さくらのブログからの続き(2021.6.11~)
県庁ロビーのお花がとても綺麗でした。
昨日の夕方、大学の介護実習室の車椅子8台の虫ゴムを取替えて空気入れをしました。今、介護実習室には車椅子は17台あります。
標準型車椅子1台、介助用車椅子2台、リクライニング車椅子1台、他は移乗しやすい車椅子。つまり、アームサポートやフットサポートが跳ね上げや取り外しタイプなど。
1台だけ、前輪のゴムが劣化して修理の必要があります。
5回目の技術研修のアンケート入力をしながら。10月分の会計処理。そして11月8日と10日のマネジメント力強化研修の資料の確認と受講者への配信・・。さらに、11月5日と6日のNPOの創立20周年記念イベントとして開催する2日間の研修の準備。
常に先を見ながら終わった研修の後始末と同時進行・・。なんだか心が休まる時間がないなーと感じながら頑張っている毎日・・。
最近、銀行の払い出しは件数が多いので、いったん預けて帰り、2時間くらい後に再度出向くことにしています。
と言いながら、4月からの帳簿の整理まで手を付ける時間がなく、どこかで集中的にやらなければと思っています。
といっても、通帳からの転記をすれば良いようにはしているのですが・・。
いずれにしても、新しい年度になってからもあっという間に月日が過ぎています。
実は、今日はNPOの創立記念日でもあるのですよねー。
といっても、何も変わらない・・・。
昨日は、久しぶりの自宅時間。自宅で一日過ごしたのは1か月ぶり。
庭の手入れや掃除、洗濯やアイロンかけ、そして調理・・・。やることがいっぱいあっても仕事ではないので、やはり気分はのんびり。
そして、今日は早朝から出勤して、土曜日に持ち帰った実技研修の後始末や経理のまとめ。
現実に引き戻されています。
今週末の土日も研修です。
5日の土曜日は看護学部の学生さんを対象に実技研修、そして、その翌日は福岡でNPOの会員さんで技術認定チェックに合格をされている方を対象に技術の復習会を予定しています。
明日から11月、まだまだたくさんの研修が続きます。
わかりやすい❣️
福岡県ノーリフティングケアの技術研修2日目が終わりました。
土曜日にも関わらず、リフトを準備して下さった企業の皆様に深く感謝申し上げます。
金曜日の受講者の皆さんも1日リフト研修で、しっかり学びました。
最後の理解度確認試験にも全員が合格されました。
昨日は北九州と筑豊地域の皆さんが学んでいます。
施設への導入は、これから検討するという施設も多いようです。
各機種の特徴も学べる貴重な機会になっています。介護負担となっている浴室用のリフトの紹介もしていただきました。
ノーリフティングケアの事業も3年目も終盤、モデル施設さんを通して見えてくる現場の課題の解決につながればと思います。
昨日の技術研修はリフト研修。丸一日リフトに注目した一日でした。そして、これまでの5日間学んだ実技の項目全ての確認試験に合格した事を確認。
今日は北九州と筑豊地域。県事業としての技術研修は予定した日程の最終日となります。
まだマネジメント研修は残っていますが、後は全てオンライン研修です。
実は昨日は八木山バイパスが事故の為、通行止めでした。時間までに到着して会場の準備をしなければならない事務局は事故や渋滞が一番心配な事です。何とか間に合いましたが。
早朝に出発するのですが、何があるのかわからないので移動する研修は、いつも到着するまで心配です。
今日もいい一日になりますように。
福岡県ノーリフティングケア普及促進事業
技術強化研修5回目を開催しています。
今回もまた、リフトメーカーの皆さんにご協力いただいています。
今日は、とことん、リフトについて学びます。
1日目は、筑後地域と福岡地域の2期生の皆様、明日は、北九州地域と筑豊地域の皆様が対象になります。
今回、ご協力いただいている企業様は、
いうら様、アンパサンド様、モリトー様、アビリィーズケアネット様、プラッツ様です。
ありがとうございます😊
会場は、プラッツ様のショールームです。
今日は開発相談のために外出します。
明日から2日間は技術研修。
いよいよ、2期生は最後の技術研修。最後の項目はリフトです。
リフトメーカー5社に協力していただきます。
理解度試験も実施します。
今年度は、施設でコロナのクラスター発生などで参加ができなかった施設が多く、それらを補うためにとても苦労しています。
撮影した動画の配信、昼休み等を利用しての試験など・・。
今回も最後なので朝のスタート前の時間や昼休みを利用して補うことにしていますが、すべてをクリアできない場合の対応についても検討しています。
できなかった、仕方がないでは終わらせたくない・・。
できる限りの対応してあげたいと必死です。
昨日も一つひとつの施設に電話をして対応を話し合いました。
全施設、すべての項目に合格をさせること。これがNPOとしての目標です。