ノーリフティングケア取り組み4年を経過しての効果と気付き

いま、この4年間の振り返りをしながら、気づいたことをメモしています。
そんな中で届いた、昨日3期生からのラインでの天神会複合施設さんからの報告。

ちなみに、天神会複合施設さんは1年目から古賀病院系列で普及活動に積極的に取組んでくれています。
届いたメッセージを紹介いたします。

『先週の日曜日に天神会で行われた医療研究発表会でノーリフティングケアの取り組みを再度発表しました。(前年度も発表して表彰していただきました)
理事長をはじめ多くの先生方からお褒めの言葉を頂きました。また理事長よりノーリフティングケアの取り組みを天神会全体で取り組む必要があるとおっしゃっていただきました。
来月には天神会の2つの病院でも勉強会を行うことになりました。
病院でもノーリフティングケアの取組が開始出来そうです。
ちなみに今月も天神会の別の病院でアドバイザーとして訪問したりもしてます。』

このようなメッセージでした。嬉しくなりました。
これも、この事業の成果の一つだと思います。

医療の現場にも影響をしているノーリフティングケアの取り組み。
少しずつ、モデル施設の皆様が各々に動き始めてくれている事を実感できるようになりました。
先日も介護複合施設ひばりさんが、地域のケアマネの集まりでノーリフティングケアを紹介し体験指導もしてくれました。
また、筑後地域の桜の丘さんは、介護福祉士会の依頼を受けて動いてくれています。
自施設の取り組みだけでなく頑張ってくれています。
これからのノーリフティングケアの動きが楽しみです。

コツコツと頑張ってきた、この事業。
4年間の取り組み、しかも、県内4地域での活動も共に動き始めています。
だからわかること。見えてきたことが多くありました。
50もの施設との関わりの中で、新たな気付きがたくさんあります。
1期生から3期生までに行った研修内容と4期生からのプログラムの違いの中からの気付き、そしてそばで客観的に教育内容を見守り、その反応も確認できる立場の事務局です。良いことは継続、課題は、直ぐに改善しなければなりません。

マネジメント研修、技術研修、地域連絡協議会活動、講師育成(マネジメントと技術)
一つひとつを振り返りながら、今後にどのように活かすのか、自問自答しながら、関係者の意見を聴いて、いまの時期は、事務局としても大切な時期。
一人では何もできません。共に歩いている講師陣、そして、50の施設の仲間、そして県の担当者の方たち・・。
まさに、報告、連絡、相談の繰り返しの4年間です。
良いと思う事は、先ずはやる方向で動く。その交渉役は事務局の仕事。

福祉用具を活用して、もっと楽に介護や看護を・・・。そう思って福祉用具の事を学び、医療の現場を離れて必死に取り組んだのですが、私の力なんて、まったく及ばない現実に苦しんだ20年でした。

私が気づいたのは、訪問看護に足を踏み入れた時期。
知らないから、気づかないから力任せの非効率な看護が行われていました。在宅介護の悲惨さ、大変だから可能な事もあきらめている介護の質・・。
とっても悲しく思ったことを覚えています。
当時、どうにかしてあげたいと、先ずは人力の工夫でケアを頑張っていました。
何十年ぶりの浴槽への入浴、和式トイレでの排泄、ベッドではない畳の布団の上での介護。病院の中では見えない在宅の生活、知ればできることがたくさんありました。
点滴をしている方の入浴、身体にカテーテルが入っている方の入浴、プロだから出来ることがあり、そんな中で、沢山のやりがいを感じて頑張ったことを思いだします。振り返ると、その時々の物語・・。今も、その中の1ページを必死に歩いているのかもしれません。
本当に不器用な生き方。でも、そんな生き方しかできない。

さて、今日も頑張ろう。
今日には報告冊子の印刷が届く予定なのですが・・・。

報告冊子発送準備をしています。

50の施設と講師などの関係者への発送準備をしています。
去年は35施設、今年は50施設。年々、発送の数が多くなって、これも大変です。

昨日から、発送先の住所確認をして、そして宛名書き。
冊子は明日頃には届く予定。
届いたら、今度は封入作業と郵便局に行かなければなりません。

メリハリ・・

3連休の内、土日は入試のために立ち入り禁止。年明けから毎年、この時期は入試のために立ち入り禁止の日が数日間あります。
しかし、事務局は事業も大詰めの時期となり、とても多忙な時期になり、やむを得ず、自宅での作業をやらなければなりません。

年末から慌ただしかった実践報告に向けてのスライド作成のサポート、それが終われば報告動画の収録、合計32本の収録。スライド作成も動画も何度も修正や撮り直しもありました。

施設さんだけでなく、同時に、事務局としても事業の概要や施設調査やアンケートの最終まとめも準備を進めてきました。これらも、何度も修正作業。その後、報告冊子の編集・校正。そして、今は印刷発注中。
収録動画の編集も完成し最終段階になりました。
この2か月間の作業の結果、いま、ようやく完成直前の段階にまでなりました。
収録動画も最終確認の段階、そして、冊子は今週末には仕上がることになっています。届けば、50の施設様に発送。

これからの事務局の仕事は、受託事業の報告書作成と法人の決算など、まさに年度末の仕事。そんなことをしながら、次年度の向けた準備も進めています。もうしばらく、緊張の日々は続きます。

そんな中での、この2日間の休日でした。
何も考えないでのんびりとしました。
でも、夢はとても現実的で具体的なものでした。目覚めたとき、現実なのかわからなくなるくらいに興奮状態‥(笑)
こうしたほうがいいのかも・・と思ったことが具体的に夢の中で展開されていたので、錯覚するのも無理はないこと。
とにかく、身体は休めることができました。
今日から、また頑張りまーす。

昨日の気分転換❣️

仕事の合間に、施設にいる【ばーちゃん】に会いに行って来ました。数年以上前から関わっているけど、私のことは憶えていません。

定期的に会いに行っても「何年ぶりかなあー?」と手を握り、笑顔で喜ぶ娘婿とばーちゃん!

面会の予約をして訪問する時は、楽しみに婿さんの到着を待っているそうです。

微笑ましく、癒されます‼️

報告動画は、最終校正中です。

昨日の夕方に完成した実践報告動画32件は、今、最終の校正に段階に入りました。
確認がとれましたら、公開準備にはいります。
また、今月末には報告冊子の印刷物も届く予定。

まだまだ、事務局は雑務に追われています。
報告書作成もこれから本格的に取りかかりたいと思います。
年度末は、本当に大変です。
こんな愚痴をこぼしながら、今日も出勤。
庭のお花が見守ってくれています。

県のホームぺージの動画の視聴数を確認してみました。

福岡県のホームページには、ノーリフティングケアの実践報告を令和2年度からすべて公開しています。
新たな事に取り組むことの大変さ・・・、しかし、多くの施設様は確実に一歩を踏み出しています。
この貴重な体験話に耳を傾けていただきたいと思います。
参考になることが、たくさんあります。

この4年間、事務局として、ノーリフティングケアの導入に奮闘するようすを間近でみてきました。
業務を改革する事の大変さは半端な気持ちではやれないという事、本当に苦しいほどに伝わってきました。しかし、反面、施設長も職員も本気で取り組んでいる施設さんは、大きく変化してきています。

取り組み方は、本当に各々の形があります。
ポイントは、①チーム(職員みんな)で取り組むこと、②福祉用具を出来る限り取り揃えること。

腰痛・膝痛・・、
介護は抱えるのが仕事ではありません。
便利な用具を使い、楽に介護をする事、そして、それは間違いなく、これまでの介護技術とは異なり、介護を受ける方にとってはとても優しいケアです。
その事実を知ったら、もう元のケアには戻れません。
これまでの抱える介護をやっている方は、知らないから出来るのだと思います。
先ずは、取り組み施設の実践報告を参考にされると、参考になると思います。
今年度も、まもなく公開されます。
何度も何度も失敗をしながら、何かに気付き、見つけて、再び前を向いている姿、それでもあきらめる訳にはいかない。
レールに乗り始めるまでは3年はかかるようです。
事務局としては、せめて、3年間は、しっかりとサポートしたいと思っています。
つまり、取組みから3年以上経過した2期生や1期生は、今では頼もしい存在となっています。

技術力強化のために補修研修と理解度確認を実施

モデル施設の皆様は、1年目は基本技術研修2日間、2年目は技術力強化研修5日間受講しています。
その方たちを対象に、施設とご本人さんの了解を得て試験的な試みを実施いたしました。

今回した内容は、先ずは、3年目として5日間の見学による復習、そして、さらに補修研修を2日間実施。
そして、先日、理解度の確認をしました。
その結果、10名が確認試験をクリアしてくれました。
この10名の方が、先ずは自施設に取り組みを実践することになります。
2年間の技術研修では、なかなか難しかった職員への技術の伝達が、今後、どのように変わるか楽しみです。
ちなみに、これまでに技術認定チェックに合格した方がいる施設さんは、技術研修は免除していました。
特別な試みとして技術の強化研修をし、ある一定のレベルを目指した結果が、現場にどのように反映させることができるか、半年間、1年間と経過を見て、今後の技術教育を検討したいと考えています。

クリアした方は、リハ職5名、介護職5名です。