新役員の任期は、今年の7月1日から令和6年6月30日までとなります。
本日、法務局とNPOセンターに申請に関する書類を整えて郵送を済ませました。
2年に一度の手続きですが、総会や理事会の議事録、定款の写しなど関係書類を添えての申請。
取りあえず、今年度しなければならない諸手続きが、これで一段落したことになります。
庭の紫陽花も後始末をしなければならない時期なのですが・・・。
とはいっても、まだまだ仕事の多い毎日、本日も通常出勤。
さくらのブログからの続き(2021.6.11~)
新役員の任期は、今年の7月1日から令和6年6月30日までとなります。
本日、法務局とNPOセンターに申請に関する書類を整えて郵送を済ませました。
2年に一度の手続きですが、総会や理事会の議事録、定款の写しなど関係書類を添えての申請。
取りあえず、今年度しなければならない諸手続きが、これで一段落したことになります。
庭の紫陽花も後始末をしなければならない時期なのですが・・・。
とはいっても、まだまだ仕事の多い毎日、本日も通常出勤。
日毎に少なくなるお花たち。
今朝も水やりをしながら観察。今週末には剪定しなければならないお花も多くなりました。そんな中、まるで残り花とでもいうのかなぁ~。
豊田理事長と打ち合わせのために、午後から外出。片道2時間40分かかりました。忙しい中でしたが、たまには外の景色・空気・・。
猛暑だけど気分転換になりました。その分、仕事は溜まりますが・・。
明日と来週は、また地域連絡協議会の予定が入っています。
「今から咲いてもいい?」と聞いてきたので、「もちろんいいよ!頑張ってネ」といいながら、お水をたっぷりあげてきました
今朝の発見は、私に何を示唆しているのかなーと考えながら出勤‼
賑やかだった紫陽花の片隅で、ひっそりと頑張っていました。
そして、こんなに元気に成長しました。
『あなたも頑張って❣』と。
庭の花と、今の自分の置かれている状況と重ねて考えてしまう事が良くあります。
今からでも咲こうとしているお花、どこまでやれるのかなーと自問自答している私。
とても忙しくて、次から次へと追われる仕事・・。
こんなお花たちと向き合い、そして励まされています。
昨日、お隣の方が大好きな隅田の花火を挿し木にしたいとのことで剪定して差し上げました。挿し木の紫陽花を育てる楽しみが増えました。