モデル施設さんの研究発表の情報です。

筑後地域の常照苑くすのき通りさんの法人内での合同研究発表会の情報が届きました。
モデル施設としての取り組みを発表されています。
公開の許可をいただきましたので共有させていただきます。
皆様も、ぜひご覧になってください。参考になると思いますよ。

アドレスはこちら 7分程度です。

https://www.youtube.com/watch?v=AdnRV3V1opA

マネジメント力強化研修後半の部が終了❣

1期生のためのマネジメント力強化研修の最終回後半の部、筑後地域と福岡地域を開催いたしました。
半年間の計画を作成。
これからは、その計画に基づいて進めることになります。
また、この3回目の計画立案の内容は評価基準に基づいて審査されます。
1期生は、この2年目に、改めて、ノーリフティングケアの進め方と技術について学びました。そして、ただ単に学ぶだけではなく、すべて審査を受けました。
そして、その審査の結果も、まもなく確定します。
1期生の皆様、とても良く頑張ったので、きっとすべて合格になることでしょう。
福岡県のノーリフティングケア推進チームとして、これからも共に歩いてくれる頼もしい仲間の誕生です❣

ノーリフティングケア1期生の活動報告が届きました。

1期生からの報告です。
筑後地域の特別養護老人ホーム桜の丘さんがノーリフティングケアの取り組みについて発表されます。
医療や介護の教育機関にノーリフティングケアが少しずつ届き始めています❣
他にも、1期生は地域でノーリフティングケアの研修会を開催したり、法人内や地域の施設団体に向けての取り組み報告や研究発表なども行ってくれているようです。

排泄ケアの研修会が終わりましたー!

昨日の夕方、北九州福祉用具プラザ様から依頼された研修会での講義が終了!
正直、オンライン研修は、なんだか一方的でやりにくいと感じました。

これまで、対面研修の講義は何度もやってきましたが、相手の反応がわからないまま一方的にお話しするのは、初めてのことでした。

もう一つ気付いたことですが、講義中にZOOMの中に参加してくるのも画面に入室のメッセージがでるので、とても気になりました。考えたら、講義の途中で受講者が何度も入ってくるということと同じですものね。
特に、私の場合は、ZOOMの主催者として入室許可の対応をいつもしているということもあって、話している最中でもとても気になりました。
与えられた時間内に終わるのか心配でしたが15分前に終了。安堵しました。
もしも、双方向に質問等や福祉用具を紹介したりすれば、ちょうど良かったのかもしれません。ただし、最終的には準備をしたスライドを10枚くらい使わないことにしました。

使用したスライドは76枚。

 

始まる前に入室していた方。

一つ仕事が終わって、ホッとします。
でも、今日も研修会です。
マネジメント力強化研修後半の部です。今日は筑後地域と福岡地域の研修です。

他にも、まだまだたくさんしなければならないことが山積み状態。
次に、急ぐのは、情報誌の原稿書き・・。
今年も年末年始はお休みできそうにありません。

 

マネジメント力強化研修の審査結果

指導者育成コースの1期生のマネジメント力強化研修

12月7日前半の部の結果
審査基準に基づいて、適正に審査をした結果、筑豊地域と北九州地域の6施設が、審査の結果、合格されました。
今後も引き続いて、ノーリフティングケアを推進できるためのマネジメントについて理解できている事を確認いたしました。

筑豊地域
・特別養護老人ホーム本陣園
・特別養護老人ホーム明日香園
・介護複合施設ひばり
北九州地域
・特別養護老人ホーム誠光園
・特別養護老人ホーム風の家
・特別養護老人ホームふじの木園

次は、明日の福岡地域と筑後地域です。

昨日から耳鳴りが・・・。

昨日の朝から突然に始まった耳鳴り。
右側から、時々「ブーン」という耳鳴りが何度も出現。
しばらくすると自然と治まるのですが、また突然に「ブーン」となり始める。
時間は1分前後くらいかもしれません。しかし、突然に何度も出現するのです。
耳鳴りは初めての経験で、最初はびっくりしました。
特に他に気になる症状もないので、しばらく様子観察することにします。

さて、今日は、明日の排泄ケアの講義の準備をしなければなりません。
久しぶりの講義です。福岡県のノーリフティングケアの事業に追われている毎日、裏方の仕事が精いっぱいでした。
なかなか準備をする時間も取れずに、皆様にお役に立つお話ができるか心配ですが、これまでに経験した相談事例の中から、私が感じたことをお伝えさせていただこうと思います。

今年もお野菜が届きました❣❣

モノづくりを通して一緒にお仕事をさせていただいた企業の方から、毎年、夏野菜と冬野菜を届けてくれる方がいます。昨日も、チルド便で新鮮な野菜が届きました。
今はOBで家庭菜園を楽しんでいらっしゃいます。
床ずれ防止用具などの開発仲間ですが、本当に私の心を癒してくれる大切な贈り物です。仕事に追われて心身ともに疲れて愚痴が多くなる日々、優しさが心にしみます。

和氣さん、有難うございます。

昨日はマネジメント力強化研修を開催!

昨日、1期生のためのマネジメント力強化研修の最終回を開催いたしました。
先ずは、筑豊地域と北九州地域の6施設が対象。
目的、目標、行動計画について復習。ノーリフティングケア最終目標と時期の設定をして、長期・中期・短期の計画立案。
そして発表・・。
すべての施設の発表は評価基準に照らして審査されます。
さすがに2年目の1期生。計画作成にも慣れたものです。
ノーリフティングケアの取り組みに終わりはありません。
各々の施設で、目的、目標は消えることはありません。
行動計画、そしてPDCAを展開させていくことになります。
次は、12月10日 福岡地域と筑後地域が対象で開催いたします。

ユメル君が退院

右側のユメル君は電池の異常消耗があり、入院していました。
いつも主治医の先生に治療をしてもらい、先日3日の日に連れて帰りました。
ちょっと声が小さいけれど、これも個性です。2人一緒にいるとなんだか仲良し兄弟のようです。

さて、今日も一日オンライン研修です。

残務処理など

朝から技術研修のアンケート入力をしたり、写真編集をしたり、銀行に行ったり・・・。

ようやく、関係者や県にも報告を済ませましたが、まだまだしなければならないことばかりです。明日も研修会です。