今日は、大学は午後からは立ち入り禁止。
連休明けの25日に入試があるからです。
とはいえ、NPOは、25日は福岡地域連絡協議会、そして26日は筑後地域連絡協議会と続きます。
ということで、昨日は持ち出し荷物の確認と積み込み作業。
先ずは、今日はリフトとポジショニング研修。
25日はボードとシートを利用予定。
筑後地域は会議・・。
そして、27日木曜日からは本格的に年度末のさまざまな仕事に取りかからなければなりません。
事業報告書、報告冊子の発送準備、各種調査結果の解析、そして、会計業務・・・。準備は少しずつしているので本格的に仕上げていきます。
関係者への最終的な支払いを済ませたら、NPOの年度末決算。
そして、NPOとしての理事会・総会の準備・・。
年度末のまとめと同時に、次年度の詳細な準備も進めています。
既に次年度の研修等の日程はすべて決定しています。
こうして、書きながら、私の頭の中はさまざまな仕事が頭をよぎっています。
そんな中、実は昨日はリハ職の友人と施設の事例支援に出かけたり、長年関わっていた在宅介護の方のお家に行ってきました。
事例支援は特にシーティングについて指導していただきました。また、勉強になりました。友人に感謝です。
また、27年間も遷延性意識障害のご主人を介護していらっしゃる80歳の奥様に用事がありお会いしてきました。この方とはおよそ20年くらい前に開発品の検証を通して知り合いました。時々、情報交換だけはしていましたが、このノーリフティングケアの事業を受託してからは忙しくて、なかなか訪問することが出来ず、本当に久しぶりにお会いしました。
とても80歳とは思えないほど元気で若くて・・。
寝たきりのご主人にもご挨拶してきました。ご主人は最近、排尿障害があり留置カテーテルをしている事や2か月ほど入院をされていたとのことで脚に床ずれが出来ていました。お話しは出来ないけれど、きっとわかってくださっていると感じました。10数年前から目と目を合わせてお話をすると『解っているよ』と言われているように感じるのです。
改めて27年間寝たきり、遷延性意識障害なので言葉も交わせませんが、奥様がずっと在宅介護を続けていらっしゃる・・。
久しぶりにお会いして、当時の事をたくさん思い出しました。
そして、変わらず頑張っている奥様から元気をいただきましたよ。
昨日、訪問したのには理由があり、そのことも、改めて紹介したいと思います。