忙しいけれど、外にでると気分転換になります。
そして、庭のアジサイも頑張っています。
今は、墨田の花火が一番きれいですよ!




さくらのブログからの続き(2021.6.11~)
忙しいけれど、外にでると気分転換になります。
そして、庭のアジサイも頑張っています。
今は、墨田の花火が一番きれいですよ!



9時30分からスタート。17まで1日研修です。




指導者育成コースの技術研修もスタートします。
コロナの影響で参加できない施設もあります。
本当に計画通りに進められないのが、今の実情ですよね。
医療や介護の現場は本当に大変だと思います。
元々の人手不足の中でのコロナの影響です。それでも職員さんたちは助け合いながら、目の前の患者さんや入所者さんのために乗り切ろうとしています。
ノーリフティングケアの事業で、多くの施設の皆様と向き合っているので、生の現場の声を聴く機会が増えました。
休みも思うように取れない状況だと聞いています。
私も、愚痴ばっかりこぼしていないで頑張ろう!!!
紫陽花も益々咲き始めました。



会員の皆様へ
総会も終了し、福岡県NPOセンターにも毎年の事業等の報告書も提出完了したので、ホームぺージにも公開いたしました。
年度の変わるこの時期のお決まりの業務です。
決算書作成や会計のまとめを済ませると、理事会、総会、そしてNPOセンターへの報告書の提出。以前は法務局にも財産目録を提出していましたが、今はそれはしなくても良くなりました。
次は、役員の任期満了に伴う手続き。総会での役員選任の議事録とその後の代表理事選任の理事会の議事録を添えて、法務局に代表理事の届け出をしなければなりません。任期は6月30日までなので、7月に入ると直ぐに、その手続きが必要になります。同時に、NPOセンターにも届け出が必要。
今年度の法人としての諸手続きは、ここまでは必ずやらなければならない事。
一年に一度の大切な法人運営の基本的な事務仕事。そんな中、同時進行している受託事業もスタート時はしなければならない事が多くて雑務は相変わらず続いています。
次から次へとやることが多くて・・・。
またまた、事務局の愚痴でした。
今年も青シソが食べられそうです。紫蘇を食べて頑張ろう!!

今日は、午後から福岡へ外出予定。
とても忙しかった一日でした。
NPOセンターに提出する書類の準備をして発送。
そして、議事録作成。あとは、7月の役員変更届を提出するだけ。でも、これは7月1日に提出することになります。
そして、週末の金曜日と土曜日に予定している実技研修の準備。弁当やお茶の手配から関係者への支払い準備、受講者へのプログラムや会場案内地図の送付。ベッドタスクへの資料作成。
さらに、新規モデル施設の関係書類の準備や関係者との調整作業。
事業のスタートに伴い、1期生2期生との電話やメール処理・・。
やはり、年度初めはとても大変ですね。
さて、今日は午前はオンライン会議、午後は銀行・郵便局。
明日は出張と仕事は続きます。
今日のお花です。
紫陽花といえばブルーの印象が一番ですよね。
最近では、品種改良されて、さまざまな色の紫陽花が多くなっています。
我が家も、白やピンク、赤色など、この時期の庭もカラフルになってきました。
一番先に咲いたのは、墨田の花火、そして、ブルーとピンクと赤と続いています。最近の暑さ、朝夕の水やりも大変です。朝は5時30分、夜は帰宅後なので暗い時間になってしまいます。



総会の議事録を纏めて、NPOセンターに報告書類を提出。
金曜日と土曜日の技術研修会の準備
新規取り組み施設のためのさまざまな計画の調整と研修会スタートに向けての準備など・・・。
やらなければならない事のチェックリストを作成したら20項目もありました。
ちょっと、ボケたい気分です。
神経がピリピリ状態。
でも、昨日は一日庭仕事と調理などをしてのんびりしましたが、庭仕事の時に今年初めて大嫌いな蛇を見つけてショックな一日でした。
お花の変化を楽しみに、今朝も水やりをして出勤!!




朝から庭のお花と対話。




癒されます♪♪♪
本日、委任状67名、出席者17名の会員の参加を確認して総会を開催しました。
令和3年度活動報告及び決算報告について、および、令和4年度の事業報告と予算案について原案通りに承認をしていただきました。
また、任期満了に伴う役員の改選についても、理事と監事の継続について承認していただきました。
今後は、NPOセンターへの報告書類を整えて提出することになります。
役員の改選については、7月に法務局とNPOセンターに届け出を行います。
参加していただきました、会員の皆様、本当にありがとうございました。



昨日、指導者育成コース、1回目の後半の部が終了。施設の状況把握を確認の上で、次の研修を計画。1期生と2期生は決して同じではなく、各々の施設の事情を反映した内容にしたいと考えています。