9月3日の福岡県ノーリフティングケアフォーラムの準備は着々と進んでいます。
福祉機器の紹介と体験コーナーのポスターが完成しました❣
受講者の皆様、会場でお待ちしています❣
さくらのブログからの続き(2021.6.11~)
9月3日の福岡県ノーリフティングケアフォーラムの準備は着々と進んでいます。
福祉機器の紹介と体験コーナーのポスターが完成しました❣
受講者の皆様、会場でお待ちしています❣
昨日は、指導者育成コース【マネジメント力強化研修】後半の部を開催しました。
筑豊と北九州地域の2期生と1期生と3期生の希望施設の皆様が受講されました。23日に開催した前半の部も同様でしたが、受講者から頂いたアンケートを拝見して、企画して本当に良かったと思いました。
各々の職場でノーリフティングケアに取り組むとき、つまり、組織で物事に取り組む際にはマネジメントが大切になります。
改めて、基本的な事を押さえておくことはとても重要だと思い、2年目の指導者育成コースに取り入れました。
そして、今年度は、2期生だけでなく1期生の新しい職員や新規の取り組み施設にも声を掛けました。
特に3期生は、既に2回のマネジメント研修が終了しています。改めてマネジメントとは何かを伝えておきたいと思い、関係者と協議をして実施しました。
しかし、現場は今コロナ対応でとても厳しい状況で仕事をされています。人的な余裕もありませんので、オンライン研修でも複数人で参加することが難しい状況でした。直前に参加が出来なくなった施設も多くありました。
そんな厳しい状況の中で、受講された皆様からいただいたアンケート内容からは、今回の研修がとても貴重な機会になったことが窺える内容ばかりでした。
「今回の研修を、今後の取り組みにしっかりと活かしたい❕」との意見には感激しました。
モデル施設の皆様、本当にお疲れ様でした。そして、講師の佐々木先生、白石先生、ありがとうございました。
近所の庭にある柿。田舎育ちの私は何となく気になるのですよねー。
申し込みをしていただいた方々の内訳をまとめてみました。
時々、いない時もあるけれど、必ず戻ってきているカエル。心地よい居場所になっているようです。
昨日の夜帰宅した21時頃にはいなかったのですが、今朝の5時頃には定位置にいました。まるで主のようです。
これは鉢植えの紫陽花です。
苦労して編集した配布資料も完成しました。