ささえの原稿書きに着手!

受託事業の報告書も終わり、私の次の仕事は情報誌の準備。
昨日から少しずつ準備を始めました。

それからNPOの事業報告書作成と決算書作成、さらに次年度の事業計画と予算書作成と続きます・・。
次年度の事業計画といっても、コロナの中で、さらに県事業の受託の中でできることは限られているなーと思いながら悩んでいるところです。
大学内の施設が使用禁止という厳しい中での研修会の企画はむつかしい。オンラインでの研修は限られるし・・・。
実は、研修事業としては、県事業をやるだけで大仕事。
開発支援は、外部からの依頼で忙しい毎日が続いています。
オンラインやメール、電話による開発支援はとても多く、副理事長は大忙しの毎日。土日も仕事。夜中まで仕事に追われている日もあるようす。
さて、どうするかなー。

最近、ちょっと嬉しいことが・・。

先週、突然に懐かしい方からフェイスブックからの友達リクエストが届きました。
何と中学時代の仲良しだった友人と担任の先生でした。もう、びっくりでした。
会いたくなりました。
フェイスブックで見つけてくれたようです。
先生も生徒も高齢者になってしまいましたが、元気なことに感謝です。

懐かしいお話は、まずは近況報告から。
みんな、のんびりと生活を楽しんでいる様子。
ちょっと、羨ましくなりましたが、こうして、元気で働けていることに感謝しなければなりませんよね。
最近は、コロナで故郷の大分にも帰れていません。

また、懐かしい幼友達との同窓会が開催できることを楽しみにしています。

 

日曜日だけど・・

今日はお休みですが、朝から地域の公民館掃除、そして、昼前には歯科受診。

今年は庭の花の開花が去年より遅い。こぼれ種から成長して咲き始めました❣️

雪柳は、まだ咲いていません。フェイスブックなどに投稿していると1年前、2年前の写真も観る事ができるので比較できます。今年は去年よりも気温が低かったのかなぁ。

着実に一歩前へ

実践報告の動画も配信完了。
取組証書も、県からまもなくモデル施設に届く予定。
事務局としては、令和3年度の事業報告の纏めの段階。
キングファイル2冊とDVD6枚などが完成。
最初からコツコツとまとめていたので、引き出しの整理をしなからの総括の作業でした。
しかし、57回の研修開催。前後に行った打ち合わせ、計画修正も何度行ったことでしょう。大変でした。
これが裏方の仕事。
モデル施設さんも頑張ってくれました。
私も頑張りました。
後は、ファイルに見出しと目次を作成するだけ。
取り敢えず、一段落。
とはいえ、NPO法人としても年度末です。まだまだやらなければならない仕事が山積み。
一歩一歩、前を見て進むことしかできませんが・・。

動画配信一部修正のお願い

動画配信に一部修正箇所がありました。

須藤施設長様の所属の施設名が間違っておりました。
県のホームページも来週の月曜日には修正されますが、特別講演をしていただきました須藤施設長様には大変失礼をいたしました。訂正して、心からお詫び申し上げます。
大変申し訳ございませんでした。
写真に示していますように、『くすの木園』ではなく、『ふじの木園』です。

今朝のハプニング

ストーブに灯油をいれようとしたら、灯油2缶を入れているケースの底に灯油が漏れているようで、底に敷いていた新聞紙が濡れている・・・。
気付くのが遅く、灯油缶を動かしたために周辺にボタボタと灯油が滴り落ちて、その後始末が大変でした。
どの灯油缶が漏れているのかは不明のまま。取りあえず、缶の中に入っている灯油をボイラーに移して空にする作業。底に溜まっている少しの灯油と浸みている新聞等の処理・・。室内も外も灯油の臭い。
それらの後始末を終えて、ようやく出勤。
今日が土曜日で良かった!!

 

実践報告会の動画が公開されました。

大変、お待たせいたしました。

先ほど、ようやく公開できました。

是非、ご覧になってください。

そして、一緒にノーリフティングケアに取組みませんか!

福岡県のホームぺージは、以下のアドレスです。

https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/care-nolift.html?fbclid=IwAR0Bi0iI2Qf60Gsph136KhfBkKAcTetNwT7o3qw4Eo6gg0MbHNYyrLFV728

 

 

 

 

情報誌ささえの発行日の変更について

平成14年から発行を続けている情報誌『ささえ』について、令和4年度から少し発行日程を微調整したいと思います。

年に4回の発行は、これまでと変わりませんが、月の初め1日発行を目指して78号まで継続してきましたが、よく考えてみると、1日に発行しようとすると、すべての出来事は前月の中旬で締め切らなくてはなりませんでした。
そこで、4月10日又は15日頃の中旬に発行できるようにしたいと思います。

これまで、印刷の仕上がりまでは1週間から10日はかかっていましたので、中旬に郵送ができれば良いかなーと考えています。
つまり、原稿の締め切りは月末、それから印刷に出して、発送の準備をすることになります。従って、会員の皆様のお手元に届くのは中旬頃になる予定。

会員の皆様、よろしくお願い致します。

動画は今週末金曜日に公開予定

実践報告の動画公開及びモデル施設の皆様への取組証書の発行は、今週末の金曜日(つまり、明日の3月4日)に公開及び発送できるように準備をしてくれています。公開できましたら、改めて、モデル施設の皆様にはメールでお知らせいたしますね。
もうしばらく、お待ちください。