これが人をどれだけ傷つけているか・・・。
反論をしたところで通じない・・。自己の都合だけで理不尽なことを言われる・・。まるで無実の罪を着せられているような感じ・・。
反論は一人で抱え込むしかないし、一方的な言い分に反論しても通じることはないと思うし、そんなことをすれば益々辛くなると思う。
となると、受ける側は一人で受け止めるしかない。
そんな辛さは心身をコントロールできないくらいに辛くて苦しいもの。
前を向く力も失せてしまう。
そんな私を支えてくれたのは仲間たち。
後は日にちが薬・・。
最近、ようやく前を向くことができるようになった。
本当に辛い日が2か月余り続いた・・・。
正直、心身のコントロールが出来なかった。一人で呟いたり、泣いたり、死について考えたり・・・・。
仕事が多忙なのは、コツコツと頑張ればよいこと。しかし、カスハラは、前を向くことが出来なくなり、立ち止まったまま行き場を失うような状態になる・・。
もう二度と、こんな思いはしたくない。人生の終盤は生きていて良かったと思うような人生で終わりたいと願うばかりです。
6月30日、この日を一つの区切りにして明日から前を向いて歩きたいなー。
今日は、ちょっと辛いことを書きました。でも、今は前を向けていると思います。だから、こんなことを書けたと思うのです。
いつも、私の本音の声を優しく聞いてくれるお友達の皆様に心より感謝しています。ありがとうございます。
7月は生きていて良かったと思える日々でありますように。
事後の整理に追われる日々
研修会の事前の準備もとても大変。
講師との調整と資料の準備、技術研修では機材の手配、アンケート作成など、抜けがないようにと神経と神経がピリピリ。
そして終了すると、今度は、行った全てを整理し報告書類をまとめて関係者に報告し、最終的には県に報告書類を提出します。
一つひとつやらなければならない事をチェック一覧にしているけれど、次から次へと、リストの追加が続いています。
でも、事務局としてはこんなことは日常の事。
各地域連絡協議会、技術研修、そしてマネジメント研修。
さらに、本格的に6期生がスタートするので、1回目が終了したら、すぐに2回目に向けての調整と続きます。
ただ、最近助かっているのはGoogleフォームでのアンケートの集計。
これまではファックスで届いたものを入力していたので本当に大助かり。
とはいえ、実は今、全施設の腰痛調査・施設概要調査・マネジメントの進捗調査を実施しています。今年度は62施設の調査です。
各施設からの問い合わせ対応も頻回です。施設の方もGoogleフォームにまだ慣れていないためにさまざまな問い合わせに追われています。
そんな中、今日は頑張って、20日の筑豊地域の活動報告及び25日のマネジメント研修の報告書を県に提出完了。
そんな中、情報誌ささえ92号の原稿も作成中です。
いよいよ、6期生がスタートします。

昨日は福岡地域連絡協議会を開催致しました。

明日の資料の送付完了
明日はマネジメント研修1回目。
関係者にすべての資料の送信及びZOOMへの招待が完了いたしました。
講師関係者の皆様、宜しくお願い致します。
紫陽花も最後に全力でアピールしているみたい。
何だか、とても素敵に見えた今朝の紫陽花です。
土曜日にゴミ袋3つ分剪定。ブルーと白い紫陽花は殆どが終わりました。
先週の猛暑の影響のようです。
そして、残されている紫陽花の中で、雨に濡れてライトに照らされていた紫陽花が、今日はとても綺麗でした。
毎日、少しずつお花が少なくなっています。
今週も研修で忙しい一週間になりそうです。
6日20日は筑豊地域連絡協議会を開催❣
6月19日5期生3回目の技術研修の報告です。

6月18日モデル施設対象の技術のフォローアップ研修 前半の部を開催。
今日と明日は技術研修会。
今日から博多で2日間、技術研修です。
不手際がないように準備。福祉用具の準備だけではありません。名札、貼り紙、受付名簿、配布資料、弁当やお茶の手配、関係者等、各支払いに関する準備や感染対策物品、ゴミ回収準備など、ボーっとしている訳にはいきません。こんな裏方の地味な仕事を20年以上もひとりでやっています。
企画から実施、そして事後処理まで。改めて考えると良くやってきたなぁと思います。
大好きなアナベルが応援してくれています。