合格証明書の発行準備中ですが・・

昨日は、研修会の事後処理と合格証明書発行の準備に追われていました。
合格証明書の用紙を買いに飯塚市にでかけ、さらにプリンターのインクの買い物・・。

また、その合間には、1日の技術研修会、2日と3日の認定チェック、4日の地域の連絡協議会のアンケートや写真の整理、審査結果のまとめ作業・・・。
県への報告や関係者への確認作業など、緊張の連続の一日。
そして、20時頃にようやく合格証明書の印刷が完了。
あとは公印を押して郵送の準備と思って、受験者に記載していただいた送付先の住所を入力しようとしたら・・。あれだけ説明をしたにも関わらず、郵便番号の記載がないもの、同じ職場なのに各々の記載された住所が中途半端。○○区までで終わっている人などいろいろ。正しいのはどれか??

22名中、氏名の記載がないものも6名ありました。職場の記載から誰のものかを調べたり・・。本当に裏方は大変ですよー。泣きたいよー。
だんだんイライラして血圧上昇。

20時過ぎにあきらめて帰りました。しかし、今日、その続きをしなければなりません。
そして、今日も午後からオンライン研修。

私は事務作業は向いていないと思いました。

10月1日の1期生対象の技術研修のご報告

最近、研修が毎日続いており、ご報告が遅れています。
改めて、10月1日に実施した福岡県ノーリフティングケア1期生対象の技術力強化研修3回目についてご報告いたします。
今回のテーマは、シートとグローブの使いかた。
オンライン研修では限界がある技術研修の補習研修です。
人数制限など感染対策に配慮して開催しています。
今回は、除菌装置4台を設置しての開催となりました。
除菌装置が準備できるまでは、指導者はフェイスシールドを着用していましたが、除菌装置設置後にはマスクだけで対応しました。
汗びっしょりで対応していた指導者の皆さんや頑張っている受講者のために大型の除菌装置を、開発販売をしているNPO福祉用具ネットの団体会員の(株)アイクォーク様が持参してくださったのでした。
本当に有難かったです。
この技術研修は、施設の代表として受講している方たちですが、施設に持ち帰って伝えるという役割を担っての参加です。
技術の習得だけでなく伝え方についても学んでいます。
(実は、今回の3回目の開催は、8月30日に開催予定でしたが、コロナの感染拡大のために延期となっていました。さらに、今月の25日には4回目、11月には5回目を開催予定です。)

朝から忙しい一日でした。

3日間の後処理をしながら、さらにオンライン研修・・・。

とても忙しい一日でした。
充実しすぎ・・。

地域連絡協議会2回目は筑豊地域からのスタート。
筑豊地域のテーマは入浴環境について各施設の実情を紹介していただき課題等について意見交換をしました。
各施設の浴室環境、入浴介助の一連の流れについての紹介・・。

各々の施設の実情がわかり、とても参考になりました。

皆様、本当にお疲れ様でした。

終わった!!

2日間の予定で開催した第3回技術認定チェックが終了しました❣️
みんな、本当に良く頑張って22名全員が見事に合格しました。
私達の想いを叶える為にご支援をいただきました株式会社プラッツ様、高屋様に参加者全員が心から感謝しました。
特に、2日間お付き合いいただきました高屋様、本当にありがとうございました。
これで、技術認定チェック合格者は71名になりました。これからノーリフティングケアを推進する仲間達です。皆さん、宜しくお願いします。
事務局は、事前の準備・調整と後始末が大変なのですよねー。
見えない仕事。言わなければわからない仕事。
昨日の夕方は、先ずは除菌装置4台貸してくださったアイクォークさんへ返却。
立石社長が日曜日にも関わらず待っていてくださいました。
みんなに助けられています。ありがとうございます。
そして、夜、大学に戻って片付け、さらに事務局には入りきれない荷物を一旦自宅に持ち帰り仕分け作業。夜9時までかかりました。
そして、今朝も6時から出勤。仕分けした荷物を事務局に搬入作業。
これから3日間の書類の整理とまとめの作業と続きます。
ところが、提出物の確認をしたら、提出物に氏名の記載がない方が6名。提出すべきものが未提出の方が1名。
朝から、疲れが倍増。
会計処理もしなければなりません。
合格証明書の発行やいただいたアンケートのまとめ・・。
でも、今日もオンライン研修があります。
こんな時は、いつものように言い聞かせます。一つひとつだよね。😢😢

1日目の技術認定チェックが終了❗️

感染対策として、換気と除菌装置、アルコールの配置などの環境を整えて受付開始。コロナ対策の朝の体調についての問診表の提出、検温を行い、資料と名札の配布。さらに、22名の挑戦者と10人のチェッカーの顔合わせ。

そして、いよいよ10項目のチェック場所に分かれて挑戦が始まりました。

1日目の結果は55%の合格でした。まずまずの1日。17時から1時間あまり、補習研修も実施して2日目に備えました。そして、本日は最終日。

100%合格を目指して頑張ります❗️

今日は第3回技術認定チェック1日目!

2020年3月に開催予定だった技術認定チェックがようやく 実現しました❣️

昨日から会場近くに宿泊しています。気がかりなのは、紫陽花の水やり。近所の友達にお願いしてきました。

土日まで、会場を貸してくださったプラッツ様には、本当に感謝です。そして、ボランティアで技術の審査をしていただく仲間の皆様にも感謝しています。

改めて、ご報告させて頂きます♪♪♪♪♪

 

 

 

対面研修の感染対策!

  1. 大野城市の(株)プラッツ様の会場をお借りして開催している研修会は、今日から3日間の対面研修です。
    今日は県事業の技術研修。
    明日、明後日の2日間は、技術認定チェックを実施します。

コロナの感染対策としては窓の開放、ベッド6台に受講者は12名。
さらに、除菌装置も設置しています。

除菌装置は、福岡県の企業のアイクォーク様のご好意で大型除菌装置など4台を設置して開催しています。

NPOの会員企業様に感謝です♪♪

技術研修会がスタート❣️

大野城市にある(株)プラッツさんに来ています。

1期生の技術力強化研修を開催しています。

 

 

3日間の研修の準備がほぼ完了。

昨日は、本当にコツコツ頑張って、さまざまな資料が完成しました。
特に、技術認定チェックの準備は大変でした。
今日は、荷物の積み込み作業。明日は早朝に出発。

昨日は、郵便局にも行ってきました。情報誌も発送完了。
そして、今度は、来週の月曜日4日から開催される地域連絡協議会の準備もしなければなれません。これだけ予定が続くと裏方は本当に大変ですよー。

毎回、二度としたくないと思ってしまいます。(´;ω;`)ウゥゥ
でも・・・、挑戦者の努力する姿と、根気よく、チェッカーをしてくださる皆様、そして、こんな裏方の準備の苦労・・。想いを共有しあえる仲間の顔をみると苦労は忘れてしまいます。

下の写真は、技術認定チェック合格状況を随時に記入する一覧です。
昨日の夜、副理事長とともに作成いたしました。
必ず、全員合格できると思いますよ。😊

 

今日は不燃物のゴミ捨て日

  1. スピーカーの壊した部品など6袋ぶんの不燃物を処分できました。
    少しだけ、片付いたかも・・・😊

そして、炊飯器と電気ポットも不燃物用のゴミ袋に入れて廃棄してきました。
30年以上も前のもの。でも、まだ使用できるものですよ!

忙しい仕事の合間に、やらなければならない家の事もあります。
最近は、早朝でも夜遅くても、少しの時間をみつけては、ゴソゴソと片づけ・・。
ちょっとおかしな私。