その様式も決定いたしました。


さくらのブログからの続き(2021.6.11~)
その様式も決定いたしました。

冊子の編集作業は、一昨日の夕方に私の手から離れて次の段階へ進みました。
表紙のデザインや見出し部分など、報告のスライドを除く部分の編集はプロの方に委ねることにしました。これまでは、そのすべてを私がやっていましたが、今年は3年目。よりしっかりと仕上げたいと思ったからです。実は、素人の私は、ここからの作業もとても大変なことも分かっていますので、少しは楽をしたいと思ったからです。
こんなに頑張ったのだから、、、。
下の編集までが私の仕事でした。
データーは次の作業に移りました。

そして、昨日は、私は調査結果のさらなる分析の作業を行いました。
その結果は、非公開資料として、既に県には報告しています。
2期生の2年間の変化、そして1期生の3年間の変化・・。
3年間の継続した調査から見えてきたこと。
端的に言えば、ノーリフティングケアを実践すれば腰痛は必ず減少するという事。コロナという最悪な環境下でも、意識の変化、行動の変化から結果に結びついているということがわかりました。
しかし、専門職の教育にもノーリフティングケアは盛り込まれていません。
意識や行動を定着させるためには、数年間はフォローが必要ということ。
そんなことが見えてきました。
いつもより、出勤時間を遅くして、やっと到着。


今日中には完成をさせたいと思います。
全ページは合計174ページになる予定。
今年は、1ページに4枚のスライドというパターンが多くなっています。
ページ数の節約です。これまでのように仕上げると200ページを超えてしまうので、調整をさせていただきました。
また、冊子に掲載するすべての内容は、県のホームページにも公開される予定です。
さて、頑張ろうかなー❣
また、今日から4日間は地域連絡協議会を開催いたします。
昨日、仕上げたスライドは、今、県担当者に確認の依頼中。
県の事業なので、すべて、県と相談をしながら進めています。
報告・連絡・相談は重要です。些細な事でも報告するようにしています。
これまでも公的な受託事業を何度も受けたことはありますが、ノーリフティングケアの事業は、長年、本NPOが取り組んできた福祉用具の活用法や介護技術と共通するもの。平成10年から、福祉用具選定セミナーやフォーラムは何度も開催してきたし、ノーリフティングケア、抱え上げない・持ち上げない介助・・。
少しずつ表現は変わっていますが、やっている事は同じ。
その事業も3年目が終了しようとしています。
一つの区切りとして事業の整理をしています。
そして、今後につなげなければならない大切なことをしっかりと見極めていかなければならないと思いながら、報告書を作成しています。
昨日は映像の会社の方とも相談をして報告の動画撮影の準備もしています。
今日は月曜日。今週は大切な1週間になります。
今月末までには印刷の手配をしなければなりません。
昨日は、地域連絡協議会の報告スライドと事業の概要や現況についてのスライドの仕上げに向けて頑張りました。
写真を使い、各々の取り組みがわかりやすいように仕上げていきます。
といっても、やはり、とても時間がかかります。
今日は、その続きの作業のために出勤しました。
しかし、精神的には疲労しているのかもしれません。
今朝はめまいがあり、いつもより遅くに出勤。
昨日も、グラフ作成にも大変手間取りました。
より、きれいに仕上げるために。
いろんな方に教えていただきながら、何とか問題をクリアできました。
修正に修正を重ねて、ようやく完成。あとは県の担当者に確認をしていただかなくてはなりません。
そして、今日することは、以下の項目についての最終確認の作業。
施設の概要
施設の現況
4年度事業の、マネジメント研修、指導者育成コース、地域連絡協議会、講師見習い、そしてフォーラムのことなどをまとめています。
副理事長は、完成したスライドの仕上げの作業を担当してくれています。
表現の間違いはないか、スライドの色や文字のサイズなどの確認作業をして下さっています。各スライドは42種類あります。
そして、実践報告会に向けての準備も進めています。
およそ、180ページくらいになる報告冊子の最終的な編集をすることになります。
こんな作業の合間には、動画撮影の手配と報告会の申し込みの受付。
昨日は報告会の垂れ幕の手配を完了。
本当にやる事が多くて、神経はピリピリしています。
と、ぼやきながらも、少しずつ進んでいますよ。
35の施設の調査結果の集計をして、一旦集計結果ができたと思っていたら、数字が合わない項目がある事に気づき、改めて、施設への問い合わせを行い確認作業。一つでも不正確な数字があると大変です。
ビッフォーアフター、つまり、1施設の6月と12月に2回調査を実施しています。
昨日も21時まで、その修正作業をして、今日は、改めてグラフを作成。
今週中には、すべてを完成しなければなりません。



来週早々に、福岡県からご案内される予定です。
いよいよ、報告会に向けての準備。
チラシもほぼ完成。
