水道の蛇口交換

これまでは30メートルの散水ホースを使って水やりをしていました。しかし、ホースの取り回しが大変でした。

今回、散水ホースを追加して水やりを家の左右にホースを分けたいと思い、散水ホースを買ったのですが、蛇口が傷んでいたので取り替える事にしました。

結局、2つとも取り替える事になりました。蛇口の写真を撮って店員さんに見てもらい教えていただいた通りに部品を買って作業をしました。

やれば出来る❣️

 

フォーラムの準備は着々と進んでいます❣

申し込みの締め切りは、8月20日まで。まだ、お申し込みをされていない方は早めにお申し込みください。
昨日、特別講演の配布資料の準備も完了しました。
配布資料は、特別講演聴講者の方に配布予定。体験のみ希望の方には資料の配布はありませんのでご了承ください。

感染対策のために人数制限をしています。
多くの皆様は、特別講演と体験と両方をお申し込みをされています。
会場では、感染対策のためにスタッフが体験コーナーへは誘導させていただきます。また、事前に申し込みをされていない場合は、申込者を優先させていただきますのでご了承願います。
体験会場も入場者の氏名等は把握させていただきます。

感染対策のためにマスクを変更❣

対面研修に使用するマスクをN95に変更することにしました。これまでは、フェイスシールドを使用していましたが、実技の研修ではやりにくいという意見があり不評でした。
昨日、注文した商品が届きましたので早速試してみました。
一番は感染対策。次は呼吸のしやすさ、話しやすさの視点から選びました。

沢山のマスクの種類の中で、私はユニ・チャームのN95マスクを選びました。

頭と首の後ろのゴムは密着させるためにかなり強く引っ張るようになっています。
鳥のくちばしのように出っ張って広いので呼吸もしやすいし、会話も普通のマスクよりも話しやすいように思いました。

ただ、ゴム紐がきついので、対策を検討して、ゴム紐を切って耳にかけるようにしました。価格は1枚が約240円でした。

福岡地域の連絡協議会を開催しました。

福岡地域の連絡協議会を開催しました。
地域連絡協議会の連絡手段はSlackを活用しています。
事前に意見を募集して、提出された質問を中心に進行し、1期生や2期生の立場で、これまでの経験に基づいてアドバイスをしてくれます。気軽く何でも聞けるという雰囲気は3期生にとっては、本当に嬉しい機会になっている事でしょう。
コロナのために思うように計画の実施が進められない中ですが、1期生も2期生もコロナに苦しめられた先輩です。だから、より共感し寄り添ってくれているのが良く分かります。
そして、本事業も3年目の取り組みなので、講師や事務局も、その現実の大変さはとてもよく分かっています。
お互いに支えあいながら、諦めずに一歩ずつ進めたいと思います。
コロナの問題、介護現場は本当に深刻です。でも、そんな中でもモデル施設の皆さんは頑張っています。感動❣

気持ちと身体・・・。

最近、休日に庭作業をしていて思う事ですが、途中で気分が悪くなることが度々あります。重いものも持てなくなったなーと自覚することも多くなりました。
暑さの影響もあるでしょうが・・。
老いるという事はこういう事かと感じることが多くなったこの頃です。
今週は、今日と明日は、午後から研修会。水曜日はクローバープラザでフォーラムの打ちわせ。
また、配布資料の印刷準備もしなければなりません。
来週は実技研修3日間。再来週も研修は続きます。
取り敢えず、一日一日を大切にやっていくことを心がけています。

なんの木かなぁ⁉️

今日も鉢植えの移動❣️ 去年の5月には30センチ位だった「この木、なんの木?」が、この1年3か月後には、2メートルにもなりました。相変わらず名前はわかりません。花も実もつきません。落葉樹。だいぶ調べたけれどわからないまま。

鉢植えの数

今日も仕事です。でも、朝はいつもは6時前に自宅を出るのですが、休日は1時間遅れで出勤。この1時間のゆとり時間に何をしたか❓
実は、今日は花が終わった鉢植えの水やりがしやすいように移動させました。
早朝の作業でも、汗びっしょりに!
蒸し暑い朝を実感しました。
我が家の鉢植えは、いったい幾つあるのだろうか??
数えてみました。すると、プランター、大小の鉢を合わせると何と166個もありました。
(写真は一部です。)

筑後地域の連絡協議会を開催❣

今日の地域連絡協議会は筑後地域で開催しました。
筑後地域は、今年度は4つの新規取り組み施設が増えて、何だか活気が出てきたような気がします。
今日も、1期生の桜の丘さんと常照苑くすのき通りさんがリーダーとなって2期生と3期生を引っ張ってくれています。
頼もしいリーダーです。
マネジメント研修とは異なった雰囲気で何でも聞ける、話せる場が、この地域連絡協議会です。マネジメントしていく中で直面している苦労や問題についての悩み相談の場のようになっているのかもしれません。
あっという間に2時間が経過しました。
参加者の皆様、お疲れ様でした。
皆さんも、仲間になりませんか❕❕