本日は北九州地域連絡協議会です。

今日は技術研修を予定しています。

相変わらず、毎日、慌ただしい日々が続いています。
今朝は早朝から8月2日の福岡地域連絡協議会報告書と8月5日~7日までの4期生のマネジメント研修の報告書の仕上げ。
そして、すべて県への提出も完了。
仕事は出来る限り早めにと思っていますが、細かな事務局としての仕事は膨大。
全てを回さなければならないので、前後の打合せや準備から関わるので大変です。取りかかりが遅いとすべてに影響します。

今日も、技術研修に必要なものをすべて車に積み込んだところです。
10時半には出発しなければなりません。

そうしながら、気持ちは19日の週の技術研修ゃフォーラムのことに入っています。
事前に手配しなければならない事や準備することでいっぱいです。
弁当やお茶、必要な福祉道具や感染対策用品の準備、関係者への旅費や謝金、そして、宿泊の手配、貼り紙や配布資料の印刷など、まだまだやらなければならない事がたくさん。
一度、すべてを忘れてのんびりしたいなー・・・・。

4期生の3日間が終了。

令和6年度福岡県ノーリフティングケア普及促進事業

8月7日 マネジメント講座3日目を開催致しました。
3日目の講師は二丈福祉会仙寿苑の持田講師、さらに、講師見習は天神会複合施設の清原講師と なの国の石橋講師の合計3名が務めてくださいました。
そして、先ずは、本日の担当講師3名から、自分たちがまだ受講者だった頃の取り組みの体験話をしていただきました。
取組2年目は、仙寿苑様は4年前、なの国様は3年前、天神会複合施設様は2年前の事になります。
改めて振り返り、その当時の課題や成果、工夫した点などを報告していただきました。
4期生2年目の取り組みをサポートするために企画した講話でした。
さらに、今後の3か月間の計画作成をしました。
次回は11月に開催いたします。

2日目の研修報告です。

令和6年度福岡県ノーリフティングケア普及促進事業
8月6日 2日目のグループが5施設が対象
講師も交代。
1日目は、桜の丘入江講師でしたが、2日目は、本陣園の川端講師が担当しました。何れも講師の皆様は1期生のモデル施設。
これまでの受講者としての経験、さらに講師としても3年目の経験を活かして、マネジメントの説明や進行の仕方も慣れたものです。頼もしい講師になってくれました。
そして、2日目も、2名の講師から、各々の施設の体験談を話していただきました。
今回は、メイン講師1期生の本陣園、川端講師と今年度から講師見習いとして参加している2期生ひまわり園の小早川講師の体験話でした。
共通することがありました。『チーム力』
施設長含む推進委員が、毎回の研修会に参加し、各々の役割をしっかりと果たしているのかよくわかりました。
そして、8月7日の今日は3グループの研修日です。

隙間時間をみつけて・・・。

何だか忙しい毎日が続いています。
隙間時間に様々な仕事をしているなーと実感。
月曜日は車いすの修理依頼と、そのついでに2件の用事、午後からは研修。
火曜日は、早朝から1日目の研修の整理。そして、銀行にて支払い関連の仕事、午後からは研修。その研修の合間にも電話対応や前日の研修の事後処理に対応。終了後もさまざまな雑務。
今日も午後から研修。午前は法務局に行かなければなりません。
朝のこの時間は、昨日の研修の事後処理。
当然、最近の帰宅時間は20時過ぎが多くなっています。
この暑さの中、本当によく頑張っているなーと思います。
僅かな時間に電話対応や面会者もありますし、メール対応も・・。
とにかく、優先順位を決めてやらなければと、業務のチェックリストとにらめっこ。
実は、自宅のエアコンが壊れて取り換えたいのですが、その日程調整が難しく、ようやく明日には交換することができそうです。
でも、その分、さらに仕事に影響が出ることになります。
金曜日は研修。
土曜日は家の白アリの点検・・。
「あー、忙しい忙しい‼」とユメル君がそばで言っています。私も同じだよー。

8月3日Googleフォームの勉強会を開催致しました。

全ての研修には必ずアンケートにて受講者の意見をまとめるのが事務局の役割。
手書きのアンケートの集計作業は判読の難しさやや入力作業に要する時間はとても大変でしたが、これがうまく活用できれば、集計作業はとても楽になると思いました。

まだ、スプレッドシートの使い方に慣れる必要が有ると感じました。
取り敢えず、第一段階は学べました。
佐々木講師、ありがとうございました。

4期生マネジメント補習研修1日目を開催。

令和6年度福岡県ノーリフティングケア普及促進事業
対象:取組み2年目の4期生15施設。
内容:マネジメント復習のための研修会を実施。
   15施設を5施設ずつに分けて3日間開催します。
本日は1日目の5施設対象。
今年度からは、先輩施設のマネジメント実践事例をたくさん紹介しながら、学習を進めています。
さらに、今回は2人の講師から、先輩施設としての当時の経験(2年目の取り組み)を振り返って、語っていただきました。
4期生2年目、演習の際の話し合いも、悩み事がより深く具体的になってきていることを感じました。
施設数を少なく分けた事、そして、実践事例を多く紹介をしながら、改めてマネジメントの重要性について理解を深める学習をしていただいています。
明日も明後日も続きます。

福岡地域連絡協議会活動報告

令和6年度 福岡県ノーリフティングケア普及促進事業報告

昨日の8月2日、福岡地域連絡協議会を開催いたしました。
今回は、
①4期生のサンシャインプラザ様からの進捗報告
②5期生の紹介
③30日のフォーラム開催の打合せを行いました。

サンシャインプラザ様の取組の工夫例は、とても参考になったようです。
さらに、全体打ち合わせ終了後はフォーラム実行委員会を開催。

大きなイベントを開催することは大変ですが、ノーリフティングケアが当たり前の介護になることを願って、今年もフォーラムを開催する福岡地域連絡協議会の仲間の皆様たちです。

1期生から5期生までの取組施設が協力して企画から事前準備、そして当日の運営一切を行います。
毎日の業務で忙しい中で取り組んでいます。
そして、まだまだ現場を苦しめているコロナ感染症、益々深刻になっている人手不足・・。

本当に様々な形で介護現場を変えようとしています。
お互いに仲間と支えあいながら・・・。
皆さんも、共に支えあえる仲間になりませんか

フォーラムの講演会と実践報告は、まだ申し込みが可能です。
出来る限り多くの皆様にノーリフティングケアを知っていただきたいと思います。
締切は延期いたしましたので、是非、ご参加ください。