一日中、スライドと睨めっこ!

次から次へと送られてくるスライドのチェックに追われた一日。疲れました❗️

明日が締め切り。35施設とプラス数種類の提出物あり、まだ半分以上が未完成。

今日、届いたスライドは、修正の再提出含めて17回の確認作業でした。明日も続きます。

報告スライドの作成支援中!

年末から続いている報告に向けた準備・・。
なかなか、簡単にはできないよねー。
締切は15日。
みんなも頑張っています。
週末は入試のために学内立ち入り禁止。
その間は、自宅での支援になります。
13日から学内立ち入り禁止。
パソコンも悲鳴をあげています。
mail容量もパンク寸前。

情報誌発送完了❣️

昨日は午前中、情報誌を発送してきました。
その後は、スライド作成の支援を一日中やっていました。
そして、今日も続きます。
こうして、少しずつ完成しています。
一つひとつの施設の取り組みと向き合うことで、より、その取り組みの状況が見えてきます。
それは、施設の方も同じ気持ちだと思います。
何が変化したか、できなかった理由は・・、35通りのあるさまざまな背景と特徴・・。
やはり、この報告に向けて一度立ち止まる時間は、これから進むための大切なものだと思いました。
修正を繰り返しながら完成していく・・、その過程で気づく大切なもの・・。
あともう少し、頑張りましょうね。

今日は、施設概要調査の纏め作業など

今日も通常出勤。
施設調査の結果の見直し作業と合間に郵便局に情報誌を持っていこうと思う。

最近、データーの数字とにらめっこすることが多い。
そして、すべてのスライドが整った場合の冊子の編集準備も進めています。
モデル施設の皆様も報告スライドの作成作業を進めてくださっており、少しずつ完成施設も出てきています。とはいえ、35の施設です。
大変です。
さらに、事務局としても作成しなければならないスライドがあります。
事業の概要のまとめと施設の概要紹介と調査結果のまとめ。
ページ数も多くなるので全体の調整をしなければなりません。
できれば、180ページ程度に収めたいのですが、なかなか難しいようです。
そして、もう一つ、心配事があります。
2月15日に予定している実践報告会の開催の事。
介護施設の今の現状から、会場での開催が可能かという事です。
クラスター発生の中、人手不足も深刻です。
休みも取らずに仕事をしている中で報告会に参加できるかという事。
また、他の施設も聴講にこられるのかと思うと、開催できるのだろうかと・・。
明日、県と相談をしたいと思います。
取り敢えず、今できる事をコツコツとやります。