

さくらのブログからの続き(2021.6.11~)
3人で、病気の方に付き添って家族が待つ明石に連れて行く事に。
門司から神戸までフェリー。
そして明石の病院へ移動。
昨日は、ブログにもアップしましたが、コツコツとわずかな時間を見つけてはコツコツと頑張って認定合格者の内訳を確認。取りあえず、合格証明書を発送できたのでほっとしています。
今日は、アンケートの入力作業をしなければなりません。
また、昨日は筑後地域の連絡協議会も開催いたしました。
内容がとても具体的な現場のお話。各々の工夫や、その後の変化がとても参考になりました。
この地域の連絡協議会は、福岡県内4地域にしっかりと根付かせていきたいと考えています。その時に助けになるのが認定チェックに受かった仲間の皆さん。
そんなネットワークづくりを意識しています。
今日は、福岡地域の開催。そして、それが終わったら、夕方から明石市まで行かなければなりません。
知り合いの要介護状態の高齢者を、身寄りの住むところに連れていくことになったのです。私も一応、元看護師。排泄ケアと食事ケアをしながら無事に送り届けたいと思います。勿論、頼りになる友人たちが付き添ってくれますよ。
昨日は、研修会の事後処理と合格証明書発行の準備に追われていました。
合格証明書の用紙を買いに飯塚市にでかけ、さらにプリンターのインクの買い物・・。
また、その合間には、1日の技術研修会、2日と3日の認定チェック、4日の地域の連絡協議会のアンケートや写真の整理、審査結果のまとめ作業・・・。
県への報告や関係者への確認作業など、緊張の連続の一日。
そして、20時頃にようやく合格証明書の印刷が完了。
あとは公印を押して郵送の準備と思って、受験者に記載していただいた送付先の住所を入力しようとしたら・・。あれだけ説明をしたにも関わらず、郵便番号の記載がないもの、同じ職場なのに各々の記載された住所が中途半端。○○区までで終わっている人などいろいろ。正しいのはどれか??
22名中、氏名の記載がないものも6名ありました。職場の記載から誰のものかを調べたり・・。本当に裏方は大変ですよー。泣きたいよー。
だんだんイライラして血圧上昇。
20時過ぎにあきらめて帰りました。しかし、今日、その続きをしなければなりません。
そして、今日も午後からオンライン研修。
私は事務作業は向いていないと思いました。
3日間の後処理をしながら、さらにオンライン研修・・・。
とても忙しい一日でした。
充実しすぎ・・。
地域連絡協議会2回目は筑豊地域からのスタート。
筑豊地域のテーマは入浴環境について各施設の実情を紹介していただき課題等について意見交換をしました。
各施設の浴室環境、入浴介助の一連の流れについての紹介・・。
各々の施設の実情がわかり、とても参考になりました。
皆様、本当にお疲れ様でした。
感染対策として、換気と除菌装置、アルコールの配置などの環境を整えて受付開始。コロナ対策の朝の体調についての問診表の提出、検温を行い、資料と名札の配布。さらに、22名の挑戦者と10人のチェッカーの顔合わせ。
そして、いよいよ10項目のチェック場所に分かれて挑戦が始まりました。
1日目の結果は55%の合格でした。まずまずの1日。17時から1時間あまり、補習研修も実施して2日目に備えました。そして、本日は最終日。
100%合格を目指して頑張ります❗️