挿し木した紫陽花

カエル🐸さんも紫陽花も、老いを感じるけれど、良く頑張っていると思う。
でも、私も頑張っているよ❣️

そんな中、紫陽花の挿し木も、今年の異常な猛暑の中、新芽🌱も出てきました。
挿し木を育てるコツは、諦めないで日差し対策や水やりを続けること。
一見、ダメかなぁと思っても水やりを続けていると根本の方から新芽が出たりすることがあるのであきらめない事だと思って育てています。
どんな紫陽花が咲くのか、まったくわかりませんが・・。

忙しかった一日・・。

朝から、先週の2日間の研修会の後始末と今週の3日間の研修の準備で、ずっと作業をしっぱなし。
とっても疲れました。
関係者との調整で電話も何度もしました。
先週は4期生の技術研修、そして今週は3期生の技術力強化研修とマネジメント研修・・。
既に12時間以上にもなります。電話した回数43回、スラックやライン、そしてメールなども。
取り敢えず、今日はここまでにしよう。
自分自身にお疲れ様❣
続きは明日。

朝、撮った紫陽花・・。
良く頑張っています。

 

今日は2日目!

今日は8施設が対象。

まずは、ベッド8台準備してくださったプラッツ様に感謝です。

筑豊、筑後、北九州の地域が対象。

今日と明日は技術研修会❗️

4期生の初めての技術研修を大野城市にあるプラッツさんのショールームをお借りして開催します。いつも、プラッツさんには、本当に助けられています。感謝🥲

1日目は福岡地域7施設。2日目は、筑豊、筑後、北九州地域8施設が対象。

講師陣3名と見習い研修の方々も参加。

17時まで続きます❗️

昨夜の失敗❗️

ガレージのアコーディオンシャッターを開いたつもりでバックして車庫入れをしようとしたら、バキバキと激しい音。びっくりして車から降りてみると、シャッターにぶっつけた音でした。

私は、シャッターを半分しか開けないで車庫入れをしようとしたようです。何十年も同じように車庫入れをしているのに、まさか、こんなミスをするなんて、ショック😨😨。

車もシャッターも大した被害がなくて良かった❗️ちょっと他の事を考えていたので、完全に私の不注意でした。やはり、歳なのかなぁ〜。こんな失敗をするなんて😔。それにしても、相手が人でなく我が家での事で本当に良かったです。

 

 

地域連絡協議会の活動

今月の8日は福岡地域のフォーラム実行委員会の打ち合わせ。
そして、10日は筑豊地域のフォーラムの打ち合わせを行いました。
着々と準備は進められています。

予告です。
10月28日は福岡地域連絡協議会主催のノーリフティングケアフォーラムを開催いたします。講演と体験会を企画しています。

11月8日は筑豊地域のノーリフティングケアフォーラムを企画。この時も、講演と体験会を予定しています。

全て、事前申し込みが必要となります。
ご案内のチラシが完成いたしましたら公開いたします。
お楽しみに!

 

ホームベーカリー❣

昨年の12月末に購入したホームベーカリーは、いつも、フル活用。
もう、150回位は焼いたと思う。
このパンを食べたら、他のパンを食べたいとは思わなくなりました。

色々試した結果、私のお気に入りはこれ!
何もつけずに、そのままの味が本当に美味しくて大好きです。
200円余りで、一斤の食パンができますよ。

今日は亡き母の誕生日

今日のブログはプライベートな内容です。
ごめんなさい。
でも、こんな振り返りも私には大切な事だと感じています。

生きていたら99歳になる母の誕生日は終戦記念日。
母は58歳の時に畑で野菜を植えながら亡くなりました。
脳出血が原因。
血圧は、いつも、上は200を超え、下は150くらいあったことを覚えています。
畑で服用した薬を嘔吐して亡くなっていました。
私は、そんな母に本当に心配ばかりかけていた親不孝者でした。
後悔しても時間はもどりませんが・・。(´;ω;`)ウッ…
今日は、仏壇にお参りして出勤。
辛いときは、いつも仏壇に手を合わせて、亡き母に私の泣き言を聴いてもらいます。いくつになっても私には大切な母親です。一番正直な気持ちになれるのは、亡き母の遺影の前だけかもしれません。

しかし、もう長く、お墓参りにも帰っていません。
弟がいつも、お墓の写真を送ってくれて『合掌』と、メッセージを送ってくれます。

優しい弟です。
亡き母は、私とは違い、とにかく優しい母であり、優しいおばーちゃんでした。
私には、亡き母から叱られた記憶はありません。
癌になったり、腎疾患や高血圧など病気持ちの母でしたが、必死に子供たちを育ててくれた愛情。歳を重ねた今だからわかる事なのだと思います。情けない娘でごめんなさい。
一方で、私は息子に対しては、ただ厳しいばかりの母親だったような気がしています。
私が人生を終える時に、一番謝らなければならないのは一人息子だといつも思っています。
「こんな親で、本当にごめんなさい!」と。
私の足りない部分を亡き母は、おばーちゃんとして息子をとても可愛がってくれました。
息子が小学校一年生の9月に母は亡くなったのですが、そんなおばーちゃんの写真にいつも手を合わせている息子です。そんな息子も先日48歳になりました。
亡き母は、きっと今でも息子を支えてくれているのだと思います。
息子は親元を離れて一人暮らしを始めたときから、自分だけの”ばーちゃんの仏壇コーナー″を設けています。
そこには、可愛がっていた犬や亡き私の両親の写真があります。
小学生の時から毎日仏壇に手を合わせている息子は、本当にばーちゃんが大好きだったのでしょう。
そんな亡き母も、来年は100歳になるのかと、しみじみ感じた朝でした。
そんな仏壇にお願いをしたことは、「息子の事を護ってください❣」と。
人生は、本当にいろんな事がありますよね。
長く生きていると、振り返れば、その年月だけの思い出があります。
でも、不器用な私も一生懸命に生きています。
さて、現実に戻って、今日も仕事を頑張ります。
昨日も、たくさん仕事が捗りました。
一輪の紫陽花、根性ものです。