利き手が制限されると大変不便。洗面、食事、炊事、入浴、化粧、更衣、排泄動作など全ての生活動作に支障があり、さらに仕事のパソコン操作、その前に運転はできるのか❓痛みは限定されてきているけど、動かすと痛い。腫れは殆どなし。
明日は、なんとかして仕事に行かなきゃ!
さくらのブログからの続き(2021.6.11~)
利き手が制限されると大変不便。洗面、食事、炊事、入浴、化粧、更衣、排泄動作など全ての生活動作に支障があり、さらに仕事のパソコン操作、その前に運転はできるのか❓痛みは限定されてきているけど、動かすと痛い。腫れは殆どなし。
明日は、なんとかして仕事に行かなきゃ!
昨日の夜、ここで転倒。橈骨にヒビが入ってるかも。自己診断ですが。
とりあえず、湿布をして厚紙で固定。
明日までは祭日で病院も休み。右側なので不便。さて、どうしようかなぁ?
左手での入力は大変‼️
時間の経過と共に痛みは限局している。スジを痛めたくらいならいいけど。
最近、近所に空き巣が多く、さまざまなな対策をしている。
今日は防犯カメラ設置しました。
画像も綺麗。スマホで観た外の様子です。
5月から楽しませてくれた紫陽花。
今年の異常気象で例年とは全く違っていました。
でも、紫陽花の花のある生活は、とても癒されました。
辛いことも多くありましたが、お花の世話をしている時間は無心になれました。
ただ、今年の紫陽花は病気の花もあり、来年に向けての対策も必要のようです。
紫陽花の葉が黒くなる病気・・。
感染症のようですので、消毒が必要とのこと。
今、再び、介護施設でのコロナ感染症のお話しを良く聞きます。
油断は出来ないようですね。
植物も同じようです。
今年最後の紫陽花の写真です。
アナベルは白から緑色に変化しています。
今月の予定
7月16日 技術研修の機材搬入と準備
7月17日 技術研修 1期生~3期生技術研修会
7月22日 北九州地域連絡協議会
7月23日 技術研修会の機材搬入と準備
7月24日 技術研修 6期生研修会
と続きます。
合間に6月のアンケートの集計作業。
先ずは提出確認から・・。項目別にみると未記入の項目もあり、確認作業からしなければなりません。
久しぶりの雨。
毎日、庭の水やりをしてくる私は、この雨の恵に感謝。
今日は、先週の研修会のまとめをして関係者に報告完了。
会員の皆様へ
12日の土曜日にささえ92号を郵送いたしました。
8月23日の研修会の案内も同封しています。
その研修会の申込も出来る限り早めにお申し込みをしていただきますようお願い致します。
6期生も本日から、いよいよ、本格的なマネジメント研修がスタート致します。
前回は概論を学びました。
先ずは心の準備をしていただきました。
これからは、演習をしながら、具体的に取組計画を立案致します。
とはいえ、6年目ともなると先輩の歩いた道があります。
そして、その取り組み方を導くのも経験者である1期生から3期生までのモデル施設の中で講師見習いから数年間講師経験をして学んできた先輩施設の皆様たちです。
まさに、寄り添いながらの研修となります。
机上論ではなく、現実的な体験をもとに、何をどのようにしたら取り組みやすいか、沢山の失敗経験の中から得た取り組み方の指導をしてくれます。
事務局も、5年間の蓄積を元にサポートしたいと思います。