報告動画も冊子もプロの手に委ねている段階に入っています!

まだ、収録動画が3本未提出だけど、少しずつ事務局の手から離れています。
さまざまな細かな確認作業をし、やがて完成を待つという事になるのでしょう。
県のホームぺージに掲載する35の資料は、すべて提出済。
後は32本の報告動画を提出するのみとなっています。

そんな中、事務局は、事業報告書作成に取りかかろうとしています。
この一年間の実施してきたことをすべてをまとめて、それらを振り返り総括文書を作成し、さらに支払い関係の整理をします。
3月末には報告書として県にて提出します。
これはとても大変な作業です。しかし、改めて振り返る大切な機会でもあります。既に事業の概要として42枚のスライド作成や腰痛調査や施設の福祉用具環境等の調査結果を報告冊子掲載用に作成しているので、纏め作業も、大部分は出来ているのだと思います。
4年目だから見えてきたことも多くあります。
それらの気付きを次年度の取り組みに活かすことを考えながら進めています。
最近は、この事業の取り組みについて、良く夢をみたりします。(笑)
地域連絡協議会をどのような形にすることが良いのか・・・・、本当に試行錯誤。
ノーリフティングケアを定着させる、、、、、どのようにするのが一番良いのか・・・。
様々な事を思いながら、言葉にして、関係者と相談をする・・。

最近は、こんな毎日です。
そして、今週も、また技術研修を予定しています。
頑張りまーす。
そうそう、来年度の研修日程もほぼ確定しましたよ。

報告冊子のイラスト

リフトのイラストは、下の写真からから作っていただきました!

デザインをしてくださった方は、アイクォークの甲斐さんです。

ちなみに、今年度のフェスやフォーラムなどのイベントのポスターも、各モデル施設の皆様が作成したデザインの最終仕上げをしてくださいました。プロのちょっと手を加えるだけで、よりきれいなポスターになります。

いつも、助けていただいています。感謝です。

甲斐さん、ありがとうございます😊

今日は休みます‼️

昨夜、帰宅したら、隣の方から、手作りのチラシ寿司をいただきました。隣の方は、何と94歳❣️ 時々出来たてパン🍞を差し上げていたら、そのお返しのようです。以前から時々いただいていましたが、とっても美味しいチラシ寿司です。94歳になっても美味しい料理ができる事、素敵だな〜と思いながら、いただきました。

ありがとうございました😊

報告冊子の概要が決定いたしました。

約140ページの報告冊子の編集・校正が本格的に進む段階になりました。
本当に、ここまで一歩一歩でした。
県の担当者の方に、たくさん助けていただきました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
いつも、ささえていただいています。
報告・連絡・相談は頻繁にしているので、事務局だけで本事業を進めているという感じは全くありません。
福岡県介護人材確保対策室の担当者の方、お忙しい中、たくさんのサポートをしていただき、本当に有難うございました。

 

昨日の夜、27施設の動画が完成しました。

ここからは専門家による編集作業になります。

しかし、まだまだ地域連絡協議会など5件の収録が残っています。
県からのチェックが終われば、直ぐに収録をすることになります。
と同時に、冊子編集も一歩進めることができます。

そんな中、待ちの時間にできたことは支払い関係の仕事。
支払い明細書の準備を済ませることができました。
そして、今日は・・・・。
やはり、経理の仕事になりそうです。
合間に5年度の事業報告書作成にも取り掛かりたいと思います。