新規取組施設の皆様、早速、地域連絡協議会への参加、ありがとうございます。
先ずは、もっと気軽にコミュニケーションをとりましょう。
先輩施設がサポートしてくれますよ。
アンケート入力も完了!
A3の用紙、全19ページにも及んだ入力作業は本当に大変でした。
(これが19ページですよ。)
アルバイトを2日間、副理事長にもたくさん手伝ってもらいながら、最後は、私が昨夜3時間かけて全体編集をして完成。
パソコンが何故かうまく動かず、別のノートパソコンまで使って完成しましたが疲れました。
パソコンも私と同じで限界なのかもしれません。(´;ω;`)ウッ…
合計するとどれだけの時間がかかったのだろうかと思う。
別の仕事を同時進行でやりながらの作業だから、余計に大変でした。
そして、早速、関係者に情報の共有として配信完了。
3種類に分けてまとめたものを受講者、メーカー、講師などに送付。
特に、福祉用具の協力をしていただいた企業の皆様に葉、2日間お付き合いしていただいた感謝の気持ち。
現場の意見をメーカーの皆様に役立てていただければと思います。
講師は、これからの指導に活かして欲しい。
受講者の皆様は、他の人の意見を聴いて、自分が気づかなかったことを気付いてほしい。
今日は、これらを県に報告書としてまとめ上げます。
そんな毎日ですが、どんなに忙しくても、紫陽花の水やりも休むわけにはいきません。
また、昨日は、オンラインのテストを一日やりました。
これで5期生は、ようやくスタートの準備も完了。
6月25日1回目のマネジメント研修を行います。
後は、地域連絡協議会と5期生をつなぐこと。
さらに、4つの地域連絡協議会も各々に着々と計画の実施を進めています。
相変わらず、何をやっているのやら、頭の中は全体の進行を整理することで大変です。夜中にもスラックの対応。
そんな合間には開発相談の対応。今日もその予定が入っています。
自分でも、良くやれるよねと思う・・。
取組証書とともに撮った写真を見て思う事
今日は、5期生のオンラインテスト!
6月25日からスタートする研修に備えて、今日はオンラインテストを全施設に実施することになっています。
数年前とは異なり、施設の皆様もオンラインによる研修等の経験もあるようです。
この事業は一方通行での研修ではないので事前確認をしておきます。
また、昨日は、先日の技術研修のアンケート入力など・・・。
受講者の皆様が本当に真面目にコメントを書いて下さっているのに感激。
大変だけれど、こうして記録を通して皆さんの声を受け止めることは、とっても大切だと思っています。もう少しで完成。
完成したら、この記録は参加者全員で共有させていただくことになっています。
受講者、福祉用具を提供して下さったメーカーの皆様、講師関係者など。
今回は、特に紹介した福祉用具については、受講者の現場目線での意見は貴重な資料となります。
さて、今日も一日が始まります。
4期生です。
3期生です。
2期生です。
1期生です。
取組証書とともに撮った写真が公開されました。
福岡県ノーリフティングケア普及促進事業のホームぺージが更新されました。
新規取組施設も公開されました。
事務局もフェイスブックに公開いたしました。
6月は紫陽花の季節