昨日も、朝から夜19時半まで、副理事長と2人で黙々と入力作業。
それでも、終わらせることが出来ませんでした。
残り16人分。
今日は午前は開発相談。
そして、今日の午後と明日は入試のために立ち入り禁止。
でも、改めてアンケートという1枚の用紙に記載された皆様の声と向き合っています。
大変だけれど、このような機会は、とても大切だと思っています。
自分で入力をするからわかること、気づくことがたくさんあります。
今日も頑張ります。でも、手書きは判読が難しくて、途中で何度も躓きます。
(このような入力110人分です。)
今日は出勤❗️
昨日は、雑務の為にアンケートの入力があまり進みませんでした。今日こそは仕上げたいと思う。副理事長にも協力依頼。早く終わらせて受託事業の報告書作成に取り掛かりたいと思います。
なかなか、終わりはなく、まだまだ多くの仕事を抱えています。😭
報告会のアンケートについて
昨日、とりあえず、モデル施設以外の入力が終わりました。
一人一人の声に耳を傾けていると、今回の実践報告会のアンケートに回答していただいた方の感想には本当に感動させられたのでした。
これまで、たくさんのアンケートを入力してきましたが、理解のポイントなど、その捉え方に驚きながら作業をしました。このような前向きな理解の仕方をしたアンケートは初めての経験でした。それも、全員の皆様の感想が共感できる内容ばかりでしたので驚きました。
少しでも早く、報告をしていただいた皆様に見ていただきたくて、他のやらなければならない仕事を後回しにして頑張って今朝、すべての入力確認が終え、すぐに関係者の皆様だけに共有させていただいたのです。
一つ一つにコメントを記載するなどと大変だと厳しい意見を書いていた方もおられましたが、別に強制するものではないアンケート、一言でも一行でも感想を書いていただいた方がよいと思ったのでした。
5段階評価なんて、私にはありえない質問でした。自身の理解度の評価は5段階評価でもよいかもしれませんが、各施設様が苦労して取り組んだ結果を5段階評価などして欲しくなかったのでした。
私が代表として選んだ施設様です。その選んだ理由(根拠)についても、モデル施設の皆様には事前にお知らせをしました。
どの施設様もオリジナルな取り組み方をしているので、その特徴は、きっと役に立つ内容だと思って推薦したのでした。そのことを、聞いていただいた皆様はよくわかっていただいたようで、とても嬉しく思いました。
また、モデル施設の皆様のアンケート入力が80枚ほどあります。それは今から頑張ってまとめ上げたいと思います。
改めて、これらの結果は関係者の皆様にはご報告させていただきたいと思います。
もうしばらく、お待ちくださいませ。
まもなく公開予定です。
いま、収録した報告動画の公開に向けて、着々と準備中です。
40件の報告動画を一挙に公開予定です。
お楽しみに❣
もうしばらく、お待ちください。
今日は、発送作業❗️
参加出来なかったモデル施設の方たちに郵送作業。そして、開発会議、それからアンケートの入力など、あっという間に一日が終わりました。
取組証書の発送費、あの細い証書入れに入れて送る費用は約1000円。高いナーと思いました。
まだまだ、入力作業は70人くらい残っています。明日も続きます。
今日は一日入力作業
110枚のアンケートの入力。10項目の感想を書き込む欄の入力作業はアンケート用紙を作成する段階で大変さは想定していたことでした。
今、一つひとつ読みながら、その作業をしていますが、やはり、この形式にして良かったと実感しています。
皆さんがとてもまじめに記載して下さっているのです。
5段階評価の良く分かった、だいたい分かった、普通・・・などではわからない個々の意見を書いていただいているのです。
入力作業を終えましたら、関係者の皆様には、是非、共有したいと思いました。
とはいえ、多くの皆様がしっかりと書いていただいているので、数日はかかりそうです。
アルバイトに入力していただくことも考えましたが、記載された内容をしっかりと受け止めるという点から考えると、自分で入力するのが一番だと思いました。
もうすぐ春❣️
昨日、咲いていたお花。明るい時間にはいないことが多く、改めて、春を感じました。
トイレの蛇口の水漏れ❗️
家も古くなると色々なトラブルが起きます。毎日、忙しくしているので直ぐに対処出来ないことも多く、自分なりの応急処置で修理を待つ事がよくあります。取り敢えず、今日、その修理が終わりました。今回も水漏れ。出勤時に元栓を締めて様子を見ていました。朝暗い時に出かけ、また、夜遅くに帰るのでトラブルに気づく事も遅れる事が多い。1週間に一度は家の周りを見てまわる事も必要のようです。
29施設からの報告動画が整いました!
15日締め切りとしていた報告の収録動画が、昨夜の21時前に完成。そして、最終編集を依頼している会社に公開準備をしていただく手配も完了しました❣️
今年度は、施設数が多く、その一つ一つの施設の事情も違うので、個別の対応は大変でした。
でも、こうして、振り返ってみると、施設さんも事務局も、お互いに報告動画を完成させる事への思いは同じ。何度も何度も収録のやり直しが続きました。夜勤や休日、仕事が終わってからの収録なので、完成するのは、夜や休日が多かったです。皆さん、本当にありがとうございました。大変お疲れ様でした。全てを確認して「合格」つまり、これで大丈夫ですと伝えると、お互いに安堵する気持ちは、何か連帯感、同志のような気持ちを共有できる瞬間でした。締め切りを過ぎ、提出が遅れると公開時期が遅れる事になりますので、昨日はさすがに焦りました。
今回の29施設の動画は、先日の会場での収録と併せての公開となりますので、42の動画になります。
もちろん、報告資料となるスライドもPDFで県のホームページに一緒に公開します。先日の報告会会場に参加された方やモデル施設の皆さんに配布した冊子には、これらの全てを収載しています。つまり、あの冊子は、4年度の事業の総まとめの報告書なのです。
報告会に参加されなかった方は、冊子の収載されている内容は、全て、県のホームページに公開致しますので、是非、覗いてみてください。コロナで直前まで会場開催の決断が難しい状況の中、時間に追われながらの作業だったのです。不手際もあったと思いますがご理解下さればと思います。
最近は副理事長も見かねて手伝ってくれています。一人仕事の限界を感じながら頑張っています。
そして、まだまだ大量の仕事が追いかけてきています。アンケート、支払い、事業報告書の作成、N POとしての年度末の仕事など。
実践報告会の確定参加者数
内訳は以下の通りです。
当初は144名の参加予定でしたが、137名の参加となりました。
当日に体調不良や仕事の都合で参加できなかった方もいらっしゃいました。
また、参加者の皆様が多くの感想を書いてくださいました。
アンケートを提出していただいた方は110名でした。
これから、合間を見て入力作業をします。
まだまだ、残務整理が続きます。
参加できなかったモデル施設の皆様に冊子の郵送や、渡せなかった取組証書の郵送の準備をしなければなりません。
また、配信動画未提出の施設が3施設あります。
早めに動画配信の準備もしなければなりません。
それらが済めば、1年間の報告書の作成に取りかかります。
まだまだ、仕事が続きます。