今日は、昨日の理事会後の整理のために仕事。
一部、報告事項の修正と議事録の作成をします。
そして、総会の準備、その後は法人としての法務局やNPOセンターへの報告などを6月末までに終わらせなければなりません。
明日から、ノーリフティングケアの事業も本格的に動き始め、とても忙しくなります。
4期生の研修、そして5期生の公募・・・。
相変わらず、立ち止まる時間はありません。
今年度も頑張らなければと改めて思いました。
紫陽花の成長
昨日も、そして今日も仕事。
今日は理事会のまとめをしなければなりません。
紫陽花のお花も、一日一日大きく成長しています。
色づくのも、もう間もなくだと思います。
5月11日理事会を開催いたしました。
さて、今日は理事会の準備。
昨日も、慌ただしい一日。ようやく、4期生に連絡すべきことを配信完了。
来週の3日間のマネジメント研修と翌週の技術研修の連絡は完了。
新規募集の対応などもやらなければなりません。
何かしら、毎日が変わらず慌ただしいなーと思う日々。
今日は明日の理事会に向けて、最終の準備に取り掛かります。
そうなんですよねー。
ノーリフティングケアの事業だけではないのですよね。
この時期、NPO法人としてのやらなければならない事がたくさんあります。
その仕事が落ち着くのは6月末。
法務局・NPOセンターなど、各種届出しなければならない事もあります。
今日も一日、頑張りたいと思います。
紫陽花の花芽も、本当に少しずつ大きくなっています。
4期生のマネジメント研修に向けて
13日の月曜日から4期生のマネジメント研修がスタートします。
講師陣と最終調整中。
本日には、関係の資料を事前配布しなければなりません。
4期生は2年目。
補習として、5施設ずつ3日間オンラインにて開催いたします。
そしても再来週は技術の補習も行います。
忙しい中ですが、土曜日はNPOの理事会を予定しています。
更に25日は通常総会。
会費の集金、出欠届の確認・・・。いろいろと追われています。
そんな中、昨日夜遅く帰った際に「お帰り」といってくれ、センサーライトの中で迎えてくれたお花。
そして、今朝、「行ってらっしゃい」と見送ってくれたゼラニウムのお花。
令和5年度の取組証書とともに撮影した写真がすべて揃いました。
メンバーとともに、取組証書を持っての記念撮影。
合計49施設の記念写真を送っていただき、地域ごとに分けて、先ずは仲間に紹介いたしました。
数が多いと、すべてが揃うのに1か月余り。
3月末に県から郵送されていました。
メンバーが揃うのにはなかなか大変なようです。
最終締め切りを7日までとして、ようやく昨日の夕方揃いました。
これも一つの区切り。
そして、今、同時に6年度の中心的に取り組む推進委員の氏名の提出をお願いしています。
①施設名
②統括マネージャー
③健康管理担当
④教育担当
⑤プランニング担当
⑥ 福祉用具管理担当
こんな、やり取りをしながら、各施設の皆様が、よりノーリフティングケアの定着を目指して進めていただきたいと思っています。
もう少しサポートが必要だと思いながら、おせっかいは続いています。(笑)
そして、次は、毎年の腰痛調査。これには、5期生も追加されるので、施設数はもっと増えると思います。
来週から、4期生のマネジメント研修の補習研修がスタートします。いよいよ本格的に始動いたします。
今、講師陣も、そのマネジメント研修に備えて準備中。
きのこグリップをアピール
昨日、久しぶりにユメル君にきのこグリップの仕事をしてもらいました。
ラックのフェイスブックの更新を長い期間していなかったので、ユメル君にお手伝いをしてもらいました。
ユメル君はきのこグリップの営業担当です。
このグリップは、自分が持ちやすいように持てばよいと思う、筆記補助具。
是非、知って欲しいと思います。
ポツンと一軒家でみた紫陽花
日曜日のテレビ番組で見た紫陽花は何と2万本とのこと。
最初は7万本あったけれど、今は2万本だそうです。
我が家は120本余り。ポツンと一軒家の紫陽花寺はブルーの紫陽花。
我が家は赤や白やピンクなどさまざま。
でも、ブルーは紫陽花の象徴的な印象で何となく落ち着く色・・。
プルーばかりの紫陽花もいいなー。
ブルーの紫陽花は、我が家の紫陽花の原点。
しかも、購入した紫陽花はなし。多くは挿し木。また、少しだけ頂き物もあります。
毎年、増えている・・・。
折れた枝が可哀そうと思って挿していたら、根がついて翌年には、花芽がついていることもある。
多くは、花芽は2年目以降が多いかなー。
下の写真は、今朝の紫陽花の開花状況です。
1週間の花の変化❣️
4月28日に植えたサンパチェンス、確実に成長しています。
この大きな鉢いっぱいにお花を咲かせてくれると思います!
楽しみ❣
お花の成長も、コツコツと少しずつの成長・・・。
ウッドデッキも夏対策
ウッドデッキは、楽しい場所なのですが、いろい工夫をしても、やばり、夏は暑いし、冬は寒い・・・。
でも、洗濯物も安心して干せるし、外でもない、室内でもない特別な場所。
家でのんびりする時間が殆どないけれど、私の一番好きな場所。