いただいたアンケート内容から・・。
(私にだって言い分があります。愚痴でもこぼさなければ、辛くて・・。)
アンケートに書かれていたこと。
①今回の実践報告がまじめすぎる。もっとイベント性があった方がよかったのではないか。実践報告会という目的を理解してほしいと思いました。
②アンケートはすべて感想を書いていただくようにいたしましたが、そのことについて、5段階評価がよかったのではないかと。
事務局としては、みんなの報告を5段階評価するのはおかしいと思ったのです。報告の中から何を感じたかを一言でも書いていただければ、そのほうが良いと思って、まとめるのは大変だけど記述方式にさせていただきました。
③今回のアンケートの中に、実践報告書の冊子について、ページを入れてほしかったという意見を数名の方からいただきました。
42の各々の書式を寄せ集めて順番に並べ、さらに、各年度や種別による見出しをつけて印刷準備をしました。
各施設が作成したパワーポイントのバージョンや作成方法はバラバラです。それを少しでも見やすいようにと整えて一冊にまとめました。
しかも、それらの作業を素人の事務局がやったのです。
印刷業者に出すと、予算の倍の費用がかかりました。
例えば、昨日の報告会だけの資料を白黒で配布資料として印刷をするのであればページ数を入れることもできたと思います。
しかし、今回の冊子は、すべての施設の報告書としてまとめて、それを資料として配布させていただきました。
したがって、今回の資料は、やがて県のホームページで公開される動画と合わせてみることができるのです。
しかも、今回の印刷費用も予算をはるかにオーバー。事務局の持ち出しで完成させました。せっかくならば、カラーで今年度の取り組みとしてまとめたいと思ったからです。
あの会場で説明をすればよかったのでしょうが、遅れてくる来場者の対応などで、進行を確認することもできずに、夜、最後の片づけをしていてアンケートに書かれている数人からのご意見を読んで、とても、ショックでした。なぜ、報告していない施設の報告内容まで冊子になっているのかを考えていただければ推察できたのではないかと・・・。
また、チラシ等にも、後日に全施設の報告が公開されると記載しているのですが、そのことも伝わっていないのが、事務局として、疲れが倍になりました。
今朝も5時過ぎから、関係者が着用したスタッフジャンパーの洗濯をしながら、なんだかとても悲しくなりました。
一日中立ちっぱなしで、足はくたくた、22時過ぎまで後片付け・・。
自分自身に、「もういいよねー、よく頑張ったよ!」と言いたくなりました。ブログなので、ちょっと本音を書きました。
実践報告会の報告

3年目の事業がすべて終了いたしました。
35のモデル施設の皆様、昨日はお疲れ様でした。
素敵な報告を本当に有難うございました。
1年目の取り組み、2年目の取り組み、そして3年目の取り組みの報告、やはり、リアルで聞いた方が伝わりますよね。
これまでの取り組みの全てを知っている事務局としては、ここまでの苦労や頑張りを一番よく知っているのだと思います。そして、報告に向けた準備、お忙しい中、最後の仕上げに頑張ってくれましたね。感謝いたします。
また、講師見習いの体験者からの報告も素晴らしかったです。立場が変わり、伝える、指導する側の視点から多くの学びを報告して下さいました。やっぱり、企画して良かったと思いました。
8人の講師見習いが誕生したのですよね。
さらに、福岡県4つの地域連絡協議会の活動は、しっかりと地域に定着してきています。昨日も、初めて全施設での対面という事で、座席は地域ごとにして分けました。会場の片隅に集まって顔合わせをされていた福岡地域の姿がありました。
今回は、筑後地域に代表して報告をして頂きましたが筑後地域の盛り上がりには感動しています。
実は、5月11日には、筑後地域の連絡協議会が主体となって、大きなイベントを地元で計画をしています。
今、筑後地域のモデル施設の皆様が主体となって準備を進めています。事務局は少しだけ、後方からサポートをするだけです。
本当に、どの地域も頼もしい仲間たちです。嬉しくなりました。
そして、今回、特別講演として福岡県のノーリフティングケアの先進的モデル施設のふじの木園さんと誠光園さんが管理者の立場と現場の立場からの視点で各々に詳しくお話をして頂きました。
まさに、実践者だから伝えられること、そんな実践的なお話をたっぷりと聞かせていただきました。
事務局として3つの代表施設を選ばせていただきました。
勿論、3つの施設を選んだ理由があるのですよ。
3期生の石並園さん、初めての取り組みでした。施設はとても歴史が古く、建物などの環境には課題も多いのですが、みんなは、何もなくてもやりたい、できますか?といって、一歩を踏み出しました。そして、見事に大きな一歩を踏み出したのです。
2期生のなの国さん、統括マネージャーの石橋さんを中心に、毎回、本当にコツコツと頑張っていました。私はひたすらにノーリフティングケアを進めている姿をじっと見守ってきました。そんな頑張りを褒めてあげたかったのです。
1期生の介護複合施設ひばりさん。ノーリフティングケアの県事業取組前から技術を学んできていました。3人の技術認定チェック合格者の職員さんがいます。その技術力の強みを生かして、法人内だけでなく、周辺の地域での普及活動を黙々とやってくれています。在宅ケアの指導、特別支援学校でのノーリフティングケアの紹介や実技指導、そしてケアマネ協議会など・・。
ノーリフティングケアは当たり前のケアとして定着しつつあるアドバイザー施設さんです。
今回は、この3施設を選ばせていただきましたが、本当は、すべての施設に、褒めてあげたいメッセージがあるのですよ!
それは、いつか、また次の機会にご紹介させてくださいね

3年間の集大成の日❣️
昨日の夕方、県庁に行って取組証書を預かって来ました。そして、山形理事に手伝っていただき、車2台で荷物を会場のクローバープラザまで運び、私たちは会場となるクローバープラザに、そのまま宿泊することにしました。それでも、到着したのは、夜7時。
今日は車から荷物を降ろして準備することからスタートします。これも、主催者として、無事に開催する為。朝の車の混雑や事故などのリスクを想定した対策です。クローバープラザは、とても安価で宿泊できるのですよ!(一人3380円)
今日は、無事に報告会が開催出来ますように。
動画の確認作業や荷物の準備!
報告動画が届き、その確認をし、間違っていたら撮り直しをしていただく。今、事務局は一日中、そんな事をしています。その数が多く大変です。撮り直しをお願いしなければならない事も多くあります。今日も、そんな1日になりそうです。
また、会場に運ぶ荷物の確認作業も。更に、当日の関係者の役割分担や手順書作成も本日の仕事。
スタッフジャンバーも、数日前から吊るしてシワ取り中。
一応、アイロンも持参しました。これも、裏方の仕事。
いよいよ、報告会は今週!
事務局としての準備は、ほぼ完了!
後は、支払いの準備。
そして、29の施設からの動画の締め切りも15日まで。
撮影マニュアルに従って15分間の発表の様子を撮影して頂くことになっています。
今日と明日中には、全施設から届く予定。
昨日も日曜日でしたが届きました。モデル施設の皆様も頑張ってくれています。
この事業の3年間の取り組みは、一つの区切りだと思っています。
とても大切な事業で、責任の重さを常に感じながら必死でした。
勿論、この取り組みは、これで終わりではありません。
地域連絡協議会の活動の定着とともに、福岡県内へのノーリフティングケアの普及促進を目指さなければなりません。
その活動の中心は、35のモデル施設の皆さん、事務局は裏方としてサポートする役割。
もう少し、頑張らなければならないと思っています。
とはいえ、この3年間の受託事業の責任の重さは、当事者である私にしかわからない事かもしれません。
庭のお花も応援してくれています。
これまでの実践報告会の配布資料❣️
下側2冊は1年目。次が2年目、そして今年度。今年度の表紙は、プロにデザインを依頼しました。
35のモデル施設様の報告資料作成、事務局の企画から取りまとめ、編集作業に関わる費用、更にカラー印刷費用含めるとかなり高価な冊子になりますよね!
これらのデータは、県のホームページで、全て見ることができます。資料だけでなく、発表動画も視聴出来ます。
たくさんの準備と荷物❗️
昨日は配布資料の封筒入れの作業を夜遅くまで頑張りました。
そして、今朝から少しずつ報告会に向けての荷造りをしています。
今日も出勤して、アンケートや座席の✖印の印刷、案内表示や座席指定の施設名、感染対策用品、スタッフジャンパーやお茶、名札の作成。
アクリル板のパーテーションや関係者等への支払い準備、受付名簿、パソコンやプロジェクター、延長コードなどの準備作業。カメラやビデオ、文具やテープ類など忘れ物のないようにしなければなりません。
今回は配布資料が重いので、とても車一台では運べません。
そして、14時過ぎに取り敢えず一段落。
今からは、届いた報告用動画の確認作業です。
こうして、毎回、こんな地道な裏側の作業に追われるのが事務局です。
この2倍の荷物になります!
フォトストーリー完成!
3年間の取り組みをフォトストーリーにしました。
とはいえ、今回は3年分ということで写真など集めるのに苦労いたしました。
NPOの取り組みはフェイスブックで見るのが一番です。これまでの歩みをすべて公開していますので。
そんな中、今回は会場で、お昼休みにご紹介をしようと県の許可をいただき準備したのですが、公の場での紹介なので曲選びには、とても苦労いたしました。
著作権フリーの曲探し・・。もう嫌というくらいたくさんの音を聞きながら選曲しました。なかなかイメージするものがなく不満足な仕上げですが・・。この3年間の取り組みを振り返る良い機会にはなりました。
26分間。スライド枚数228枚、使用した曲12曲です。
会場に参加してくださる皆様は、お弁当を食べながら、一緒に振り返っていただけたらと嬉しく思います。
実践報告会の資料完成
今回の配布資料は、174ページの冊子で、厚さは9.1mm。
昨年は114ページで5.6mmでした。
この冊子の厚さからも、3年目はとても大変でした。