久しぶりに休む事に。

土日仕事をすると、曜日感覚がおかしくなります。ちょっと疲れたので、今日はゆっくりすることにします❣️

昨日は、午前中に高齢者運転講習に行って来ましたが、やはり、視力が心配な結果でした。さて、この課題、どうしようかなぁ?

 

ほぼ完成❣

令和6年度の事業報告書がほぼ完成。
今年度は電子データーでの提出を多くし、ファイルは3冊で収まりました。
データーが大きいのでDVDではなく、USBメモリーで提出します。
取組5年目・・。
さまざまな調査も行いました。5年間共に取り組みを進めてきたから見えてきた課題もありました。
それらについては、事業報告書に纏めさせていただきました。
日々のケアの方法を変えるという意識と行動の改革は本当に半端な気持ちではできません。
これからは、職場の環境改善や福祉用具の整備、また、それを活用するという介護職員の意識改革・・など、まだまだ課題も多くあります。
とはいえ、これまで県の事業に共に参加して頑張ってくれた施設の皆様には、本当に頑張ってくれていました。
取組の中で正直な悲鳴も多く聞こえてきました。
そして、その叫びも5年という月日から、少しずつ変化していく様子もしっかりと見てきました。
大変な事だけれど、もう元には戻れない・・。せっかく、ここまで頑張ったのだから・・。
そして明らかに介護が代わり、腰痛者も減っている状況も確認できています。
何よりも、これまでのケアが入居者様に苦痛を与えていたこともあるという事に気付けたことは、とても大切な事だと思っています。

こうして、年度末にしっかりと振り返り、次に向けてやらなければならない事を考えて実行したいと思います。

何年ぶりだろうか・・。

昨日、大学が入試のために立ち入り禁止だったので、朝方、病院に行く決心をしました。
一大決心 (笑)
自覚症状としては、左下肢のむくみ(事務仕事中は腫脹は強度となり、脚がパンパンに硬くなり痛さを感じるくらい腫れる)、最近、時々胸やけ、時々咳き込みあり、40年くらい前より不整脈あり、頭痛もちは昔から、また、閃輝暗点の症状が時折あり、血圧がやや高め・・。これらの症状があるも、全く病院受診をしていませんでした。
何年も受診をしていなかったのですが、久しぶりに病院に行ってきました。
心電図、胸部レントゲン、血液と尿検査をしていただきました。
受診の結果は、コレステロールがやや高いくらい。後は異常なし。
血圧は高いときもあるが薬を服用するほどでもなし。脚の腫脹は約30年前からあり、大きな病院で詳しく調べたこともあり・・・。
様子を観ることに・・。

後は癌の検診を計画しようと思います。

ノーリフティングケア、一緒に取り組みませんか❣

福岡県ノーリフティングケア普及促進事業の令和6年度実践報告書の発送作業が完了いたしました。
取組施設の皆様と講師等関係者の皆様に11日までに全て発送を終えましたので、既にすべてお手元に届いている事と思います。
福岡県ホームぺージの実践報告の発表動画ととともにご覧になってください。
福岡県では5年前から取組施設様を対象にさまざまな調査を年に2回実施しています。
5年間の取り組みの中での抱え上げ介護の変化や腰痛の変化、さらに福祉用具の整備状況、マネジメントの進捗報告の結果を踏まえながら、少しずつ研修内容に調査結果を反映させながら取り組みを進めています。
そして、取組施設の中からマネジメント講師の育成と技術講師、指導者の育成も同時に進めており、頼もしい講師が誕生しています。
福岡県は4つの取組施設の中に、マネジメント講師や技術指導講師が誕生し、年々、その指導者の人数も増えています。
先輩施設として取組を進めながら、その経験を活かしての導きは具体的で、さらに個別対応もしながらの指導になっています。
さらに、新規の取組施設と先輩施設とみんなでお互いに支えあいながら頑張っています。
まだまだ5年・・・、いいえ、もう5年も経ったのか・・。
新たな仲間との交流もできて、互いの施設の情報交換の場としても、県内4つの地域連絡協議会の活動は大切な場となってきています。
福岡県の介護施設・事業所の皆様、一緒にノーリフティングケアに取り組みませんか❣

報告冊子の発送完了!

昨日、筑豊地域の施設さんには報告冊子を直接持参。
郵送料の節約のため。
また、講師の皆様や協力していただいた関係者様には、全てレターパックにて郵送を完了。

今は、郵送は早いですね。3月10日夕方発送したら、翌日11日の9時過ぎには届きましたと連絡があり驚きました。

とりあえず、冊子の件は、一段落‼️

しかし、冊子の1箱は20キログラム。腰痛になりました。

実践報告書完成❣

腰痛対策の実践報告書なのに、この大量の冊子の郵送準備などで腰が痛くなりました。(笑)
腰ベルトを装着しての作業。

今年度の冊子は、これまでの中で一番厚くなりました。
196ページ。オールカラー。550冊。

先ほど、郵便局に持っていきましたが量が多すぎて乗用車に載らなくて箱から出して積み込みました。それでも、まだ発送予定の全てではありません。

郵便局では大きな台車4台に分けて搬入。
郵便局員さんが手伝ってくれました。
取り敢えず、第1段階の発送分です。

悲しい出来事・・

実は、先日ブログにも紹介した自動排泄処理装置尿吸引ロボ【ヒューマニー】の採尿パッドのことです。
一昨日の夕方(3月7日)、札幌から電話がありました。
採尿パッドを送ったばかりなのに3月4日に亡くなられたとの連絡が・・・。
「96歳の母や75歳の妹を排泄のために起こさなくても良くなった、ヒューマニー様様なんですよ。これで、また長生きが出来ますよ。ありがとう。」とお話ししていたのに・・。
突然の訃報に、私はとてもショックで涙が止まりませんでした。
連絡は、その75歳の妹さんからでした。
「今、お葬式が終わり、骨になって自宅に戻ってきました・・」とのこと。
「だって・・・。」と信じられなくて、まるで夢の中の出来事のようでした。

病気の事は、今まで詳しくは聞かなかったので知りませんでしたが、進行性の病気でこんなに長生きできたことが不思議なくらいだったとことでした。
今回は肺炎で亡くなられたとのこと。3月1日電話でもお話しをしたのに・・。
常にヘルパーさんが付き添っていたとのこと。私とのメッセンジャーでのやり取りや電話もすべて、そのヘルパーさんのサポートがあって出来た事のようです。
病気の事は知りませんでした・・。車いすを使っている方・・。そんな状態の方としか理解していませんでした。

3月1日には、「パッドが届きました」との連絡があったのに・・。
とても信じられませんでした。

ヒューマニーを通してフェイスブックで知りあって5年・・。
ヒューマニーの開発に関わっていた一人として、様々な支援をさせていただきました。パッドやヒューマニー本体を送ってあげたり、不具合があれば開発者に連絡をして修理をしていただいたり・・。
採尿パッドも5年分くらいまとめて購入されているとのことでした。それでも、さらに長生きしたいので、今回のパッドが欲しいとのお話しでした・・。

もっともっと長生きしたいと思っていたのだと思います。

妹さんから、その採尿パッドについて、もしも欲しい方がいらっしゃるならとのお話しでした。
ご本人の気持ちも、きっと同じだと思いました。
役に立つ方に、是非、使って欲しい・・。そんな声が聞こえてくるようでした。

すぐに開発者の皆様に報告をして、この方の想いをつなげたいと思いました。
本当に悲しい出来事でした。
もしも、欲しい方がいらしたら連絡をして下さいね。
男性パッドも、兼用パッドも大量にあるようです。
せめて、無駄にしないようにこの方の想いをつないであげたい・・。

昨日は一日外仕事でした。

知り合いの方からの依頼で事例支援へ。
身体状況と住環境をみて、その気づきをお話ししてきました。
下肢のむくみ強度にあり、起居動作がもっと安全に行うための改善策、移動時の歩行の安全対策・・・。

具体的には、電動ベッドの検討、手すりの設置方法、一人暮らしのための緊急通報、むくみ対策の指導など。

少しでも安心して生活が出来るように・・。

そして、3つの施設へ訪問。
更に、郵便局と企業様訪問。
9時に出て、帰宅したのは15時過ぎていました。
それから、訪問事例の関係者と連絡調整・。
本人・ご家族・支援に関わっている関係者の皆様とのお話。
あっという間に一日が終わりました。

事例支援は、本来は私の一番大切にしている仕事なのですが・・。本当に久しぶりに在宅まで訪問させていただきました。

そして、今日こそはやらなければならない仕事に専念したいと思うのですが・・。

今年の運勢は?

先月の出来事ですが、実は、いつもお世話になっている(株)アンパサンド様の新春初売りの特別企画に運試しのつもりで応募をしたら当選したのです。
商品を受け取る際に社長から言われました。
本当に忖度なしに抽選したら、たまたま当選したとのことです。
抽選の様子はアンパサンド様のホームぺージにも公開されています。
今まで、くじ運は良くなくて、このような事は初めてのこと。
多くの応募があったようです。
今年はラッキーな年になるかも‥と期待してしまいますよね。
当選したので、この吊り具は何と25円なんですよ。😊
さて、どのように使おうかしら????
歩行訓練に役立つ吊り具です。Mサイズ。