先ほど、監査終了いたしました。
後は、25日の総会です。
さくらのブログからの続き(2021.6.11~)
先ほど、監査終了いたしました。
後は、25日の総会です。
紫陽花の水やりも朝夕の2回しなければなりません。
大変ですが、成長が楽しみなので頑張っています。
、
昨日は、応募書類を県に送付。
そして、3日間の研修のアンケートの集計や提出物の管理。
演習で作成した記録は、事務局から担当講師に送ります。添削後に再び事務局に戻ったものを各施設に返却という流れ。
そして、その都度の報告書類の準備。
一つひとつのまとめをしながら直近の準備と、更に年間の予定も増えていきますのでもその日程の調整。
来週の技術研修のアンケートの作成と印刷を済ませ、福祉用具の確認と手配も完了。関係者への支払い準備とお弁当の手配・お茶の準備、会場内案内表示作成、持参品リストの作成、受講者への事前の連絡事項・・・・。
月曜日は会場の設営。3日間事務局は不在になります。
そして、5期生が正式に確定するとオリエンテーションファイルや関係の資料の作成、DVDの準備やテキストなどを送る作業。
来月からスタートする研修のためにオンラインテストを各施設と行わなければなりません。
こうして、自分自身にやらなければならない事を言い聞かせています。
このように確認しておいても、忘れている事があるのですよね-。
今日は銀行や市役所などへ。そして夕方から監査。
やらなければならない事は沢山ありますが、先週は休みがなかったので、今週はやすもうと決めています。(´;ω;`)ウッ…
昨日までの4期生の研修のまとめとして、15施設からの提出書類をまとめながら、今後は、5期生を迎える準備と来週からの技術研修の準備も進めています。
相変わらず、超多忙な毎日。
そんな中、明日はNPO法人の監査、そして来週末は総会。
ちょっと、精神的にも疲れています。(´;ω;`)ウッ…
今朝、新規取り組み施設のテキストの注文を忘れている事に気付き、慌てて手配したところです。
目先の事を準備していくこともあるのですが、一つひとつの計画が終われば、各々に総括をしていかなければなりません。
提出物の確認は各々の違いに応じた対応が必要で、50施設。そして、今後はさらに増えます。
頭の体操も限界かもしれない・・・。
ちょっと泣き言でした。
ピンクやブルーなど、少しずつ色が分かるようになってきました。
今年は、ブルーの紫陽花が多く咲きそうです。
朝の水やり作業も大変な時期になってきました。
今日は月曜日。
土日に仕事をしたら、曜日が分からなくなりそうです。
今日から4期生の研修がスタートします。
2年目の取り組みとして、しっかりとノーリフティングケアを定着させるのか目標です。
4期生は、この1年間、先輩施設の姿をみながら学んできていますので、事務局として見ていても、前向きな姿勢が伝わってきます。
モデル施設の皆様のおかげだと思います。
改めて、一つひとつを復習をしながら学んでいただけたら、益々、頼もしい存在になってくれることと思います。
紫陽花も一段と大きくなりました。