11月15日のフォーラムのアンケートにご協力頂きました皆様、ありがとうございました。
貴重なご意見ばかりで準備してきた関係者の皆様と共にとても嬉しく思いました。
発表動画と共に、このアンケートも、是非、一読していただきたいと思います。
ノーリフティングケア、確実に浸透しています。
一歩一歩ですが。
今、頑張っている施設の皆様と共に、興味がある方も一歩を踏み出してみませんか‼️
公開用 福岡地区連絡協議会ノーリフティングケアフォーラムアンケート11.24
さくらのブログからの続き(2021.6.11~)
11月15日のフォーラムのアンケートにご協力頂きました皆様、ありがとうございました。
貴重なご意見ばかりで準備してきた関係者の皆様と共にとても嬉しく思いました。
発表動画と共に、このアンケートも、是非、一読していただきたいと思います。
ノーリフティングケア、確実に浸透しています。
一歩一歩ですが。
今、頑張っている施設の皆様と共に、興味がある方も一歩を踏み出してみませんか‼️
公開用 福岡地区連絡協議会ノーリフティングケアフォーラムアンケート11.24
福岡県ノーリフティングケア普及促進事業(地域連絡協議会)
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/care-nolift-chiiki.html
令和6年11月15日に開催された「第2回福岡地域ノーリフティングケアフォーラム」の中で、本事業の取組施設が実践報告を行いました。
下記をクリックすると動画を視聴することができますので、是非ご覧ください。
第2回福岡地域ノーリフティングケアフォーラム
6施設からの実践報告は、まもなく福岡県ノーリフティングケア普及促進事業 地域連絡協議会 福岡地域の活動の中で公開されます。
皆様からいただいたアンケートを拝見して、ノーリフティングケアの取組に対するメッセージは確実に伝わったことを感じました。
会場に参加できなかった多くの皆様にも、このメッセージを届けたい、そんな思いで収録することを決めました。
まもなく配信予定です。お楽しみに❣
福岡県ノーリフティングケア普及促進事業からの報告です。
11月19日、4期生マネジメント研修 2日目を開催致しました。
取組からの変化が見え始めていることを各々の施設の皆様も実感し始めていました。
関わっている講師や事務局も、その変化を感じています。
とはいえ、職場環境も人手不足が深刻の中、マネジメント研修や技術研修を受講して目標を一つひとつ実践していくことはきっと大変な事だと思います。
アンケートの中に、「少しずつ定着している事を実感する中で、改めて2年間を振り返ると、大変な取り組みでした。(笑)」そんなコメントもありました。
「本当にお疲れ様です」と、つぶやきながら、素晴らしい仲間が出来た事、とても嬉しく思いました。
本日、3日目です。
今日も関係者の皆様、宜しくお願い致します。
みんな、すごいですよねー。
地域外からの参加者が多いのが、今年度の特徴。
福祉用具はいらないけれど、プロジェクターやパソコンなど、結局はいつもと変わらない搬入物。
午前は、急遽アンケートを作成しなければならない事になり大忙し。
予定外の仕事がはいると大変。やること、考えること多すぎて・・・。
そして、NPOの関係者に無理な協力依頼をして、ようやくアンケートのGoogleフォームが完成。配布資料へ貼り付けて完成。
後は、会場の準備。
福祉用具は持っていかなくていいのに、やはり荷物多いなー。
思わず、「本当に大変よ! ユメル君、わかるの?」と応えてしまいます。(笑)
先ずは直近の15日のフォーラムの準備は進行中
①貼り紙作成と印刷
②受付名簿の作成
③全体進行の打合せ
④司会者との打ち合わせ
⑤当日配布の資料の確認 完成後印刷
⑥事務局からの持参する物品の確認 感染対策用品・ゴミ袋・配布物
⑦弁当・お茶の準備
➇依頼されたテキスト・領収書
⑨関係者ゃ業者への支払準備など
今回は福祉用具が要らないので、ちょっと荷物が少ない。
同時にやらなければならないのが、来週の月曜日から3日間開催する4期生のマネジメント研修の準備。
ようやく講義スライドの確認と教育内容に沿ったアンケートの作成とGoogleフォームの準備が完了。
その他の配布資料の準備を講師陣と確認調整し、本日、5期生にオンラインの案内とともに配信ができそうです。( ´艸`)
何とか準備ができました。
そして、さらに、今月26日と27日の5期生最後の技術研修に向けての時間割や配布資料の準備。さらにアンケートの作成とGoogleフォームの手配。
今回は、リフトとstandingリフトの使い方についてなので多くの企業様に協力していただくことになります。リフト6台とスタンデングリフト8台準備出来ることになりました。
半年前から依頼しているので、直前の打合せは、より細かな搬入時間、撤収などについて。
いつも協力していただいている企業の皆様に感謝。
今月の仕事の残りは主にこの3つ。
そして、先日の筑豊地域のフォーラムの報告書提出準備。
着々と仲間から届くメッセージを受け取り、関係者への共有も大切な事務局の役割です。
勿論、上記の3つも終了すれば、すべてのまとめと報告書の提出が続きます。
毎回、これらの繰り返し・・。でも、決して同じではなく、この作業や関わりの中で見えてくることがいっぱいあるのです。
回数を重ねるたびに関わる多くの皆様との絆も確実に強くなっていくのを実感しています。
時々、泣き言をいいながら、まわりの皆様に支えていただいて頑張っています。
こうして、ブログを書きながら気持ちを整理しているような気がします・・・。