月曜日ですねー。

本日、先週の4期生の技術研修の報告も完了いたしました。
仕事をためないようにと心掛けています。
次から次へと出てくる沢山の仕事。
最近は、寝ていても思いつくことがあり、それを忘れないようにメモしたり・・・。
いよいよ、5期生の研修がスタートします。
6月25日の1回目のマネジメント研修と7月の2回目のマネジメント研修。
そして、今週は筑豊地域と筑後地域の連絡協議会と続きます。

紫陽花の剪定 第一弾

先ずは、ブルーとピンク色の紫陽花を剪定。さらに、白や赤の紫陽花の内、変色している花を剪定。スッキリしました。

今日の作業の結果❣️

疲れました!

昨日までの研修。
そして、夜に事務局に戻り、荷物の片づけなどの雑務をすませ、さらに自宅に戻り研修に使用したシーツ7枚の洗濯。(今、我が家の洗濯干し場は、すごいことになっています。)
そして、留守の間に紫陽花の水やりをお願いした方へのご挨拶・・・。
22時頃にようやく一段落して夕食。
今朝も水やりをして6時には、いつものように出勤。

いつもなら回復している体調も、流石に身体も気持ちもお疲れモード。

さらに、いま、介護職の腰痛対策をしているのに、私は重たい荷物を運び腰痛になっている・・。事務局の仕事も段ボールに入った荷物を運ぶことも多く、結構、肉体労働だなと感じることもしばしば。
副理事長とよくこんな会話をして笑っている。
「この爺さんとばあさん、良く頑張っているよね❕」と。
さて、今日も研修後の事務作業をしなければなりません。

そして、2日間留守にした我が家の紫陽花も、そろそろ限界のお花も多くなっています。週末は剪定をしなければならないようです。

4期生の技術研修をしています❗️

令和6年度福岡県ノーリフティングケア普及促進事業

昨日(6月11日)から4期生対象の技術復習研修会2回目を開催しています。

会場は、今回も博多にあるパラマウントベッド株式会社様の5階ショールームと研修室をお借りしています。

1日目は福岡地域の皆様でした。
皆様、各施設を代表して学びに来られている方達です。メモをとりながら熱心に受講されていました。
2年目の取り組み、貴重な復習の機会。
その学びの様子に感動🥹 受講者の皆様、お疲れ様でした。

そして、寄り添って丁寧に指導をしてくださっている講師陣の姿にも感謝🥲 先ずは1日目、お疲れ様でした。

今日2日目は、北九州地域、筑豊地域、筑後地域の皆様が学びます❗️

明日から4期生の技術補習研修2回目。

今朝は、配布資料の最終編集をし、印刷をする作業から一日が始まりました。
いつも、月曜日は気分を新たにと意識する日です。
今週は3日間技術研修が続きます。
火曜日と水曜日は4期生補習研修、そして、金曜日は北九州地域連絡協議会主催の研修会と続きます。
今回から、ひとつ、大きく進歩したことがあります。
技術研修の配布資料の中に、アンケート記入のQRコードを入れた事。
週末、ある方にお願いをしてQRコードから入力していただくようにしていただきました。これで集計作業が楽になります。
前回のアンケートはA3用紙19ページにもなり、入力や編集に多くの時間を費やしました。
少しずつでも進歩しないとですよネ~❣

 

今日も仕事

昨日は労働基準監督署での手続き。
毎年、年度初めは、法人としての様々な手続きがあります。
今年度は、ぷらす色々な手続きで7月初めまで大変そう。
大きな受託事業を抱えていると、その仕事が最優先されるので、他の仕事は隙間仕事となります。
裏方の見えにくい仕事。
本当に大変です。
今日は来週早々の研修の準備のために出勤しています。
先ずは、研修のための荷造り。使用する福祉用具を忘れないようにしなければなりません。さらに、貼り紙や配布資料、アンケート作成、弁当の手配、支払い準備など・・。

という訳で、今日も一日頑張ります。

誕生日に思う事

昨日は、法務局やNPOセンターに関する諸手続きの準備、そして今日は銀行。
明日は労働基準監督署などと。いろいろに仕事があります。
そんな中、今日は私の誕生日。また一つ歳をとりました。
今日、銀行で日付を入れていて気付いたのですが、令和6年6月6日なんですね。
そして、この日が誕生日。
58歳で亡くなった母と72歳でなくなった父の年を超え、私も満73歳になりました。
元気な秘訣はと聞かれますか。単に病院に行かないだけで、こまかな症状、前兆らしきことの自覚はあるのですが、目先の事を優先させているので、本当に元気なのかは不明。
下肢の腫れ、目や耳の異常、頭痛・・。
自慢にはならないのですが、もう5年くらいは病院に行っていません。
今年こそは思うのですが、、、、。