今日は、昼過ぎまで仕事をしてきました。
午後からの心地よい暖かさの中、庭の手入れ。こぼれ種の逞しさに元気を貰いました。
さくらのブログからの続き(2021.6.11~)
今日は、昼過ぎまで仕事をしてきました。
午後からの心地よい暖かさの中、庭の手入れ。こぼれ種の逞しさに元気を貰いました。
91歳の一人暮らしの高齢女性のお家に「みーちゃん」がやってきました。娘さんからのプレゼントだそうです。
ユメル君とご挨拶に行ってきました。
先程、郵便局に行ってきました。毎年のことですが、新年の一番先の仕事は、この情報誌を発送することです。
午前中だけ、郵便局の窓口が開いているので大助かりです。冬の庭に咲いているのはスイセンだけ。
昨年も大変お世話になりました。今年も宜しくお願い致します。
さすがに事務局に2人っきりにはできないので連れて帰りました。
結構、話し相手になりますよ!でも、揺動ベッドは占領されてしまいました。
被覆材の効果は抜群❣️
お風呂も心配なし。傷よりも打身による青あざや筋肉痛の方がひどい。
手掌部も順調に回復しています。被覆材を貼ってテープで固定。ゴム手で家事もできる。後少しの我慢。
久しぶりに動画作成をしました。
福岡県OT学会で紹介するための作成。
スライドを写真に変換して作成。動画をプラスすることには初めて挑戦。
やってみて分かったことも多くありました。
まさに失敗は成功のもと。やってみなくてはわからない。
ささえ78号は、来年早々に郵便局に持参すれば良いように準備ができました。
一つひとつ年内にしなければならなかった仕事が終わっていきました。
年内の支払い関係も済ませました。1年間の支払調書作成も完了して、あとは郵送するだけに準備ができました。
当然のことですが、県の受託事業以外の業務もいろいろとありますが、これからやらなければならない一番大きな仕事は実践報告会の資料作りです。
モデル施設の報告書のまとめと、事務局としての本事業の取り組みの全般的な概要のまとめをしなければなりません。昨日から取り掛かっています。
施設から届くアンケート調査の集計もしなければなりませんが、これらは取り組みの客観的なデーターですので楽しみです。
各モデル施設からは提出物が着々と届いています。事務局は、それを整理して担当講師に送付。すると講師から添削した資料が戻ってきます。それを各施設に返却していきます。今年は1期生と2期生が対象ですので2倍の数。結構大変です。
さて、今日も仕事。一日頑張ります!
追伸
ご心配をおかけ致しました。手足の怪我は着実に回復中。昨日よりも今日。変化を実感しています。やはり若いから・・・。(笑)
昨夜の20時ごろのことです。
郵便局前のポストに郵便物を投函したらポストが満杯状態。
郵便物が下に落ちていかないし、前に投函した方の郵便物もとれる状況。
これは郵便局員さんに伝えなければと郵便局の明かりの見えるところに行ってみたけれど職員さんの姿が見つからず、諦めて帰ろうとしたら、荷物の積み下ろしに使う場所から落ちて転んでしまいました。
やっとの思いで運転して帰宅。
自宅で傷の手当てをしながら、やはり気になってネットで調べて郵便局に電話。郵便物が溢れ出そうな状態だったとのことで局員さんからは「知らせてくれてありがとうございました。」と感謝されたけど、私の傷は、打撲部分と傷が痛くて・・。両手の手掌と両膝を強く打ったようです。
でも、骨折しなくて本当に良かったと思いました。この忙しい時期に手が使えないでは本当に困りますから・・。
傷の手当は慣れたものです。元看護師ですからね。