月末=年末ですねー。
今日は銀行に行き、支払い関連の仕事を済ませなければなりません。
そして、情報誌ささえ78号の印刷が届く予定。となると発送準備。
封筒の準備と同封物の準備はできているので、届いた情報誌とともに封筒にしれるだけ。そして、発送は、やはり年明けに出そうと思っています。
まだまだ、やらなければならない事があるのですが、実は今日は大学のインターネットのメンテナンスの予定になっています。
こうして、繋がるのは今の時間だけだと思います。
さくらのブログからの続き(2021.6.11~)
月末=年末ですねー。
今日は銀行に行き、支払い関連の仕事を済ませなければなりません。
そして、情報誌ささえ78号の印刷が届く予定。となると発送準備。
封筒の準備と同封物の準備はできているので、届いた情報誌とともに封筒にしれるだけ。そして、発送は、やはり年明けに出そうと思っています。
まだまだ、やらなければならない事があるのですが、実は今日は大学のインターネットのメンテナンスの予定になっています。
こうして、繋がるのは今の時間だけだと思います。
今日は雪が降っています。
カランコエが心配。防寒対策はしてはいるのですが・・。ビニールの上には不織布シートを覆っています。
陽当たりが心配でしたが花が咲いていました。
雪の中でも元気なスイセンの花❣️
こぼれ種からの成長も逞しいです。
日時 令和4年2月15日(火)12時50分~17時(12時受付開始)
会場 クローバープラザ クローバーホール
対象 介護サービス事業所の管理者、施設長、事務長、現場のリーダーの方など募集人員 150名 ※三密を避けるため、収容人数300人規模の会場で実施します。
参加費 無料
詳しくは、こちらのPDFでご覧ください。
昨夜は、副理事長に沢山のお手伝いをしていただき、ようやく2月の実践報告会のチラシの発送準備が整いました。今日の夕方か明日に郵便局に持参します。
この郵送は、メール登録がされていないために郵送をしなければならない介護事業所です。約350の施設や介護事業所の分です。
福岡県の案内発送は、福祉用具事業所を除いた約2500の事業所に案内することになっています。24日には、すべてにご案内をすることになります。
今日は一日研修会。
第5回マネジメント研修の北九州地域です。これでマネジメント研修が4つの地域すべてで終了することになります。
ノーリフティングケアの技術研修の合格証明書を受け取った施設さんから記念写真を送っていただきました。
特別養護老人ホーム 桜の丘 (筑後地域)
特別養護老人ホーム 常照苑くすのき通り (筑後地域)
特別養護老人ホーム 風の家 (北九州地域)
特別養護老人ホーム 仙寿苑・はまぼう (福岡地域)
介護老人保健施設 さわら老健センター (福岡地域)
特別養護老人ホーム 本陣園 (筑豊地域)
尚、1期生の以下の施設には、指導できる技術習得者(技術認定チェック合格者等)が複数人在籍しているため、今回の技術の基礎コースは除外させていただきました。
厳しい技術認定チェックの合格者のいる施設は以下の通り。
・特別養護老人ホーム ふじの木園 (北九州地域)
・特別養護老人ホーム 誠光園 (北九州地域)
・特別養護老人ホーム 明日香園 (筑豊地域)
・介護老人保健施設 ひばり (筑豊地域)
・特別養護老人ホーム ねむのき (福岡地域)
・特別養護老人ホーム宝生園 (筑後地域)
従って、1期生のすべての施設は、技術指導ができる体制が整ったということになります。
また、1期生のすべての施設は、職場にノーリフティングケアを定着させるためのマネジメント研修についても指導者としての審査に合格をされています。
今後、地域の中でのアドバイザーとして頑張ってくれることを期待しています。
昨日、5回目のマネジメント研修の福岡地域が終了。
令和3年度のノーリフティングケアの事業も、7月からスタートして、5回のマネジメント研修と2回のフォローアップ研修が終了したことになります。
明日の北九州地域の開催で5回目研修の全地域が終了します。
指導者育成コースとして1期生の研修も既に、今月の初めに終了しています。
後は、1月に報告会に向けたフォローアップ研修と、4つの地域各々で取り組む地域連絡協議会の活動を残すのみとなりました。
とはいっても、福岡県は地域ごとに開催しますので、すべて4倍となりますので、8日間の研修を1月に予定しています。
2月の実践報告会のチラシも今週末には発送致します。
今、その準備中です。
さて、今日は福岡地域のオンライン研修です。
昨日は、会計業務に追われた一日。でも、まだ半分くらいしか終わっていません。
そして、夕方には冬用のタイヤに交換をしてもらいました。
これで、雪対策は少し安心です。
最近、タイヤや灯油を運ぶときに思う事、『重いなー!』と。
倉庫と車庫の間の運搬作業が、とても辛く感じるようになりました。
そんなことを感じるようになったのは、ここ1~2年前から。
やはり、年とったという事なんでしょうね。
もう、必死。根性で運んでいますよ。(´;ω;`)ウッ…
自動排泄処理装置の『ヒューマニー』は、2017年9月に本体の製造が中止となり、今日までアフターフォローとして、パッドの供給などの対応をしてくれていましたが、いよいよ5年間のフォローも終わりの時期になりました。
来年2022年6月を以って、すべてのサービスが終了となることがメーカーのユニ・チャームヒューマンケア様から発表されました。
本NPOのホームページからもヒューマニーの取り扱いに関する情報をすべて削除いたしました。
これまで支援をさせていただきました皆様に対しては、2022年6月までは引き続いてサポートさせていただきますが、いずれにしても、期間が限られています。排泄手段の変更をしなければならない時期が来ているようです。
(現状では、ヒューマニーの代替えとなる排せつ用品は、まだ開発されていないようです。)