筑豊地域の地域連絡活動報告!

福岡県ノーリフティングケア普及促進事業 地域連絡協議会では、各地域のモデル施設の皆様が自主的な広報活動をしてくれています。
最近、届いた情報を皆様にもご紹介させていただきます。
筑豊地域 1期生モデル施設の【介護複合施設ひばり】さんが、筑豊地域ケアマネージャーの皆様にノーリフティングケアについて紹介をして下さったそうですよ❣
ひばりさん、有難うございました。
皆さんも、一緒にノーリフティングケアに取り組みませんか❣
今後、地域のモデル施設の皆様が活動してくれているようすも、このコーナーで報告させていただきます。

合格証明書とともに撮って送ってくれた写真でーす。

令和4年度 福岡県ノーリフティングケア普及促進事業
2期生の指導者育成コース 技術力強化研修を受講し、試験に合格された皆様に合格証明書とともに撮った写真を送っていただきました。
これから、職場で技術の教育計画に基づいてノーリフティングケア技術の指導を担当してくれます。
私の大切な子供たち。
本当によく頑張ったね。

12月1日かー・・・・。

追われる日々は、ますます加速しています。
でも、昨日はある施設の方から届いた11月の17日の地域合同の感想に感激しました。
まずは、そのことをご報告。

以下の感想をいただきました。
『今回、施設長を含め6名の職員で参加させて頂きました。昨年度より就任された施設長は現場の状況を理解されている方ですので、ふじの木園の須藤様の講演については非常に共感を持たれておりました。講演を聞かれた後、ノーリフティングケアなど業務改善や働き方改革などはトップの人間が率先していく必要性を職員にも述べられており、当苑にとっては非常に追い風になりました。またリハビリの職員においても、ノーリフティングケアは初めての取組みであり、不安な面も多くありましたが、誠光園の中武さんの事例を含めた説明に勇気づけられたと思います。今回、職員の発案もあり当苑でも11月からノーリフティングケアに取組むことになりました。今回のノーリフティングケア普及促進事業合同地域連絡協議会に参加し、特に運営のトップに理解が深まったことが大きなメリットになりました。トップが取組みを理解されることで、委員会の設営などスムーズにいくことが出来ております。これからもノーリフティングケア等の研修や講演があれば積極的に参加させて頂きたいと思います。』

なんか、報われるなー。
そして、2月15日の報告会の企画と12月9日のみやま市での打ち合わせ。
実は、みやま市では筑後地域のモデル施設の皆様と昼食会を企画。たくさんの関係者か賛同してくれて、楽しみが増えました。

よし、今日も頑張ろう!!!

 

そして、さらに、合同地域連絡協議会のアンケート等の編集・・。

17日の地域主催の講演会の開催から10日以上経過し、皆様からの感想を整理していました。未提出のモデル施設様には、メールやお電話でお願いをし、すべての参加施設の皆様からたくさんのご意見を伺いました。
本当にありがとうございました。
その際に、直接お電話でお話しする機会もありましたので、取り組みの状況確認をさせていただきました。
改めて、直接にお話をすることの大切さを感じました。
どの施設の皆様も苦しい状況の中でも本当に前向きに取り組んでいることを確認させていただきました。
人手不足の深刻さ、法人の体制、コロナという問題、多くの業務の中での組織としての取り組み・・、施設の問題は腰痛対策だけではないのですよね。

その結果を関係講師の皆様とも共有させていただきました。
これまでの経験から、取り組み方の全体像が理解できてきた今だからこそ、これからの対策が必要なのだと思いました。
これからも、しっかりとサポートさせていただきたいと思いました。
施設にもさまざまな事情があるようです。詳しくお話ししなければわからないことです。そのうえで、どのように進めていくのかということ。

他の施設と比較する必要はない、しかし、参考にさせていただきながら、各々の施設に適した方法で取り組むこと、決して中断はしてほしくない・・。
様々なことを思った一日でした。

 

昨日は一日アンケート入力作業でした。

先週の4日間のアンケートの入力も一段落。今は、そのアンケートを講師に回して意見を求めているところです。皆さんから届いたアンケートに記載された声は大切なメッセージですので、しっかりと受け止めなくてはと思っています。いつも、とても丁寧に記載していただき、大変感謝しています。
そして、今朝は11月17日の地域の合同連絡協議会のまとめの作業。まだ、ご意見をいただいていない施設の皆様に、再度お願いのメールを差し上げています。
近日には完成予定。
そして、2期生の合格証明書とともに撮った写真も、あと2施設から届くのを待つだけになりました。
こうして考えると、今年度の事業も一つ一つが終わっていきますよね。

来週は月曜日から地域連絡協議会。

また、情報誌ささえの発行時期になっています。12月中頃には編集をしなければなりません。
相変わらず、仕事に追われています。

その前に実は12月13日に看護学部1年生に講義をしなければなりません。
年末で事業も報告会や腰痛調査など、とても大変な時期であることや、もうこの年齢で人の前でお話をすることは、できればご遠慮したかったのですが、お世話になっている先生からのお話でお断りできませんでした。
テーマは、「お年寄りの暮らしをささえる」ということだそうです。まさに私の生活を支えていただくためのテーマでした。(笑)
先輩看護師として伝えたいことはありますが、既に時代遅れ、古い考えと指摘されそうな気がします。
これまでの経験から、看護師として気づいたことをお伝えさせていただきたいと思います。といっても、今、その内容を作成中。
福祉用具のことを伝えたいと思ったのですが、福祉用具は実際に体験しながら学ぶのが一番だと思いましたので、今回はスライドでの写真でお伝えしたいと思うので、今から、それらの準備を合間にやっているところです。
その後も、さらに仕事が山積み状態・・・。(´;ω;`)ウゥゥ

ということで、今日も一日、元気に仕事ができることに感謝。

ワクチン接種の副反応。本当に軽くて良かった❣

心配した副反応は大したことなくて、今日からいつも通りに仕事。朝から先週のマネジメント研修の提出物の整理に追われています。
モデル施設から届く、計画書や報告スライド、そしてアンケートなどの取りまとめ、講師の添削が済めば、その返却・・。
ようやく交通整理が終わり、今からアンケートの入力作業です。

ワクチン接種5回目

今のところの副反応は、注射部位の痛みと微熱、頭痛がある位かなぁ。取り敢えず、鎮痛解熱剤を服用したけど、これまでの副反応と比べると楽。これ以上高い熱にならなければいいのだけどと思っています。

今日は無理しないようにおとなしくする事に。

ワクチン接種のこと

これまでの4回すべてに発熱が2日間くらい続き、とてもきつい思いをしているけど、今回も5回目を覚悟のうえで摂取することにしました。
業務にできる限り支障がないようにするためには、研修会が途切れる時期しかありません。
と、いう事で今日の昼に接種してきました。

発熱するとしたら、今夜から明日かも。

 

4回目のマネジメント研修終了!!

ノーリフティングケアのマネジメント研修4回目を、県内全地域で終了しました。
次回の5回目の開催は12月19日から4日間開催予定。
計画の立て方は慣れているが実施状況については、コロナの事情が大きく影響しているようです。少し順調に進みかけたと感じていた矢先、再び、コロナの感染者が出てきて取り組みの障がいとなっています。
考えてみると、3年前の本事業の取り組みスタート時から、新型コロナに翻弄されながら歩いてきたノーリフティングケア普及促進事業の取り組みです。
コツコツとではありますが、モデル施設の皆様は、前を向いて頑張っています。
大きな一歩とは言えないかもしれませんが、みんなで支えあいながら頑張っています。小さな一歩は確実に進んでいます。