6日20日は筑豊地域連絡協議会を開催❣

福岡県ノーリフティングケア普及促進事業の報告です。
本日、6日20日は筑豊地域連絡協議会を開催致しました。
5期生 福智園
4期生 筑穂桜の園
2期生 ひまわり園
    くぬぎ苑
1期生 本陣園
    介護複合施設ひばり
の6施設が発表して下さいました。
今日は、その取り組み報告を聴いて驚きました。
各々に取り組みの視点がとても特徴的な報告。
ユニークな取り組みやマネジメント教育の基本を着実に実践している模範的な取り組み方など、素晴らしい内容ばかりでした。
この場だけでの発表はもったいないと感じ、発表施設さんにすべて報告スライドを提出して下さいとお願いをしたほどでした。
いつか、発表の機会を設けたいと思いました。
筑豊地域の皆様、本日はお疲れ様でした。
素晴らしい発表をありがとうございました。

6月19日5期生3回目の技術研修の報告です。

令和7年度福岡県ノーリフティングケア普及促進の報告です。
6月19日 (木) 9時半~17時まで。
取組2年目5期生施設が対象。
4月・5月と実施し、今回は3回目。
最後の復習の機会となった技術研修会でした。
最後の時間は、技術の発表。
皆さんの前で一つひとつの技術を説明しながら披露。
説明の仕方、そして技術が正しく実践しているか、みんなでアドバイスを行うという総仕上げの時間。
学んだ成果がはっきりと伝わる研修結果でした。
技術だけでなく、午前は座学でノーリフティングケアについての学びを深めました。
これから各施設で学んだことを伝える役割を担って研修は終わりました。
5期生の皆様、お疲れ様でした。
また、今回も技術指導の体験として3名が経験し、さらに、5期生の学びを見学して復習の機会とした4名も、4月から3日間の研修をすべて終えました。
振り返りの機会になったようです。

6月18日モデル施設対象の技術のフォローアップ研修 前半の部を開催。

令和7年度福岡県ノーリフティングケア普及促進の報告です。
6月18日水曜日
1期生から3期生のモデル施設に対する技術のフォローアップ研修を開催致しました。
前半の部の対象は、北九州と福岡地域。
ノーリフティングケアの初心者と技術経験はあるけれど一度基本から学びたい職員様を選出していただき、2つのグループに分けて実施いたしました。
さらに、技術認定試験合格者の方に指導経験の機会としても学んでいただきました。
次回は後半は筑豊・筑後地域の方を対象に実施予定。

今日と明日は技術研修会。

今日から博多で2日間、技術研修です。

不手際がないように準備。福祉用具の準備だけではありません。名札、貼り紙、受付名簿、配布資料、弁当やお茶の手配、関係者等、各支払いに関する準備や感染対策物品、ゴミ回収準備など、ボーっとしている訳にはいきません。こんな裏方の地味な仕事を20年以上もひとりでやっています。

企画から実施、そして事後処理まで。改めて考えると良くやってきたなぁと思います。

大好きなアナベルが応援してくれています。

 

 

 

先週はとても辛かった一週間・・。

人生、いろいろありますよね。
どんなに辛くてものんびりしている時間もなく、慌ただしい日々。
新年度のさまざまな準備・・。
今日は新規取組施設のオンラインテスト、そして、明日は技術研修の準備。
18日と19日は技術研修、20日と24日はオンラインによる地域連絡協議会…。
25日は、新規取組施設の1回目のマネジメント研修。今は講師陣と大切な打ち合わせをしながら準備中。
そんな中、情報誌の準備・・。
なかなか病院受診の時間も無く、次から次へと目先にある仕事に追われている・・。
土日は極力休むようにしている。
それは身体的ないたわりの休日ではなく、精神的な癒しのため。
でも、こんなことは、私だけでなく、誰でも似たようなことはあるのだと思う。
日曜日は市内の一斉清掃日。
その時に隣に空き巣が入ったと聞いて、またまたびっくり。
ガラスを割り侵入しているようです。
最近、地域に多く空き巣事件があるようだし、我が家も対策が必要かも。
さて、9時から新規施設様とのZOOMのテスト。
今日も頑張らなくちゃー。
紫陽花、今年は病気のお花も多いけれど、色とりどりの色は、やはりとても綺麗です。

4月12日 筑後地域連絡協議会を開催

令和7年度福岡県ノーリフティングケア普及促進の報告です。
6月12日 筑後地域連絡協議会2回目を開催
主なテーマは、先ずは2年目の5期生3施設からのマネジメントの進捗確認として、12月のマネジメント研修で計画した内容についての進捗報告をしていただきました。
そして、先輩施設からも取り組みの進捗報告を4施設が報告してくださいました。
終了後、すぐに参加者からの意見がスラックに寄せられていました。
・5期生の皆様の発表にとても刺激を受けました。私たちの施設よりもスピーディーに効率よく取り組みを進められているのを見て、逆に参考にさせていただきたいと思いました。
・先輩施設の報告では、福祉用具の選択で様々な視点があることや、施設内環境や異なるさまざまな対象者について課題などを知ることができて非常に参考になりました。
・職員教育の方法について参考になりました。
・5期生、1~4期生の施設の取り組み・課題・目標等報告を聞きながら焦りを感じ自施設での取り組み状況はまだまだだとよい刺激をもらい学ばせていただく事ばかりでした。
・5期生の方達の取り組みがとても熱心で、刺激を受けました。スライド作成も大変だったと思いますが、とても素敵なスライドに圧倒されました。
・今日の発表で先輩施設の福祉用具の検討の仕方等が聞け、来年度の福祉用具導入計画に向け参考になりました。また、パワーポイントの作り方も参考になり経験値の高さを痛感しました。
残り半年間の計画立案に気合を入れ直せたので実施します。
などの感想が寄せられていました。
事務局としても、取組に対して、とても大変だなどの意見が聞かれる中で、前向きな取り組み方と施設の変化のようすを窺い知ることができてとても嬉しく思いました。
筑後地域の皆様、ありがとうございました。
地域のリーダーの皆様の導きに感動いたしました。
お疲れ様でした。

ピンクの紫陽花に注目した今日の私・・。

6月12日心のつぶやき
人生は、事の大小に関わらず、進む時も止まる時も大きな決断が必要‼️
途中休憩も大事❣️気分転換も必要❣️
今朝は、なぜかピンク🩷色の紫陽花が気になって小雨に濡れながら撮影。
我が家の紫陽花もたくさん咲いて来ましたよ。
でも、病気になっているお花もあり、今年は、お花が終わったら対策が必要なようです。
やっぱり、私は紫陽花が大好きです❣️

お友達からのハッピーバースディー

6月6日 みやま市での打ち合わせの後、お友達の皆様にお誕生日のお祝いをしていただきました。
鰻と言えば柳川ですが、とても素敵なところに連れて行っていただき、『うなぎのせいろ蒸し』をご馳走になりました。
『柳川のさげもん』『まり』本当に綺麗でした❣
最高のお誕生日になりました。
そして、ノーリフティングケアの取組を通して支えて下さっているお友達に心から感謝した一日でした。
皆様、本当に有難うございました。

実は、いろんな事があって、前日のお昼から殆ど何も食べていない状況だったので、私の胃はびっくりしたと思います。
全部いただきましたよ。

これから、鰻を見るたびに、このことを思い出すことでしょう。