さて、今週は・・。

15日金曜日は福岡地域のフォーラムを開催致します。
申込は締め切りました。関係者と合わせて150に人余りの参加になります。
福岡地域の皆様と協力してノーリフティングケアのアピールのために頑張りたいと思います。

そして、来週の月曜日18日から3日間、4期生のマネジメント研修を予定しています。その準備もしなければなりません。
さらに、12月に実施する腰痛調査等の準備。
26日と27日は5期生の技術研修。今回は多くの福祉機器を搬入しなければなりません。協力していただく企業様との調整もほぼ完了しています。

いよいよ、今年度のノーリフティングケアの事業もまとめの段階に入りました。
最近は、この仕事のことが夢にまで出てきます。(笑)
いろんなことを考えているからかもしれません。
枕元にメモ用紙を置いて、思いついたときにメモをするようにしています。
ベッドに寝ている時や車を運転している時に、ふと思いつくことが結構役立つこともしばしばあります。メモしないと忘れてしまいますからね。

メモと言えば、仕事の時だけでなく、休みの時もやらなければならない事ややりたいと思いついたことはメモをするようにしています。

休みも大忙し!

先週の日曜日のこと。
私は仕事だけでなく、家でも動き回っています。
先日は、ヘッジトリマにて庭木の剪定、草取り、ウッドデッキの掃除と寒さ対策、1週間分のまとめ調理、髪のカット、買い物、掃除、洗濯、アイロン・・など、休みでも一日中何かしら動き回っていました。

これだけ済ませると何となく気分もスッキリ。

そして、久しぶりにウッドデッキで音楽を聴きながらコーヒタイム❣️
とはいえ、あまり長時間過ごせないせっかち人間なのです。

ウッドデッキは、夏対策、そして冬対策と工夫をしなければならないので大変だけど、何だか秘密基地のようで私の癒しの居場所でもある。
内装はすべて私の手作業。
このウッドデッキの周りは、二重のグリーンフェンスで覆っています。
3年に一度くらいの張替えをしないと緑色が褪せてしまいます。
来年は張替えの時期。
大変だけど、これも趣味のようなもの。

 

福岡地域連絡協議会主催のフォーラムの締切は本日まで。

福岡県ノーリフティングケア普及促進事業
福岡地域連絡協議会の主催で開催するノーリフティングケアフォーラムの申込の締め切りは本日までとさせていただきます。
6日に開催した筑豊地域のフォーラムは講演と体験会を開催し、大変好評でした。
清水氏の講演について感想の一部をご紹介いたします。
・ノーリフティングは道具ではなく、自立支援に繋がることが印象的でした。
・改めてノーリフティングケアが業務改善や重度化予防につながることを認識しました。
・紹介していただいた事例は一部でもなんとか真似できないかと感じます。
また、フォーラム全体についての感想の一部です。
・分かりやすく和やかな雰囲気でよかっです。
・抱える介護しか出来ていなかったのですべてが新鮮で感動歯科有りませんでした。ノーリフティングケアをもっと学びたいと思いました。
・体験会指導を担当したスタッフの○○さんの手技に魅了されました。
・開催されること自体とてもエネルギーの要ることです。素晴らしいなーと思います。
・体験会がとても良かったです。先輩施設さんが皆さん、気軽に質問に応えて下さって嬉しかったです。【普及】の意味でも体験会はとても良いと思いました。
来週15日に開催する福岡地域のフォーラムは、好評の清水氏の特別講演と、これまでの取組の実践例6事例を発表します。
福岡県では5年目としてノーリフティングケア普及促進事業に取り組んでいます。
今回は、5年間の各地域、各施設で特徴ある取組を実践している例を紹介していただきます。
これから取り組みを考えている施設様には大変参考になることと思います。
(これまでの実践報告事例は、令和2年度からすべて福岡県ノーリフティングケア普及促進事業のホームぺージに公開されています。)

裏方の仕事を支えてくれる仲間たちと事務局の仕事

大きなイベント、いいえ、イベントだけではありません。研修会等も同様ですが、さまざまな準備が必要です。
今回は、ボード類やスライディングシートなど機材の準備、感染対策用品、撮影機材、スタッフジャンバーの準備、スタッフの名札作成、100枚の貼り紙の準備、そして、関係者の食事とお茶の手配を事務局が対応いたしました。

しかし、広報のチラシ作成や当日の配布資料、申し込みの受付からアンケート作成までは仲間の皆様が担当して下さいました。

頼もしい仲間たちです。文句ひとつ言わないで準備して下さいました。
当然、それらの集計作業も早朝から報告していただいています。
嬉しいアンケート結果を速報で知らせてくれる仲間。
本当に素敵な仲間です。

また、技術に使用する車いすなどは各施設から持ち込んでくれています。
福祉用具体験は準備が大変。先ずは会場に沢山のベッドを運んでくださった【ひまわり園様】には大変感謝しています。

そして、いつも感謝を忘れてはならない協力企業様の皆様たち。
リフト等の搬入は大変です。

多くの皆様が協力して実現できている事。忘れてはならないと思いました。

お借りした会場の設営と後始末も、とても大切なこと。
私たちは、いつも、使用した会場は元通りに戻すこと。
福祉用具やテーブル等はすべて消毒します。
そしてゴミも持ち帰ることを当たり前として取り組んでいます。

昨日も終了後は、私も撤収荷物の確認と収納。
そして夜20時頃に帰宅したら、スタッフジャンパー20枚の洗濯・・。
これだけではありません・・。
まだまだやらなければならない事がたくさんあります。

 

11月6日筑豊地域のノーリフティングケアフォーラムを開催致しました。

福岡県ノーリフティングケア普及促進事業からの報告です。
昨日、11月6日 第2回 筑豊地域ノーリフティングケアフォーラムを開催致しました。
詳しくは写真をご覧ください。
11月15日は福岡地域のノーリフティングケアフォーラムを開催致します。
申込の締め切りは明日まで。

フォーラムの申込状況 

福岡県ノーリフティングケア普及促進事業からの報告です。
今月は2つの地域連絡協議会主催によるノーリフティングケアフォーラムを開催致します。
今年度は、第2回目として、筑豊地域と福岡地域で開催いたします。
写真は、11月1日時点の申込状況です。
今年度の申込の特徴は、介護施設だけでなく、病院等医療機関や介護の専門学校、行政機関からの申込も見受けられます。
そして、これらの企画では、福岡市老施協様や嘉飯桂地区老施協様のご協力をいただいています。
『福岡県内にノーリフティングケアをもっと広めたい❣
そんな願いを込めて、企画・準備をしています。
福岡地域の実践報告は地域を超えて筑豊地域や筑後地域の仲間が応援してくれています。
まだ、申込受付中。まもなく締め切ります。

みやま市の広報誌に掲載されました。

ノーリフティングケアの事を市民向けに掲載したいとの相談を受け、ふじの木園白石講師に協力をしていただきました。
写真は、NPO福祉用具ネットから提供。
以下のアドレスから広報誌掲載記事をご覧いただけます。

https://www.city.miyama.lg.jp/s002/shisei/090/060/010/080/110/2024.11_10-11.pdf