昨日はNPOの経理の仕事も頑張りました。

経理担当者なんていないので、日々の帳簿は通帳。
その通帳を定期的に帳簿に整理していかなければなりません。
昨日はスライドが完成したので貴重な隙間時間。
一日、必死で入力作業。
事業別、経費の科目分けなどをしました。
その入力の際に一つの数字の入力間違いがあると何度も何度も通帳と照らし合わせた確認作業をしなければなりませんが、合わない訳はないのですが、やはり入力間違いはあります。
全てが合致して、ようやく一区切り。
まだまだ、隙間時間にやらなければならない事がたくさんあります。
今日も頑張らなければ・・・。

実践報告書は次の段階へ

昨日、いろいろ検討した結果、令和6年度実践報告の冊子は200ページになる予定。
印刷費用も、当初の予定よりもオーバーする見込み。
発行に関わる編集校正は知人に助けてもらいながら自分でやるつもり。
これらを印刷会社に頼めば、はるかにオーバーになることはわかっている事なので、これまでの4年間もすべて自分で編集をしてきました。
しなければならない事は、妥協したくないので、何とかやりくりをして完成させたいと思っています。
表紙のデザインは知人に助けていただく予定で、既に、その準備も進んでいます。
年々、施設数が増えているし、その施設の仲間が、本当によく頑張ってくれているので、結果として残したいと頑張っています。
報告冊子は記録物として残るもの。後で振り返る際の貴重な資料。
県のホームぺージにも記録として残して下さっていますが、冊子は関係者と共有できる大切な資料。

これまでの報告書も大切に保存し、新たな仲間にもすべて提供してきている。
そんな大切な資料、今年はどんなデザインになるか・・。

写真は、5期生に郵送した、これまでの取組資料。
毎年、施設のプロジェクト委員全員分として各5セットを送るようにしていますが、流石に最初の頃の2年度・3年度分は、各施設に1セットしか送れませんでした。

一方、発表動画の収録準備も進めています。
これも、40施設の撮影と確認作業は大変です。
そして、その後はプロに編集依頼。
ということで、少しずつ、次のステップに進んでいます。

令和6年度福岡県ノーリフティングケア普及促進事業のまとめ

令和6年度の実践報告のスライドが完成致しました。
今年度の発表は40件。
①新規取組施設 5期生 10施設
②2年目の4期生施設 14施設
③1期生~3期生までの施設は12月に各地域ごとに実践報告会を実施し、その中から選ばれた今年度の代表施設 12施設
④4つの地域連絡協議会の1年間の活動報告

全ての報告スライドが完成致しましたので、今後は発表動画の収録をします。その後、福岡県のホームぺージに公開予定。

各々に特徴のある取り組み方があり、まさに40の物語でした。
スライド作成を通して、皆様としっかりと向きあい、現場のお話しをたくさん聞かせていただきました。ありがとうございました。

さらに、事務局は、1期生から5期生までの全ての施設について、今年度も調査を実施いたしました。
福岡県では全施設の取組施設に対して、6月と12月に以下の項目について調査しています。
①施設の概要
②福祉用具環境の変化
③施設の現場の介護職員(1797人)に対する腰痛調査や抱え上げ介護の状況の変化
さらに、
④今回から29項目のマネジメントの施設の取組状況に対する自己評価を実施し、取組の定着ための進捗確認をしていただきました。

これらの全ては、取組の年度別、施設別にまとめています。
5年間の取り組みだから見えてくることがあります。
施設の状況の変化も年々変化しています。
そんな中で、コツコツでも継続することの大切さが見えてきます。
既に、全施設様には結果も報告しています。

取組施設はお互いのデータが刺激にもなり、取り組み方も参考になることがたくさんあります。
多くの施設と一緒に取り組んで、お互いに刺激しあい、ささえあいながら福岡県ノーリフティングケアは取り組んでいます。

これから、これらの結果は報告書としてまとめます。
事務局はさらに、この1年間の事業の概要をスライド90枚にまとめました。
全施設の紹介
5期生・4期生に対する技術とマネジメント研修の結果
指導者育成の結果
地域連絡協議会など・・・

ということで、実は12月から2月までは事務局は大忙しです。
2月中にはまとめ上げたいと思っています。

調査結果の速報です。

やはり、施設に定着するまでの年数は5年はかかるというかなー。
1期生は確実に先輩として頑張っていますね。

ノーリフティングケアマネジメントの29項目評価結果

令和6年度 福岡県ノーリフティングケアマネジメントチェック29項目 PDF

上記の29のチェック項目についての各施設の達成状況出来ている・少しできている・全く出来ていないと3段階評価の年度別の平均点の比較

腰痛と抱え上げ介護の全施設の比較

今日も一日頑張りました。

1年間の事業の纏めの作業。報告冊子に掲載するため。
この時期、どうしてもやらなければならない仕事。だけど、県事業だけでない、NPOとしての仕事もあり、取り敢えず、目先の仕事をしていたら、やり残している仕事が増えている事が少し気になり始めた・・・。
特に経理の仕事・・。帳簿の整理・・。

今年は、元旦と昨日の11日の2日間休んだだけ。
今日も朝から仕事。
少しは前に進んだ感じ・・・。

スライドの確認作業の業務を一覧表にしてみたら、まだまだスタートしたばかり・・。明日も頑張ろう❣

大変だけど、一つひとつ真剣に向き合うから気付くことも多くあるように思う。

2日目が終わりました。

令和6年度 福岡県ノーリフティングケア普及促進事業

5期生との個別面談 2日目が終了いたしました。
全10施設との面談を終えて、後は取り組み報告のスライド作成と報告動画の収録となります。

年々、取組施設数が増えていますが、1年目から5年目まどと取組年数は異なります。
今年度は36施設と4地域の連絡協議会が報告いたします。

一方、事務局としても、腰痛調査や施設の概要などの調査結果について報告させていただくことになっています。

1月から2月末までは事務局は、これらの報告に向けて報告冊子の発行や県のホームぺージ公開に向けてコツコツと頑張らなければなりません。
継続してきたから見えてくることもあると思います。

3月の報告をお楽しみに

雪の中、無事に出勤できました。

今日も研修。
何とか出勤しなければと頑張ってノロノロ運転で出勤できました。
途中2回滑って怖い想いをしたけれど、無事に辿り着きました。
今日もオンライン研修です。