共同開発品【膝パッド】のご紹介です。

NPO福祉用具ネットの仲間の皆さんに検証していただき完成した商品です。
潜水服の素材を使用しているので、濡れても大丈夫❣
浴室でも利用できます。
今回、新たな色やサイズが追加されました。
詳しくは、チラシをご覧ください。
購入・お問い合わせはヘルメット潜水(株)へ
介護以外でも膝をついてお仕事をされる方も利用されているそうです。

福岡地域終了。

昨日、3日目は、福岡地域で開催しました。
マネジメント研修、3期生は取り組み始めには、戸惑いが多かった事でしょう。
半年かけて、ようやくスタート台に乗ったということになるのかもしれません。
特に、対面ではなくオンライン研修でしたので、十分なコミュニケーションも難しく伝わりにくい部分もあったことでしょう。
しかし、福岡県の事業は2年目から、地域連絡協議会を立ち上げました。
地域の先輩施設が、その隙間を埋める役割を担ってくれました。
取り組み当初から、新規の施設の不安を取り除くために寄り添ってくれました。
そして、今後も横のつながりを大切にしながら、ノーリフティングケアの定着と普及活動につなげたいと思います。
福岡地域の皆様、お疲れ様でした。
そして、今日は今年最後の研修。北九州地域です。
しかし、事務局は、その後たくさんの業務が待っています。(´;ω;`)ウゥゥ

筑後地域の研修終了!

2日目は筑後地域。
先日、みやま市でのサービス事業者に対するノーリフティングケアの研修も行われた際に、モデル施設の皆様とお会いすることが出来ました。
筑後地域でノーリフティングケアが動き始めている事を実感しています。
そんな中で、今のモデル施設の皆様はきっと中心的な役割を担ってくださるのではないかと期待しています。
今日の報告から学んだこと。
コロナの中でも腰痛対策を工夫して頑張っている報告に感動しました。
防護衣を着用して、その合間に腰痛体操、シートはビニールを利用して代用品を製作して利用する・・・。立ち止まらない姿勢、嬉しくなりました。
筑後地域の皆様、お疲れ様でした。

筑豊と福岡の混合地域終了しました。

昨日、12月19日の1日目は筑豊地域と福岡地域の混合チームでした。
今後の進め方について、出来ている事、出来ていない事を整理し、これからの計画について検討しました。
新規取り組みの3期生と2年目の2期生の各々の立場で今後の実践について話し合いました。
これからも、しっかりとノーリフティングケアを継続してほしいと思います。
そして、横のつながりの役割を担ってくれている地域連絡協議会でお互いに支えあいながら、取組んでいくことになります。
今日、改めて、地域の仲間としてお互いを意識されたことでしょう。
モデル施設の皆さん、宜しくね❣

今日から4日間マネジメント研修が続きます!

いよいよ、今年度最後のマネジメント研修です。
3期生は2年目につなげなければなりません。
「あー終わった!」ではなく、これからが自主的にこれまでの学びを継続して施設にノーリフティングケアを定着していただかなくてはなりません。
2期生はさらに3年目として、モデル施設としてのリーダーシップも期待されています。
1期生とともに、福岡県のノーリフティングケアの普及のために、まずは各々の職場、そして繋がっている同じ法人内への普及活動にも頑張っていただきたいと思います。
そのために、事務局もしっかりとサポートしたいと思っています。

みんなで、支えあい、寄り添いながら少しずつでも前に進めたいと思います。
今も、施設の皆さんはコロナと闘いながら頑張っています。
世の中はコロナに対する特別な規制はないようですが、施設は相変わらずのクラスター発生で、人手不足は深刻です。そんな中、必死に頑張っている職員の皆様のことを思うと、とても辛くなります。

ホームベーカリー

今、私が一番興味があるのは、ホームベーカリー。実は、10月に京都に行ったとき、宿泊したホテルの朝食は前日の夜に自分でセットして出来た焼きたてのパンでした。その美味しい食パンの味が忘れられなくて、ホームベーカリーを買う事を真剣に迷っています。

どうしようかなぁ〜⁉️

通帳の紛失事件

先日の出来ごと。
実は、銀行でお金をおろした後、現金と通帳が行方不明になり、そのことに気づいたのは既に1週間を過ぎていたのでした。
探しても見つからず、銀行から戻り、そのお金も通帳も触った記憶がまったくなく、どこかに仕舞ったという記憶もなし。

仕方がなく、夜中に通帳の紛失届の連絡を電話で行いました。
その手続きの方法はネット検索をしてわかりました。
その後、改めて必死に探して、結果的には見つかったのですが、その見つかったという手続きも必要です。紛失の間は通帳は使えないように取引停止になっているのです。
手続きは、銀行に行っても対応をしてくれませんでした。銀行に、あらかじめ予約をして、指定された時間に出向かなければなりませんでした。
そして、その通帳発見の手続きを、本日ようやく完了しました。
その手続きはとても厳重でした。
先週の木曜日に紛失に気づき、今週の月曜日に発見。そして発見の手続きは、その5日後になったのでした。
通帳は封筒に入れていたのですが、その封筒のまま、袋からずり落ちて、そばにあった箱の隅に落ちていました。

とりあえず、見つかって良かったです。

ささえ82号の発行の準備と実践報告会準備・・

昨日の仕事は、ささえの原稿準備とモデル施設さんの報告会に向けての準備。
ようやく、具体的に取りかかり始めました。
来年の2月15日は実践報告会です。
35のモデル施設さんの報告会・・。
勿論、すべての施設の会場内報告は無理ですので、動画撮影をして県のホームぺージに公開予定です。
各々の施設の取り組みは特徴があります。
教育は同じでも、その施設の事情はさまざまです。
決して同じではありません。
35施設の取り組みは、その一つひとつが、これから取り組む多くの施設の皆様の導きにつながると考えています。
抱え上げない介護が当たり前になる時代は、すぐそこまで来ていると思います。
コロナの大変な中でも、頑張った施設、そして、少しずつ施設の取り組みは変化しています。私の大好きな言葉をモデル施設の皆様におくりたいと思います。これから取り組もうとしている皆様にも・・。
いつも、私に言い聞かせている言葉です。

ANAの言葉と飛行機を組み合わせて作成しました。
ずっと以前、新潟行の飛行機の中で見つけた言葉です。

 

次にしなければならないこと

先ずは、35のモデル施設の現況調査。今月末までには、その集計をまとめなければなりません。
今、少しずつモデル施設様より調査結果が届き始めています。
そして、実践報告会に向けての準備。
報告内容の指導、そして報告のスライド作成の支援。それらの報告書の編集作業・・。動画撮影の手配も。
その前に2月15日実践報告会のチラシの仕上げ。
本格的に追い込み作業になりそうです。
3年目なのでだいぶ慣れているとはいえ、施設数が増えているので大変です。
そんなことを考えながら、今、目先にあることは5回目のマネジメント研修です。来週から4日間開催いたします。今年度最後のマネジメント研修ですので、今後への導き方が問われる大切な研修となります。