした抱えない介護技術として、ボードを活用したベッド🛏️から車椅子💺への移乗方法を伝達。
指導を担当したのは、県事業の際に技術指導を担当してくれている仲間の一人、サンステップ山田さんとモデル施設で技術を学んだ技術教育担当者の皆様。
桜の丘の入江さん、八女の里の石井さん、常照苑サンシャインの大津、アルテンハイムヨコクラの牧野さんが協力してくださいました。頼もしい筑後地域のリーダーの皆さん達です。

今朝、届いた学生さんからの感想の一部です。

・今日はノーリフティングケアについて学びました。ノーリフティングケアでは持ち上げない、抱え上げない、引き摺らないの三つのことがメインのポイントにして介助を行うことでした。そして、介助する側もされる側も負担がかからないような介助の方法としての一つでした。そして指導をもらった方優しく分かりやすく指導いただいてとても良かったと思います。今から入ってくる新しい介助の方法なども研修を参加し新しい知識もまたまた学んでいきたい気持ちが出てきました。