朝から頑張って、やっと準備ができました。
会員の皆様、火曜日に発送します。
さくらのブログからの続き(2021.6.11~)
朝から頑張って、やっと準備ができました。
会員の皆様、火曜日に発送します。
土日働いても、なかなか仕事は追い付かないなー。
今日も、ささえの発送準備をします。
他にも、たくさん・・。
ちょっと憂鬱です。
でも、モデル施設さんも頑張っています。
私も頑張らなくては。
12月13日に行った講義に対するお礼状と学生さんからの感想が届きました。
その届いたメッセージに元気をいただきましたので、共有させていただきますね。
看護教育にも、福祉用具に関する講義の大切さを改めて実感いたしました。
このような機会をいただけたことに感謝いたしました。
テーマは、
お年寄りの暮らしを支える 福祉用具の選び方と使い方で人生が変わる
~排泄ケアを通して考える~
私は、ちょっと昔の看護師ですが、一応は先輩ナース。
今だから伝えられることがあります。素直に受け止めていただき、とっても嬉しくなりました。
聞いていただきました看護学部1年生の皆様へ、これから頑張って素敵なナースになってくださいね。
そして、担当教授から届いたお礼状に感動いたしました。
先生、いつも、ありがとうございます。
ちょっと、ページ数が多いですが、これから看護師を目指している学生さんの素直な感想だと思いますので、よかった読んでみて下さい。
NPOの仕事をしていると、できなくてもやらなけれはならないことが多い。
エクセルの使い方も自己流。
今、各施設から提出された調査の結果をグラフに整理中。
昨日作成したものは、とりあえず、全モデル施設の皆様にも共有。
今日も早朝の6時には出勤し、さらに追加のグラフ作成。
1期生から3期生までの腰痛の変化や抱え上げの介護の実情、そして、3年目になる3期生の1年目からの変化についてまとめている。
もっと分かりやすいグラフにしたいと思いながら・・。
ということで、相変わらずです。
今年も新年早々から頑張っています。
そして、今日から4日間は2期生と3期生の個別面談。
報告会に向けた個別指導。
中旬までには、35施設の報告スライドを完成させなければなりません。
今年の年末年始は、31日.1日、2日の3日間は、自宅対応での仕事にして、3日から出勤することに決めていました。しかし、データーの整理の事が気になり、昨日の2日は短時間だけ出勤。
でも、この3日間は、私は少しだけ、のんびりすることができました。身体と頭を休めた時間だった気がします。そして、今日もいつも通りの6時には出勤。
施設の皆さんは、相変わらずコロナ対応で大変なようすです。クラスター発生で人手不足は益々深刻。不慣れな管理者まで現場対応をされている様子。おそらく、とてもお正月気分ではなかったのではないでしょうか。
毎日のように、そんな感染対応の情報を聞いていると、そんな中でのノーリフティングケアの定着に向けた取り組みに頑張ってくれているモデル施設さんには本当に感動❣️
さて、いよいよ、実践報告会に向けて本格的な準備に取り掛かります。
今日も出そろった調査結果のまとめをします。
毎回の出来上がりが違う❣️ 楽しみながら焼いていますと言ってもホームベーカリーがやってくれるので簡単です。