今日の研修が終わりました❗️


毎日続く研修会、本日は3日目でした。
今日は福岡地域のマネジメント研修を開催。
2回目のマネジメント研修は、先ずは、この1か月間の進捗報告からがスタートします。
各施設からの報告を聞いていると、少しずつ施設の取り組み状況が見えてきます。
しかし、コロナの影響は、どの施設でも決して他人事ではないようです。
入所者の生活を支える事が最優先事項です。濃厚接触者となり出勤できなくなると出勤できる職員全体で補うしかありません。
職員の皆様のご苦労が伝わってきました。
本当にお疲れ様です。(いつまで続くのでしょうかね。😢)
そんな事情が各施設からの実践報告に何度もでてきます。
せっかく立てた計画に中断期間が出てきます。
体制が整うと再び計画を修正し、進めていく・・。
また、報告内容から取り組み方の工夫など多くのヒントがあります。
そんな仲間からの情報は、お互いに刺激となり貴重な情報となって、きっと、次に活かされることでしょう。
皆様、一日研修、本当にお疲れ様でした。

筑後地域のマネジメント研修の報告

7月20日は筑後地域のマネジメント研修を開催しました。
新規取り組み施設は4施設。
3期生は、最初、どのように取り組むのだろうかと不安がいっぱいあったことでしょう。
そして、昨日の2回目の開催。
ようやくこの事業が本格的にスタートしたような印象でした。
何事も一歩を踏み出さなければわからない。
やる気を感じた筑後地域の皆様でした。
これで、取り組み体制も整いました。
2期生も2年目の挑戦として頼もしい存在になっています。これで安心という気がしました。
2期生とは実技研修を通して何度か顔を合わせているので、とても親近感を感じながらみていました。
来月はいよいよ実技研修もスタートします。
コロナの心配もありますが、各施設からの参加者は2名に限定。
同じ施設の方とのペアで学んでいただきます。食事は壁側を向いて食べるなど、これまでも配慮してきましたが、今の感染状況を踏まえて、さらに厳重な体制を整えたいと思います。
新規の3期生の皆様とも、来月には実技研修を通して対面をすることになるので、とても楽しみです。

1期生の講師見習いとして入ってくださっている方も、これまでの取組経験を活かし、先輩としてサポートしてくれています。
この経験は、先輩施設して、これからも先頭に立ってノーリフティングケアを推進するためにも大変貴重な経験になっているようです。

今日も元気な紫陽花❣️

今日は福岡地域の研修です。
頑張ろう❣️
でも、最近、朝から頭痛があり、鎮痛剤をよく服用している。
さすがに夜は心身ともにクタクタ。でも、朝になると気合が入る・・。
紫陽花に励まされているような気がします。

 

2回マネジメント研修の筑豊と福岡混合地域を開催!

福岡県ノーリフティングケア普及促進事業
第2回マネジメント研修の1日目は筑豊と福岡の混合地域の開催。(今日から金曜日まで続きます。)
また、本日は5施設に対して、講師陣は見習い講師2人を含む4人体制。
3年目ともなると、地域連絡協議会からのサポートもあり、大変恵まれた環境になっています。
1期生の方からよく言われます。『3期生はいいなー❣』と。
先輩施設は、そんなスタート当時の取り組みを思いだしながら、優しくフォローしてくれています。
今日も一日研修、本当にお疲れ様でした。

今週は毎日研修❗️

昨夜は、雨と雷であまり眠れませんでした。
朝方、雨も一休み。
今のうちにといつもより早めに出勤❣️
紫陽花も被害なく元気でした。
今週は日曜日まで毎日研修が続きます。

紫陽花も頑張っています❣️

昨日の作業で筋肉痛。梅の木の剪定に使ったヘッジトリマが重かったので肩から腕の筋肉痛がかなり痛い!頑張り過ぎたようです❗️でも、少しだけスッキリしたので気持ちは嬉しい😂

庭の紫陽花は、より大きく、色濃くなっています❣️

 

剪定作業

今日はヘッジトリマ2台を使って、梅の木とツツジの剪定作業を行いました。

取り敢えず、第一段階の作業は済ませました。5時間かかりました。

 

気の向くままの過ごし方

朝からやりたい事だけする一日。

のんびりハーブ風呂、そして、青シソの佃煮作り。後は掃除をしてテレビを見て・・。できる限り仕事の事は考えないようにしているのだけどナー。😊