取組証書とともに撮った写真を見て思う事

令和6年度 福岡県ノーリフティングケア普及促進事業
全施設に提出して頂いた取組証書とともに撮った記念写真。
一施設ずつ送っていただいた写真を見ていたら、その取り組みのドラマが見えてくるような気がして、ちょっと目が潤んできました。
福岡県ノーリフティングケア普及促進事業は、進むスビードも施設により異なります。迷ったり、立ち止まったりしながら、でもあきらめずに頑張ってきました。
何事も、そんなに簡単には進みません。
ましてや年々人手不足は深刻です。
新型コロナ感染症という大問題の中、歩き始めた事業でした。
でも、諦めないで一歩一歩でも進もうと、みんなで支えあいながら取り組んできました。
年数が経つにつれ、先輩施設の力もとても大きくなっていきました。
今では、後をついて歩き始めた後輩施設だけでなく、事務局も、先輩施設に支えられていることをいつも感じています。
みんな仲間だと・・。
まさに、チームでノーリフティングケアの普及に向けて頑張っているという感じです。
そして、今年から新たに取組もうとしてる5期生の新入生。
今日は、オンライン環境の確認を行います。
また、途中、都合で半年間ほど離脱していた施設も戻ってきました。
60の施設が、新たなチームとなって、また頑張ります。
今年度も、地域の力でフォーラムも開催することになっています。
8月30日は福岡地域が開催。11月6日は筑豊地域で開催いたします。
福岡地域はチラシも完成して、いま最終確認中。
今年の講演や実践報告は、とても面白い企画になっています。
実践報告は、福岡地域だけでなく、筑豊や筑後地域からも応援してくれます。とてもユニークで独自の取組の報告です。
まもなく、公開されます。
会場はふくふくプラザです。

今日は、5期生のオンラインテスト!

6月25日からスタートする研修に備えて、今日はオンラインテストを全施設に実施することになっています。
数年前とは異なり、施設の皆様もオンラインによる研修等の経験もあるようです。
この事業は一方通行での研修ではないので事前確認をしておきます。

また、昨日は、先日の技術研修のアンケート入力など・・・。
受講者の皆様が本当に真面目にコメントを書いて下さっているのに感激。
大変だけれど、こうして記録を通して皆さんの声を受け止めることは、とっても大切だと思っています。もう少しで完成。
完成したら、この記録は参加者全員で共有させていただくことになっています。
受講者、福祉用具を提供して下さったメーカーの皆様、講師関係者など。
今回は、特に紹介した福祉用具については、受講者の現場目線での意見は貴重な資料となります。
さて、今日も一日が始まります。